-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
武蔵野市からのご案内
2021/01/18(月) 11:23 |
武蔵野市内産の東京うどをご賞味ください
東京のうど栽培は、江戸時代後期に吉祥寺で始まったとされ、今日まで伝統を受け継いでいます。 食物繊維も豊富なので、酢みそあえやきんぴらなどで、シャキシャキとした歯ごたえを味わうことができます。春の訪れを告げる香り高きうどをお楽しみください。 |
---|---|
2020/12/23(水) 18:20 |
吉祥寺の人気店「リベルテ」のスイーツや美容鍼、鍼灸マッサージなどの施術チケットが返礼品になりました
仏パリから吉祥寺に出店した「リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー 東京本店」の焼き菓子やパウンドケーキはプレゼントにもピッタリです。(No.139~141のお礼の品をご覧ください) さらに、市内の鍼灸整骨院でご利用いただける施術チケットは、美容、妊活、身体ケアなど種類も豊富です。(No.142~156のお礼の品をご覧ください) |
2020/10/16(金) 08:59 |
寄附金受領証明書の発送時期について
ご寄附いただいた月の翌月末頃に発送いたします。 (例)4月に寄附 → 5月下旬に発送 万が一、翌々月の第1週目までにお手元に届かない場合は、郵便トラブル等の可能性がありますのでお問い合わせください。 なお、クレジットカード払い以外(郵便振替やコンビニ支払いなど)を選択された場合は、入金が確認できた月の翌月末頃の発送となります。 今後とも武蔵野市を応援くださいますよう、よろしくお願いいたします。 |
2020/10/06(火) 15:44 |
法人や団体名義でのご寄附は市役所までご連絡ください
武蔵野市では、個人からのご寄附のみをふるさとチョイスで受付しております。 法人や団体名義での寄附をご希望の場合は、お手数ですが武蔵野市役所(管財課:0422-60-1816)までご連絡ください。 なお、法人や団体名義でのご寄附の場合、お礼の品はございませんのでご了承ください。 |
2020/09/17(木) 11:05 |
「和菓子も洋菓子も!絶品栗スイーツ」特集に掲載されました!
市内のパティスリー〈エスプリ・ドゥ・パリ〉の「究極のモンブラン」が掲載されましたので、ぜひご覧ください。 専門家からも「今まで例を見ないモンブラン」との評価をいただきました。 No.017 鈴木俊行の究極のモンブラン(3個入) No.038 鈴木俊行の究極のモンブラン(5個入) |
2020/09/07(月) 18:02 |
市内NPO法人の返礼品が加わりました!
「NPO法人ミュー」と「NPO法人 高齢者の音楽を考える会」の返礼品です。 「MEWのお菓子 詰め合わせ」は、思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」にも認定されました。 誰かのためのふるさと納税、社会貢献に繋がるふるさと納税をお考えの方はぜひご検討ください。 ・No.131 歌って元気歌集セット ・No.132 MEWのお菓子 詰め合わせB 約460g ・No.133 MEWのお菓子 詰め合わせA 約840g |
2020/08/25(火) 17:12 |
日経新聞で全国ランキング1位に輝いた『フォンダンショコラ』が登場!
日経新聞のNIKKEIプラス1(2020年2月1日)「何でもランキング フォンダンショコラ」で全国1位に輝いたプレスキルショコラトリーの『フォンダンショコラ』が返礼品に追加されました! 温めると滑らかなガナッシュが溶け出します。 冷蔵や常温でも味わえる、チョコ好きにはたまらない逸品です。 |
2020/08/13(木) 09:49 |
メンチカツで有名な「吉祥寺さとう」が直営する「ステーキハウスさとう」の食事ペアチケットが返礼品になりました!
メンチカツなどを販売している店舗の2Fにステーキハウスさとうがあり、極上の牛肉を味わうことができますので、ぜひご堪能ください。 No.127 ステーキハウスさとう ランチステーキペアチケット No.128 ステーキハウスさとう いにしえの牛肉ステーキペアチケット No.129 ステーキハウスさとう いにしえの牛肉極上サーロインステーキペアチケット |
2020/07/17(金) 11:58 |
コーヒーキャンドルが返礼品になりました!
武蔵野プレイス1Fのカフェ・フェルマータで排出されたコーヒーかすを素材として製作したキャンドルを追加しました。 環境にも優しいキャンドルに癒されること間違いなしです! ・No.126 Café・fermata コーヒーキャンドル |
2020/06/24(水) 19:04 |
東京武蔵野シティFCの応援グッズと和の薬膳料理の体験チケットを追加しました!
