自治体独自ポイント導入自治体
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
西之表市からのご案内
2022/12/22(木) 09:19 | 【 年末年始のお問合せへの対応について 】 2022年12月28日の夕方から2023年1月3日までにいただいたお問合せにつきましては、2023年1月4日以降の対応となります。あらかじめご了承ください。 |
---|---|
2022/11/30(水) 09:00 |
年末寄附受付分のお礼の品の発送について
年内発送の表記があるものを除き、12月18日以降の申込みについては年明け発送となる可能性が高くなりますので、あらかじめご了承ください。 ※お礼の品と寄附証明書及びワンストップ申請書類は別便で発送し、12月31日決済完了分までは年内の寄付として取り扱います。 |
2022/05/18(水) 13:13 |
【 ちょうどいい 南の島! ^にしのおもてなし^ いかがですか 】
~人・自然・文化-島の宝が育つまち~ 鹿児島県西之表市(にしのおもてし)種子島の豊かな大地が育んだ「安納いも」をはじめ、 島の宝をお届けします。 |
西之表市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
地元産業の育成及び起業の支援に関する事業
◆安納いもバイオ苗増殖運営事業◆
●種子島高校生物生産科が増殖したバイオ苗
(安納紅 750 本、安納こがね 80 本)を、市農業振興公社が再増殖を行い、生産者に対し健全苗を供給することで、収量確保及び品質安定を図
る事業を行いました。
◆令和 2 年度:増殖用苗供給本数・ 30,660 本 -
市外との交流の推進に関する事業
◆姉妹都市・友好都市記念事業◆
本市と姉妹都市・友好都市盟約を締結している自治体と例年相互に、まつり等への参加を通じて、地域情報の発信に努めつつ、交流拡大の推進を図ってきました。
昨年度は、姉妹都市のポルトガル共和国:ヴィラ・ド・ビスポ市からソアレス市長が来島され、市民と歴史・文化交流をされました。
今後も、市民交流、マリンスポーツ交流、歴史・文化交流を中心に、自治体間の友好関係を築いてまいります。 -
次世代を育成するための子育て支援に関する事業
◆放課後児童健全育成事業◆
●就労などにより、昼間、保護者が家庭にいない小学校に就学している児童に対し、適切な遊びと生活の場として児童クラブを設置し、児童の健全な育成を図る事業を行っております。
◆令和2 年度 利用児童延べ人数・ 34,532 人(登録人数184人)
【西之表市児童クラブ一覧】
◎榕城児童クラブ◎若宮児童クラブ◎めいろう児童クラブ◎風本児童クラブ◎古田っ子クラブ◎住吉児童クラブ◎国上児童クラブ
など、令和2年度は、4事業に支援・活用させていただきました。 -
高齢者の生きがいづくり及び医療福祉に関する事業
◆老人クラブ育成事業◆
●高齢者の生きがいづくりや健康づくりを推進し、明るい長寿社会の実現と保健福祉の向上を目的に市老人クラブ連合会及び単位老人クラブ(26団体)に補助を行いました。
など、令和2年度は、3事業に支援・活用させていただきました。 -
学校教育の充実、人材育成に関する事業
◆図書館図書整備事業(小学校)◆
●文部科学省の学校図書館 図書 標準に準じた学校図書冊数を目標に 児童の多様な読書活動を推進するため、平成30年度から図書冊数を増やす「図書館図書整備事業 (小学校 」を実施しています。
◆令和2年度は、すべての小学校(10校)
◎榕城小学校34冊◎上西小学校35冊◎下西小学校49冊◎国上小学校409冊◎伊関小学校55冊◎安納小学校42冊◎現和小学校63冊◎安城小学校47冊◎古田小学校31冊◎住吉小学校346冊
に、合計=1,111冊の図書を増やすことが出来ました。 -
循環型地域づくり及び環境保全に関する事業
◆ウミガメ保護事業◆
●鹿児島県ウミガメ保護条例によりウミガメの保護を図るため、保護監視員による上陸・産卵・盗掘等の調査を行いました。
◆令和2年度:上陸頭数196 頭
産卵138・ 盗掘:なし
など、令和2年度は、7事業に支援・活用させていただきました。 -
集落の維持・機能強化に関する事業
◆集落体制推進事業◆
本事業は、各小学校区の事情に応じた維持・活性化に向けた取り組みを推進するために、地域に精通した集落支援員を配置し、地域内の目配り・気配り役として、課題の掘り起こし、課題解決に向けた話し合いの実施、行政との橋渡し、新たな地域グループの立ち上げなどを行っております。
令和2年度は、12小学校区のうち、榕城校区・上西校区・下西校区・国上校区・安納校区・現和校区・安城 校区・古田校区の8校区に9人の集落支援員を配置し、各校区の地域力向上に向けた様々な活動を展開しました。
※写真は安城校区で、十数年ぶりに復活した【安城棒踊】の様子です。昔から伝わる「地元の伝統の踊り」です。地域のまとまり・活性化につなげる活動になりました。 -
その他目的達成のために市長が必要と認める事業
◆その他、市長が必要と認める事業◆
妊産婦・乳幼児健康診査事業、西之表市史編さん事業、港町再生検討推進事業、図書館運営事業、プレミアム付き飲食店応援券発行支援事業、たねがしまるブランド推進事業、など、
6事業に支援・活用させていただきました。