お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
令和4年12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)までは、大洲市役所が閉庁となるため、その間における当市への電話、メール等のお問合せには対応することができません。あらかじめご了承ください。
【ふるさと納税関係お問い合わせ先】
大洲市ふるさと納税サポート室(12月29日~1月3日まで電話受付休業、メールは受付のみ)
専用電話番号:050-5443-0282
メールアドレス:support@ozu.furusato-lg.jp
営業時間:午前9時00分~午後6時00分
一般社団法人 キタマネジメント(年末年始休業無し)
電話番号:0893-24-7060
メールアドレス:kita-management@kita-m.com
対応可能時間:午前9時00分~午後5時00分
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大洲市からのご案内
大洲市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
1.肱川をはじめとする自然環境との共生に関する事業
涵養の森づくり、治水事業、清流の回復、生活排水の浄化
河川とふれあう環境整備、自然・地球環境の保全、衛生の推進、
自然環境を活用した事業の推進 -
2.子どもの未来に関する事業
図書館と蔵書の充実、教育施設の整備
体験・学習・遊び場の充実
通学環境の整備、子育て環境の整備 -
3.文化の保全継承、活用創造に関する事業
文化の保存、継承、スポーツの振興、文化施設の整備
景観の保全(大洲城や町なみなど)
無形文化や文化施設を活用した事業の推進 -
4.健康・安心の福祉に関する事業
高齢者、障害者対策、少子化対策、子育て支援
医療の充実、心身における健康の保持、増進
-
5.地域コミュニティと市内産業の活力創造に関する事業
各種産業の振興、地産地消の促進
コミュニティの推進、防災・安全対策
移住定住の推進に関する事業 -
6.デジタルも活用した「幸せ・安心・誇りある」ふるさとづくりに関する事業
誰一人取り残されないDX(デジタル変革)の推進に関する事業
デジタル技術も活用した新たな価値の創造(市民の利便性の向上、地域経済の活性化、行政の業務改革等) -
7.大洲市民文化会館建設に関する事業
文化芸術と市民交流拠点施設の整備(令和11年開館予定)
子どもたちが思い描く「未来のカタチ」の一助となる文化施設を整備します!
※現在のパースは検討段階のもののため、今後デザイン・仕様等が一部変更となる場合があります。 -
8.市長におまかせ
市長が責任を持って使途を定めさせて頂きます。