アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
斜里町のすべての寄付金の活用報告
森林再生専門委員会議で森づくりのアドバイスを受けました
2024/12/24(火) 12:53
11月12日(火)、13日(水)の2日間で森林再生専門委員会議を開催しました。この会議では、動植物の専門家や地元の有識者が知床に集い、森づくりの現場を視察し、来年度に向けての作業計画の議論を行うものです。
知床の自然全体と向き合い、一歩一歩着実に森づくりを進め続けていきます。

森づくりワークキャンプを開催しました!
2024/12/24(火) 12:00
2024年10月27日(日)から10月31日(木)の日程で森づくりワークキャンプを開催しました。広葉樹の大型苗をアカエゾマツ間伐林に移植とトドマツの掘り取り・床替え、広葉樹の苗を作るための種まきを行いました。イタヤカエデ約250個、オオバドダイジュ約300個の種子を植えました。

しれとこ森の集いを開催しました!
2024/12/24(火) 11:56
2024年10月13日(日)にしれとこ森の集いを開催しました。全国から100名以上が知床に集まり、未来の豊かな森を想像しながら130本のトドマツの苗木を植えました。植樹したトドマツもいずれは広葉樹とともに大きく成長し、多様な樹種が溢れる森に成長していく予定です。

防鹿柵の補修を行いました!
2024/08/27(火) 11:59
2024年8月24日、25日の2日間で夏の森づくり週末ボランティアを開催しました。
暑い中ではありましたが、幅広い世代の方に参加していただき良い学びの場となりました。
老朽化した支柱を修繕することで、今後20年ほど広葉樹の苗をシカから守ることができます。
防鹿柵によって守られ成長した広葉樹は運動地の各地に植樹されます。
守られた広葉樹が今度どのように成長していくか楽しみですね!

知床自然教室を開催しました!
2024/08/16(金) 15:20
2024年7月30日(火)~8月5日(月)の日程で第42回知床自然教室が開催され、小学校5年生から高校3年生までの子どもたち33名が参加しました。
去年に引き続き、知床の森に子どもたちの声が響き渡りました。
知床の自然をDEEPに感じ、学ぶをテーマに海での生物観察、星空観察などの活動を行いました。
知床の自然を肌で感じた子どもたちはより一層たくましくなって帰ってきました。

知床自然教室を開催しました!
2023/08/14(月) 13:14
2023年7月31日(月)~8月6日(日)の日程で第41回知床自然教室を開催しました。夏の知床の森に子どもの声が響くのは4年振り。猛暑や雨を無事に乗り切り、参加者全員が知床の自然を満喫しました! 海や川で自然観察を行ったり、森に大木を見に行ったり…。川の日はNHK北見さんの取材を受けました。詳しい活動内容は「しれとこ 100」で公式ホームページを検索してご覧ください。

間伐材でトレイル整備をしました!
2023/07/14(金) 10:43
過密で不健康な森を間伐した材で、森を公開するための遊歩道の一部にウッドチップを敷きました! 作業はボランティアで、暑い中汗をかいていただきました。歩きやすい道になりました!

大学の実習を受け入れ、植樹をしてもらいました!
2023/06/13(火) 10:01
毎年恒例の東京農業大学の実習。午前は間伐林で樹木の更新状況を観察し、間伐材から作ったウッドチップの山を見学。午前はササ地の森林化を目指して、広葉樹苗木を植えました。研究者になって帰ってくる学生をお待ちしてます!

春の植樹をしました!
2023/05/18(木) 10:14
知床の森に大きな広葉樹を植えています!これから夏に向けてしっかり葉をつけて根を広げていって欲しいですね!

冬の森公開コースの看板などを撤去しました!
2023/04/13(木) 18:51
冬に森に親しんでもらう公開コースには道迷い防止の矢印や解説看板を立てています。現場作業を担う公益財団法人知床財団の新人職員とともに看板を撤去し春を迎えます。

斜里の子供たちの自然体験プログラムを実施しました!
2023/03/22(水) 10:59
北海道知床半島・斜里町には豊かな自然がいっぱいですが、自然には危険がつきものです。現代の子供たちはゲームやネットに時間をつかいがち。自然の楽しさを体験しなければ、自然を守ろうと思えません! 自然を守るには、人を自然に入れるべきではないでしょうか? いえいえ、自然を傷つけないように配慮しつつ自然の大切さを知ってもらい、自然好きな仲間を増やすことで、ヒトが自然を守る仕組みを作りたいですね!

