お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
永平寺町ふるさと納税担当
TEL:050-3528-7812
MAIL:contact-eiheiji@orebo.jp
受付時間:平日9:30~17:30(土日祝除く)
■ お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分として取扱いいたします。
■ 年末年始のお問い合わせについて
当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となります。ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
永平寺町からのご案内
2022/11/23(水) 13:43 | 寄附金の使い道選択について ポータルサイトでは寄附金の使い道を1つ選択していただく仕様になっているため、複数選択希望の場合は備考欄に使い道ごとの寄附金額をご記入ください。 |
---|
永平寺町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
選べる使い道
-
0.新型コロナウイルス感染症対策に関連する事業
新型コロナウィルス感染症拡大防止や、最前線で対応をされている医療・福祉関係者への資機材支援、また、この感染症により影響を受けておられる町民・事業者の方への支援・経済対策等に迅速に対応してまいります。
-
1.豊かな人間性と文化を育む、ゆとりに満ちた人づくり
子育て支援の充実、家庭・地域の教育力の向上、生涯学習の充実、生涯スポーツの推進、学校教育環境の充実、地域文化の振興
-
2.健康で心がふれあう やさしいまちづくり
高齢者福祉の充実、生涯を通じた健康づくりの推進、地域医療体制の推進、地域福祉の推進、高齢者福祉の充実、障がい者(児)福祉の充実、安定した社会保障制度の推進
-
3.安心して安全に暮らせるまちづくり
自主防災組織と連携した災害対策の充実、消防、救急体制の充実、交通安全対策の強化、防犯活動の強化、自然環境の保全・生活環境の確保
-
4.地域の価値を高め、賑わいのあるまちづくり
地域ブランド「SHOJIN」促進、観光の振興、農業水産業の振興、商工業の振興、雇用環境の充実
-
5.快適でうるおいのある美しいまちづくり
定住促進事業、道路網の充実、公共交通の充実、景観の保全・形成、快適な住宅の整備促進、上水道・下水道の充実
-
6.新しいつながり・絆でひらく、連携と協働のまちづくり
地域をつなげる活動推進事業、参画と協働によるまちづくりの推進、地域活動の活性化・活動支援、若者が参画するまちづくりの推進、人権の尊重、国際交流の推進、男女共同参画社会の推進
-
7.大学等支援事業【福井大学医学部】※お礼の品なし
永平寺町ふるさと納税大学等支援事業補助金を活用して町内の大学等を支援します。
※この使い道は、以下の方のみお選びいただけます。
<対象者>
・「お礼の品不要」のページから寄附をされた方。
・「【お礼の品なし】大学等支援事業補助金(福井大学医学部)」を選択された方。
※お礼の品を選択した方は、使い道を「町が必要であると認める事業」に自治体側で修正させていただきます。 -
7B.福祉サービス事業補助金 ※返礼品なし
永平寺町ふるさと納税福祉サービス事業補助金を活用して町内の福祉サービス事業を支援します。
※この使い道は、以下の方のみお選びいただけます。
<対象者>
・「【お礼の品なし】福祉サービス事業補助金」を選択された方。
※お礼の品を選択した方は、使い道を「町が必要であると認める事業」に自治体側で修正させていただきます。 -
8.町が必要と認める事業