地元で愛されるサッカーチーム、東京武蔵野シティFCの応援グッズが返礼品になりました。 皆様からの熱い声援をお待ちしております! ・No.113~123 タオルマフラー やユニフォームなど また、食べれば食べるほど元気になる「和の薬膳料理」の体験レッスンチケットも追加しました。 親子でも体験できますので、ぜひご利用ください。 No.116~119 和の薬膳料理レッスン with ハーブティー |
2020/06/05(金) 17:36 |
使い道に【新型コロナウイルス感染症対策】を追加しました(お礼の品はありません)
武蔵野市内の感染症指定医療機関である武蔵野赤十字病院や救急病院を支援するための使い道を追加しました。 各医療機関と医療関係者に深く感謝するとともに、引き続き第二波、第三波に向けて防護服やフェイスシールドなどの支援を行います。 最前線で感染症に対応する医療機関と医療関係者を支援するためにも、皆様のお力添えをお願いします。 この使い道を選ぶ場合は、必ず「お礼の品不要の寄付をする」から申請をお願いいたします。 |
2019/12/24(火) 09:24 |
地元ラグビーチームの応援グッズを追加しました!
武蔵野市を活動拠点とする社会人ラグビーチーム、横河武蔵野Atlastars(アトラスターズ、男子チーム)とArtemi-Stars(アルテミ・スターズ、女子チーム)の応援グッズを追加しました! ・横河武蔵野Atlastars/Artemi-Stars両チームのロゴが入ったフェイスタオル ・横河武蔵野Atlastarsのロゴが入ったポンチョ(雨具)M・Lサイズ ・横河武蔵野Artemi-Starsのロゴが入ったステンレスボトル 皆様からの熱い声援をお待ちしております! 応援よろしくお願いします! |
2019/10/11(金) 10:50 |
思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」に参加しています
自分のためでなく、誰かのためのふるさと納税返礼品。社会貢献に繋がるふるさと納税返礼品。 武蔵野市では、寄附制度の趣旨である「社会貢献」を大切にするため、思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」に参加しています。 社会福祉法人 武蔵野が運営する「パールブーケ」の焼き菓子や「武蔵野福祉作業所」のアールブリュットTシャツが、思いやり型返礼品に承認されました。 今後も思いやり型返礼品を充実していきますので、応援よろしくお願いいたします。 |
2019/10/01(火) 16:17 |
「武蔵野市ふるさと応援寄附」をはじめました
武蔵野市のページをご覧いただきありがとうございます。 令和元年10月1日から、ふるさと応援寄附をスタートし、「市の魅力発信」、「地域産業振興」、「市政の充実と未来への財源確保」を進めていきます。 吉祥寺をはじめ市内には魅力的な商品やサービスがたくさんありますので、ぜひご覧ください! また、より魅力的なまちとなるよう寄附金の使い道にも共感していただけたら幸いです。 |
武蔵野市の人気ランキング
選べる使い道
-
【新型コロナウイルス感染症対策】武蔵野赤十字病院や市内救急病院の医療体制を支援します(お礼の品はありません)
【この使い道を選択された方には『お礼の品』をお送りできませんので、予めご了承ください。】
武蔵野市内の感染症指定医療機関である武蔵野赤十字病院は、防護服やフェイスシールドなどが不足する厳しい状況の中、さまざまな苦労をしながら新型コロナウイルス感染症患者を受け入れ対応をしていただいております。また、市内で救急患者を受け入れている救急病院でも、医療用品が不足する中、感染予防の観点でゾーニングを行うなど、感染症対応を行っていただいております。
武蔵野市としても、各医療機関と医療関係者に深く感謝するとともに、引き続き第二波、第三波に向けて防護服やフェイスシールドなどの支援を行ってまいります。最前線で感染症に対応する医療機関と医療関係者を支援するためにも、皆様のお力添えをお願いします。
※武蔵野市民も寄附した場合は、税金の控除対象となります(一定の上限あり)。
※返礼品を選ばれた方がこの使い道を選択された場合、「⑨特に指定しません(市長におまかせします)」に変更させていただきますので、ご了承ください。
<寄附金の活用事例>
●医療従事者を感染リスクから守る事業
医療従事者を感染から守るとともに、施設内での感染拡大を防止するため、医療用品(防護服、フェイスシールド、消毒液など)の調達資金等に活用します。
-