週末は森づくりボランティア!
2023/02/14(火) 09:05
冬は、ボランティアさんを募って森づくり活動を行っています。冬の森コースの設定やアカエゾマツ間伐や防鹿柵の巡視など、少人数では大変な作業も人手があれば楽しくできます!普段行くことのない知られざる森づくりの現場を楽しんでみませんか?

森林や動物等の専門家の先生方から森づくりのアドバイスを受けました
2022/12/02(金) 09:48
毎年、森林再生専門委員会議という会議を開催しております。研究者や有識者を招いて森づくりの計画に対してご助言を受ける会議です。我々が現場で試してやり方を改善していくだけでなく、さまざまな最新の知見、定説、ご経験を教えていただき、多角的な視点で森づくりの計画を作っています。

トドマツ153本を植樹しました!しれとこ森の集い
2022/10/21(金) 13:33
2022年10月9日、トラスト運動参加者らが知床に集う「しれとこ森の集い」の植樹祭ではトドマツ153本を104名で植えました。森づくりは着実に前進しています!

広葉樹中型苗を植樹しました
2022/09/20(火) 17:48
針葉樹に囲まれたササ原を刈り払って広葉樹を植えました。広葉樹は、同じ知床の地の苗畑の20年モノを掘り出して来たものです。タネから育ててきたので愛着もひとしお。風やシカやクマやネズミに負けないようにしっかり育って欲しいです!

トラスト地の公開トレイルにウッドチップを撒きました!
2022/07/13(水) 11:33
原生的な針広混交林を目指すため、過密な針葉樹林を間伐し、広葉樹を植え込んでいます。その過程で出た材は、この土地の有機物としてこの土地に循環させる方針です。このたび、新たな活用方法として間伐材をウッドチップ化し、公開トレイルに撒きました!利用者が歩きやすいように、また有機物が早く分解され土になり、未来の豊かな森に貢献するよう願っています。

森林再生専門委員会議で専門家の視察を受けました
2022/06/28(火) 09:32
毎年、森林再生専門委員会議という大学の研究者や有識者を招いた会議を開き、知床の森づくりについてアドバイスをいただいています。現場の経験やカンだけでなく、専門的な研究の知見、他地域の事例に基づき、現場をみてもらって森づくりをしています。

広葉樹を合計40本植樹しました(春の森づくりボランティア)
2022/06/02(木) 10:32
2022年5月14~15日、21~22日の4日間で、間伐したアカエゾマツ造林地へ広葉樹の苗木を植樹しました。
述べ56名のボランティアに参加していただき、10種(ミズナラ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、オヒョウ、ハルニレ、ヤチダモ、イヌエンジュ、エゾヤマザクラ、ナナカマド、アズキナシ)40本を植えることができました。ボランティアの皆さま、ご寄付で応援いただいている皆さま、ありがとうございました。
100年後には針葉樹と広葉樹が混ざり合う「多様な森」へと遷移していることを期待しつつ、今後も苗木がしっかりと育っているか見守りたいと思います。
知床の森づくりは多くボランティアによって支えられています。
「森づくりは人づくり」。
世代を超えて様々な人が関わりながら、数百年先の森を目指して活動は続きます。

間伐した針葉樹林に広葉樹を20本植樹しました
2022/05/16(月) 13:04
斜里町の「しれとこ100平方メートル運動」は、開拓離農地(耕作放棄地)をもとの原生的な森林に復元する取り組みを行っています。2022年5月14日~15日にかけて、ボランティアさんの協力を得て、中型広葉樹を植樹しました。過密な針葉樹林を間伐し光環境が改善されたので、近い将来種子を散布できるような広葉樹を植え込みました。この作業は来週も同様に行う予定です。斜里町は知床世界遺産の西側を有するまちです。森林の生物多様性を高め、世界に認められた日本の価値を未来に引き継ぐため、豊かな針広混交林を目指し着実に作業を進めています。いつも応援いただきありがとうございます。

19件中1~19件表示