アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
鶴岡市からのご案内
2022/12/02(金) 11:40 |
12月中の寄附受付について(令和4年分)
①クレジットカード決済による納付 令和4年12月31日(土)までに決済が完了したもの ②払込取扱票(郵便局)による納付 令和4年12月31日(土)までに払込が完了したもの ※令和4年12月15日(木)までお申込みいただいた方には、払込取扱票(郵便局)用紙を郵送します。 ③銀行振込による納付 令和4年12月30日(金)までに鶴岡市指定金融機関口座への入金が完了したもの |
---|---|
2022/12/02(金) 11:37 |
【※お急ぎの方へ】ワンストップ特例申請書の提出について
令和4年12月25日(日)以降に納付された方は、ワンストップ特例申請書の発送が年明け(令和5年1月4日以降、順次発送)となります。 マイナンバーカードをお持ちの方は、以下よりオンラインワンストップ特例申請をお勧めいたします。 https://mypg.jp/ マイナンバーカードをお持ちでない方は、以下よりワンストップ特例申請書をダウンロード・印刷のうえ、ご提出ください。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf |
2022/12/02(金) 11:35 |
【重要】寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書の年内発送について
下記期限までにご入金手続きをされた方の寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書については、年内に順次発送いたします。 ・令和4年12月24日(土)までに払込取扱票(郵便局)により払込手続きが完了したもの ・令和4年12月24日(土)までにクレジットカード決済により決済処理が完了したもの ・令和4年12月24日(土)までに銀行振込により鶴岡市指定金融機関口座への入金が完了したもの ※上記期日より後に納付された寄附については、令和5年1月4日(水)以降順次発送します。 |
2022/05/26(木) 10:14 |
【ご注意ください】※現在受付を再開いたしました
平素より鶴岡市ふるさと納税をご利用いただき誠にありがとうございます。 大変勝手ではございますが、ポイント制導入に際しまして、設定変更作業のため、以下の時間帯はふるさとチョイスでの納税受付を一部的に停止させていただきます。 令和4年5月31日午後(14時~17時) 作業が終わり次第、順次受付を再開予定でございます。 皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。 |
2021/12/01(水) 16:13 |
★12月中の寄附受付について(令和3年分)
①クレジットカード決済による納付 令和3年12月31日(金)までに決済が完了したもの ②払込取扱票(郵便局)による納付 令和3年12月31日(金)までに払込が完了したもの ※令和3年12月20日(月)までお申込みいただいた方には、払込取扱票(郵便局)用紙 を郵送します。 ③銀行振込による納付 令和3年12月30日(木)までに鶴岡市指定金融機関口座への入金が完了したもの |
2021/12/01(水) 16:12 |
【※お急ぎの方へ】ワンストップ特例申請書の提出について
令和3年12月26日(日)以降に納付された方は、ワンストップ特例申請書の発送が年明け(令和4年1月4日以降、順次発送)となります。 お急ぎの方は、お手数ですが下記よりダウンロード・印刷してご利用ください。 ◆ワンストップ特例申請書PDF |
2021/12/01(水) 16:11 |
【重要】寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書の年内発送について
下記期限までに納付された方の受領証明書及びワンストップ特例申請書については、年内に発送いたします。 期限日以降に納付された方につきましては、令和4年1月4日(月)以降順次発送を行いますので、予めご了承ください。 ①郵便払込取扱票による納付 令和3年12月25日(土)までに払込が完了したもの ②クレジットカード決済による納付 令和3年12月25日(土)までに決済が完了したもの ③銀行振込による納付 令和3年12月25日(土)までに鶴岡市指定金融機関口座へ着金したもの |
2021/06/29(火) 12:00 |
【鶴岡市ふるさと納税】公式Twitterアカウント開設のお知らせ
鶴岡の最新の返礼品情報発信を目的とした、公式アカウントを開設いたしました。 返礼品の申込期限、数量限定の返礼品情報もイチ速くお届けしますので、フォローをお願いいたします。 |
選べる使い道
-
①暮らしと防災
環境を保全し、一人ひとりが尊重され、心が通い合い、お互いを見守り支え合う、安全で安心して暮らせる地域コミュニティを構築します。
・助け合い、支え合う地域コミュニティづくりの推進
・地域の防災・防犯力の強化
・消防・救急体制の充実・強化
・過疎地域の活性化
・移住・定住の促進
・環境の保全・美化活動の推進
・資源循環型社会の形成
・持続可能なエネルギーミックスの実現
・市民に寄り添った窓口サービスの推進 -
②福祉と医療
地域の福祉や医療の充実を図り、市民一人ひとりが生涯を通じて安心して健やかに暮らすことができる社会を形成します。
・子どもを産み育てやすい環境の充実
・こころと体の健康づくりの推進
・安心して暮らし続けられる地域福祉の推進
・障害者が自立して暮らせる地域共生社会の実現
・高齢者が健康で生き活きとした地域の実現
・医療提供体制の充実 -
③学びと交流
歴史と伝統に育まれた優れた文化のもと、ふるさと鶴岡を愛する、いのち輝く人を育て、歴史や文化でつながる交流を拡げます。
・次代を担う人づくりの推進
―若者の地元回帰を応援する「つるおかエール奨学金返済支援事業」
・地域における人づくりの推進
・文化芸術の振興
・文化資源の保存・継承・活用
・市民スポーツの振興
・学校給食の充実
・都市交流の推進
・国際化の推進 -
④農・林・水産業
人が集い新しいことにチャレンジできる、魅力ある農山漁村を形成し、豊かな食文化を支える農林水産業の生産拡大と所得向上を実現します。
・農業を支える人材の育成・確保
・地域経済を支える農業生産の拡大
・農産物の付加価値向上と販路拡大
・効率的な木材生産と健全で豊かな森林づくり
・水産物の安定供給と漁村の活性化 -
⑤商工と観光
市民の暮らしを潤す力強い産業を振興し、人材を育てながら、国内外との交流を活発化させ、多くの人を惹きつける地域をつくります。
・意欲を喚起し市民の暮らしを支えるはたらく場の確保・振興
・明るく元気な地域の活力の源となるまちの賑わいの創出
・本市の産業を支え発展に導くはたらく人の確保・育成
・高度な研究教育による新産業創出と起業家育成
・鶴岡ならではの観光の振興 -
⑥社会の基盤
自然と都市が調和したコンパクトシティの形成を進め、交通や情報ネットワークの充実により市域内外の交流を促進しながら、誰もが安全で快適に暮らせるまちをつくります。
・快適な都市環境の形成
・交流・連携の推進と基盤の整備
・安全・安心な生活基盤の整備
・計画的な治水強化と市土の保全 -
⑦地域の振興
各地域固有の特性や地域資源を最大限に生かし、地域住民が誇りと愛着を持ち、安心して暮らし続けることができる地域づくりを行います。
①鶴岡地域、②藤島地域、③羽黒地域、④櫛引地域、⑤朝日地域、⑥温海地域 -
⑧市長に一任
『未来創造プロジェクト』に活用させて頂きます。
『毎日、おいしい。ここで、暮らしたい。』という第二次鶴岡市総合計画キャッチフレーズを元に、以下のように活用させていただきます。
・幼児教育・保育無償化事業
・子育て支援医療給付事業
・慶応義塾連帯協定推進事業
・企業立地促進事業
・鶴岡DMO支援事業