①成蹊学園のケヤキ並木など街路樹を守る事業を応援します
住宅地・商業地を問わず市域のあちらこちらに緑の空間を見つけることができるのが武蔵野市の特徴です。少し歩けば、木々や草花、鳥や虫たちが季節ごとに私たちを楽しませてくれます。市内にある公園や緑地を、上水や緑道、街路樹がゆるやかにつないで、「緑と水のネットワーク」として市全体を包み込んでいます。
市内各地に、サクラ、イチョウ、ケヤキなどの街路樹が植えられています。四季折々に美しい姿を見せる街路樹はまちに彩りを添え、道行く人々を楽しませています。
こうした都市の自然を守り育み、市内の樹木を維持管理するために寄附金を活用いたします。
<寄附金の活用事例>
市指定天然記念物である成蹊学園のケヤキ並木や中央通りの桜並木など、市内の樹木を守り育てる取り組み -
②待機児童ゼロを維持する取り組みを応援します
武蔵野市では、これまで保育施設の整備を進め定員枠を増やしてきた結果、令和2年4月に待機児童ゼロを実現することができました。保育の受け皿となるさまざまな保育施設が増えていく中で、今後も保育人材の確保や各種研修等を通して、保育の質の維持・向上を図っていきます。
女性就業率の増加や幼児教育の無償化の実施等に伴い、保育需要は今後も増えることが見込まれておりますので、引き続き待機児童ゼロを継続していくための取り組みを進めていきます。
<寄附金の活用事例>
保育施設の新規開設、保育人材の確保、各種相談員等による保育施設巡回の実施、各種研修等の実施など -
③まちぐるみの支え合いを実現するための取り組みを応援します
「つながる」ことで生まれる支えあいの気持ち。支え合い、助け合うことで誰もが安心して暮らせるまちであるように。
年齢や障害の有る無しにかかわらず、住み慣れた地域で暮らし続けることができる。そんなまちであるために、共助の精神と充実したネットワークを生かして、武蔵野市ならではのまちづくりを進めています。
<寄附金の活用事例>
・在宅医療と介護連携への取り組み
・介護や看護に従事する人たちを応援する「ケアリンピック武蔵野」
・高齢者のスポーツ活動の普及と健康増進、交流を目的とした「シルバースポーツ大会」
・地域住民や福祉団体が空き家などを有効活用した世代を超えて笑顔が集まる場所「テンミリオンハウス」
・高齢者や障害者の外出を支援するための移送サービス「レモンキャブ」
・地域住民団体やNPO法人、民間事業者等による介護予防、認知症予防のプログラムを実施する「いきいきサロン事業」
・独居もしくは頼れる親族のいない高齢者が、安心した在宅生活を継続するために必要なサービスを提供する「つながりサポート」
・介護予防事業 -
④子どもたちが希望を持ち健やかに暮らせるまちづくりを応援します
まちの未来をつくるのは、子どもたちです。
子どもたちの可能性を守り、育んでいくために、子育て家庭への総合的な支援を行うとともに、子育て支援施設をはじめ、地域の方々とともに共助による子育て支援体制を整備しています。
また、すべての子どもたちが、遊びや体験を含めた様々な学びにより、新しい時代に必要となる力を身につけることができるよう、学校や生涯学習事業により多様な施策を推進しています。
身近な地域社会とのつながりの中で、安心して子育ち・子育てでき、子どもたちが「生きる力」を身につけられるまちづくりを展開しています。
<寄附金の活用事例>
・0~3歳までの乳幼児と親を対象とした施設「0123吉祥寺」、「0123はらっぱ」
・地域の団体が運営する子育て支援施設「すくすく泉」などの子育てひろば事業
・乳幼児から小学生中学生までの誰もが楽しく仲良く遊べる施設「桜堤児童館」
・みどりのこども館などにおける障害のある子どもの支援
・ベビーカー貸し出しサービス「べビ吉」
・妊娠期から乳幼児期までの家族を切れ目なく支援する「ゆりかごむさしの」
・子どもたちが自由な発想で自由に遊べる場「プレーパーク」
・市内在住の小学校4~6年生を対象とした野外体験事業「むさしのジャンボリー」
・市立の小学校5年生と中学校1年生を対象とした農山漁村での宿泊体験「セカンドスクール」
・子どもたちの生きる力を育むための体験活動「土曜学校」
・ICT機器の設置など教育環境の整備、不登校の子どもへの支援
・学校教育支援人材の配置 -
⑤災害や危機に強いまちづくり、安全で安心なまちづくりを応援します
「いざ」そのときに備えて。
周到な計画・準備で、被害を最小限に。非常時にも冷静に、助け合いながら安全確保できるように。
