-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
大田市からのご案内
2020/10/29(木) 16:48 |
商品レビューに関して
大田市では寄付者様の意見を参考に日々返礼品や、対応に関して改善を行っています。 応援の声は、市民の方々や事業者様の励みにもなりますので、もしよろしければご協力いただければ幸いです。 商品レビューは下記リンクより記入可能です。 https://www.furusato-tax.jp/feature/a/review |
---|---|
2020/09/30(水) 11:24 |
【9月新規掲載返礼品】
2020年9月は8品の新規返礼品を掲載いたしました! ご協力頂いた事業所の皆さま誠にありがとうございました。 |
2020/09/14(月) 14:31 |
【先行受付】令和2年度新米先行受付開始いたしました!
令和2年度新米の先行受付を受付いたします。 是非ご覧下さい! |
2020/08/28(金) 13:29 |
【8月新規掲載返礼品】
2020年8月は4品の新規返礼品を掲載いたしました! ご協力頂いた事業所の皆さま誠にありがとうございました。 |
2020/07/31(金) 11:43 |
特集ページ追加しました!!!
これから夏にかけての、注目の返礼品をピックアップいたしました。 ぜひご覧ください! |
大田市の人気ランキング
特集記事
最新自治体ブログ
選べる使い道
-
新型コロナウイルス感染症対策
【新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業者や医療現場等への支援】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止、最前線で活動する医療現場、地域経済・市民生活の支援に加え、終息後のV字回復等の支援に取り組みます。
例)・新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内事業者の支援
・新型コロナウイルス感染症の最前線で活動する医療現場の支援
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内小中学校の支援
・新型コロナウイルス感染症に伴う市民向け必需物品の確保
・新型コロナウイルス感染症に伴う避難所の環境整備
・新型コロナウイルス感染症に伴う不当な差別是正 等 -
定住促進
【定住・UIターン促進、子育て支援、産業振興、雇用の促進、地域医療の充実など】
安心して産み育てることのできる子育て環境の整備や雇用につながる産業の振興、快適な住まい環境づくりを進めます。 -
参画と協働によるまちづくり
【地域コミュニティの活性化、中山間地域の活性化、ボランティア団体の育成など】
住民が主体的にまちづくりに参画できる仕組みづくりやボランティア団体などの育成を図り、魅力あるまちづくりを進めます。 -
石見銀山のまちづくり
【石見銀山遺跡の保存、伝承、有効活用など】
世界遺産石見銀山遺跡を将来にわたり保存、有効活用し、「世界のそして人類の宝」として後世に引き継ぎます。 -
文化・芸術・スポーツの振興
【歴史文化・伝統行事の継承、芸術の振興、スポーツの振興など】
歴史文化・伝統行事の継承、芸術の振興、スポーツの振興などを通して地域の活性化を進めます。 -
第71回全国植樹祭しまね2020の開催に係る事業
【全国植樹祭しまね2020開催へ向けてのPR】
令和2年度に大田市で開催される全国植樹祭を通じて大田市や三瓶山の魅力発信につなげます。
※令和2年5月31日(日)に島根県大田市三瓶山北の原で開催を予定しておりました「第71回全国植樹祭」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大傾向を踏まえて、開催を1年延期することになりました。(2020年4月6日現在) -
自然体験から学べる山村留学事業
【山村留学センターのPRや運営・管理等の支援】
大田市の山村留学センター・三瓶こだま学園を活動拠点として、1996年から行っている「山村留学事業」の支援に活用します。山荘留学センターがある北三瓶地区では、豊かな自然と農山村の伝統的な暮らしが残りっています。ふもとの里と山はもちろんですが、40分で行ける日本海での海水浴や魚釣り、塩づくりなどの活動も行っています。山村留学センターでの2つの「留学」を紹介します。
〇長期留学
都市の子どもが親元を離れて地元の小・中学校に通いながら約70回の週末活動や太鼓・石見神楽の練習をして、山村留学センターで1年間生活します。
〇短期留学
土日や夏休みなどに1日から11泊までの短期プログラムを設け、全国各地からの参加者を募り大田の各地でさまざまな自然体験と農山村の暮らしを体験します。
-
「大田の大あなご」ブランド化事業
【全国有数の漁獲量を誇る「大田の大あなご」のブランド化】
島根県は全国一のアナゴの漁獲高があり、その半分近くの漁獲量を占める「大田の大あなご」ですが、大半は県外の市場へ出荷されるため、認知度は低い状況です。
大田市の特産品として定着するよう、市内のアナゴ料理提供店のパンフレット等の作成や、食イベントの開催、市内外への情報発信を行い、認知度向上と消費拡大に取り組みます。