お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お礼の品・寄付金受領書・ワンストップ特例申請に関するお問合せ先】
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
メールでのお問合せはこちら
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=014303
※レッドホースコーポレーションへのお問合せは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
【その他のお問合せ先】
北海道月形町役場企画振興課企画係
℡0126-53-2325 平日8:30~17:15
当庁は12月31日から1月5日まで閉庁いたします。
12月30日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和4年12月12日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
ワンストップ特例申請書の郵送
■ 寄附金受領証明書発行について
期日までにご入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
令和4年12月27日(火曜日)以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、
年明けより順次発送いたします。
■ ワンストップ特例について
ワンストップ特例申請をご利用される場合、令和5年1月10日までに申請書が下記送付先まで届くように発送ください。
マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
ふるさと納税申し込みの際に「ワンストップ特例申請を希望する」を選択された方へ月形町よりワンストップ特例申請書を順次発送しておりますが、提出期限(令和5年1月10日)がありますので月形町ホームページより申請書を印刷していただき必要事項を記入の上、「個人番号確認書類」及び「本人確認書類」のコピーとともに下記まで送付していただくことも可能です。
(月形町ホームページ http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/7164.htm)
【ワンストップ特例申請書の送付先】
〒380-8790
長野県長野市南千歳2丁目12-1 長野セントラルビル705
レッドホースコーポレーション株式会社
ふるさと納税サポートセンター
月形町ふるさと納税担当 宛
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
町長が必要と認める事業又はまちづくりに関する事業
地域拠点施設の整備や皆楽公園の再整備に向けた検討費用、町のPR広告に係る経費
その他さまざまな事業に活用します -
子どもたちが健やかに、力強く成長するための事業
【活用事例】認定こども園運営、外国語指導助手活用事業など。
-
移住定住促進に関する事業
【活用事例】移住定住プロモーション事業など。
-
観光振興に関する事業
【活用事例】つきがた夏まつり、花のまち推進事業など。
-
農業振興に関する事業
【活用事例】地域特産品生産振興事業、地産地消推進事業など。
-
地域公共交通の維持・確保に関する事業
【活用事例】地域公共交通活性化事業、町内ハイヤー運行事業など。
※令和2年5月7日 札沼線 廃線
2021年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
認定こども園運営経費、入学祝品贈呈事業、母子健康事業、高校教育振興事業、外国語指導助手活動事業など | 3,904件88,200,000円 |
定住化促進事業など | 221件4,649,000円 |
観光振興事業、まちづくり推進事業など | 463件8,170,000円 |
新規就農対策事業、農業改良事業、鳥獣被害対策事業、農産物ブランド化推進事業など | 1,643件37,330,375円 |
日常生活機能対策事業、地域拠点化整備事業など | 385件7,724,000円 |
その他まちづくりに関する事業または町長が必要と認める事業 | 3,283件74,314,000円 |