武蔵野市では、市、関係機関、市民などが一体となって災害に強く安全で安心なまちづくりを進めています。防災施設や設備、防災訓練の充実や、住民主体のボランティア組織を中心とした自助・共助の推進に取り組んでいます。
また、市民・来街者だれもが安全で安心して過ごせるまちづくりの推進に取り組んでいます。
<寄附金の活用事例>
・防災広場や災害用トイレなど防災施設の整備
・はらっぱ防災フェスタや防災訓練の実施
・消防団や自主防災組織、避難所運営組織など自助・共助の推進
・青色防犯パトロール車3台で市内を巡回するパトロール隊「ホワイトイーグル」
・吉祥寺駅周辺でのつきまとい勧誘の防止などの指導にあたる「ブルーキャップ」 -
⑥緑や水辺などの豊かな街並みを次世代に引き継ぐための取り組みを応援します
鮮やかに生い茂る緑と生きものたちの気配。緑とともにある都市生活。緑あふれるスマートシティへ向けて。
緑は市民の共通財産という認識のもと、武蔵野市では市民と協力し、緑と共生する持続可能な都市を目指してきました。市有地・民有地双方の緑を保全・創出するとともに、緑や水循環の啓発にも力を入れています。樹木については樹本来の樹形を生かすように努め、木陰のある並木道が随所に見られます。
また、良好な生活環境を守るため、エネルギーの地産地消やごみ排出量減少、騒音・振動・悪臭・大気汚染などの公害の防止やまちの美化に取り組んでいます。
<寄附金の活用事例>
・水辺空間や緑道の整備
・公園緑地の整備・拡充
・公共施設の緑化
・樹木・生垣・農地の保全
・緑豊かな街並みづくり
・多摩の森林保全
・地球温暖化(低炭素まちづくり)対策
・再生可能エネルギーの普及
・クリーンセンターを核としたエネルギー地産地消事業の推進
・環境啓発事業(環境フェスタ、水の学校等)の実施
・環境啓発施設エコプラザ(仮称)の整備
・都市における生物多様性の保全
・雨水浸透施設設置の促進
・食品ロス対策、マイクロプラスチック対策
・飼い主のいない猫(地域猫)対策 -
⑦豊かで多様な文化の醸成と学習・スポーツ活動の推進を応援します
人と人の充実した関係の中で紡がれる文化。
様々なジャンルの音楽、絵画、サブカルチャーから伝統芸能、食、まちづくり、景観など、市民生活全般における活動の集積が文化であり、武蔵野市の魅力を支えています。市内および近隣の大学、クリエイターや研究者、文化人の存在、環境保全への意識、独創的な文化施設やスポーツ施設など多数の要素をもって醸成されており、市民同士がコミュニケーションを通じて互いに影響し合う中で、常に新たな創造がもたらされてきました。市ではこうした特質を存分に生かせるよう、文化振興や施設整備を進めています。
<寄附金の活用事例>
誰もが気軽に上質な芸術文化事業にふれられる機会の提供
・音楽や演劇をはじめとした公演
・パイプオルガンを活用した事業
・乳幼児や子どもも楽しめる芸術文化事業
・文化施設の維持管理
多様な学びやスポーツ活動の推進
・武蔵野プレイスの維持管理
・図書館サービスの充実
・プール、体育館、陸上競技場の維持管理
・スポーツイベントSports for All事業
武蔵野の歴史と文化を学ぶ機会の提供
・文化財の保護と活用
・平和事業
・武蔵野ふるさと歴史館の維持管理
友好都市との交流
・市民交流ツアーなどを通じた地方都市との交流の充実
・海外への青少年派遣事業の推進
コミュニティ・市民活動の活性化
・様々な分野の市民活動の支援
・コミュニティセンターの維持管理 -
⑧良好な都市景観を大切にし、持続可能な都市基盤を推進する取り組みを応援します
住む人も、来る人も、「ここにいたい」と思えるまちに。
地域の魅力や価値を向上する活動への支援や、市民と市が連携、協働しながらまちづくりを推進することにより、魅力的で活力ある都市を目指しています。市民の公共空間の自主的な利活用を支援することで公共空間に社会的で文化的な新たな価値を創出します。一方で、道路や下水道などの整備維持を着実に行い、持続可能な都市基盤を推進していきます。
<寄附金の活用事例>
・ハーモニカ横丁など吉祥寺の文化や歴史を活かしたまちづくり
・高齢者や幼児連れの人などに対応するためのムーバス(コミュニティバス)の利便性向上
・市民活動団体の自主的な賑わいまちづくり活動への支援
(市民活動団体によるパブリックスペース利活用を支援し、公共空間の魅力を高める)
・緑豊かで閑静な住宅地を維持保全するための景観まちづくり
・道路、公園、建築物、公共交通、住宅のバリアフリー化
・良好な景観を形成するための無電柱化推進
・下水道施設の老朽化対策 -
⑨特に指定しません(市長におまかせします)
武蔵野市を応援しますので、使い道は特に指定せず、市長におまかせします。