お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【令和4年分のお申し込み・入金について】
年末年始も通常通り、寄附申し込みを受け付けております。
ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分として取り扱いいたします。
【年末年始の対応について】
当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となります。ご了承ください。
■証明書・ワンストップ特例申請に関するお問合せはこちらへ
**************************************************************
本庄市 企画財政部 広報課 魅力創造係
TEL 0495-25-1614(平日8:30~17:15)
FAX 0495-21-8499
MAIL kouhou@city.honjo.lg.jp
**************************************************************
■返礼品・お届け日に関するお問合せはこちらへ
=========================================
ふるさと納税 お問合せセンター
TEL 0120-300-567(フリーダイヤル)
受付時間 平日8:30~17:30
[土日祝日・お盆期間(8/12~16)、年末年始(12/29~1/3)はお休みです]
=========================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
●12月18日までのお申込みは年内の返礼品お届けを予定しております。
(限定品等は除きます)
12月19日以降のお申込みは年明けの返礼品お届けとなります。
※年末はお申し込みが集中することが予想されますので、お早めにお申し込みください。
※下記に該当する返礼品につきましては年明けより順次お届けとなります。
・「お礼の品詳細」に配送時期が明記されている商品
・出荷数量限定の御礼品
・出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される返礼品
【御礼品ページ内「発送期日」欄をご確認ください】
・お申込集中により出荷に時間を要する場合(順次出荷いたします)
ワンストップ特例申請書の郵送
◇寄附金受領証明書発行について
令和4年12 月 31 日までに入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
◇ワンストップ特例申請書について
令和4年寄附分のワンストップ特例申請書の提出期限は、令和5年1月10日(火)必着となっております。
【申請書の発送について】
■12月19日(月)までに入金確認ができた方については、寄附金受領証明書と同封のうえ、年内に申請書の様式を送付いたします。
■12月20日(火)以降に入金された方については、年内に申請書がお届けできない可能性がございます。
下記「ワンストップ特例申請書DL」から申請書をダウンロード、印刷していただき、期限までにご提出いただきますようお願いいたします。
【申請書の郵送先】
〒367-8501 埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
本庄市役所 企画財政部 広報課 魅力創造係 宛て
※ご提出の際には、マイナンバー確認書類と身分証明書の添付に漏れのないようご注意ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
本庄市からのご案内
本庄市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
健康福祉分野
みんなで支え合い、健やかにいきいきと暮らせるまち
1.子ども・子育て支援
2.健康づくりの推進
3.医療体制の充実
4.地域福祉の推進
5.高齢者福祉の充実
6.障害者福祉の推進
7.生活困窮者等の支援 -
教育文化分野
未来を拓く人を育み、歴史と文化の薫るまち
1.確かな学力と自立する力の育成
2.豊かな心と健やかな体の育成
3.教育環境の整備
4.生涯学習の活発化
5.文化財の保護と活用の推進
6.生涯スポーツ・レクリエーションの促進 -
経済環境分野
持続可能で活力に満ちた、にぎわいと魅力のあるまち
1.農林業の振興
2.商業の振興
3.工業の振興
4.観光の振興
5.勤労者対策の推進と消費者の安全と利益の確保
6.環境対策の充実
7.廃棄物の処理とリサイクル -
都市基盤分野
人にやさしい、快適で美しく住みやすいまち
1.計画的なまちづくり
2.居住環境の整備
3.道路・河川の整備と維持管理
4.交通サービスの充実
5.水道水の安定供給
6.下水道施設等の充実
7.都市公園の整備と緑の保全 -
市民生活分野
市民だれもが活躍し、安全に生活できるまち
1.市民との協働によるまちづくりの推進
2.人権を尊重する社会の実現
3.危機管理体制の強化
4.防犯対策の推進
5.交通安全対策の推進
6.市民サービスの向上 -
行財政経営分野
市民の信頼に応える行財政経営を進めるまち
1.市政情報の提供の充実と市政に対する市民参加の推進
2.効率的・効果的な行政経営の推進
3.早稲田大学との基本協定に基づく施策の推進
4.電子自治体の推進
5.自主性・自立性の高い財政運営の確立