北海道 様似町
チョイス公式ポイント導入自治体 詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。
※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請書の郵送について】
※重要※
令和6年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄付者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①オンライン決済の方
12月31日(火)までに寄付申込みと決済が完了された方まで
※決済処理に時間を要する場合がございます。余裕を持ってお申込いただくことを推奨いたします。
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
11月30日(土)までに寄付申込かつ12月20日(金)までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
上記①、②以降に寄付申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、
万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、
ご寄付をされた自治体宛に令和7年1月10日(金)まで(必着)に 必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
オンラインワンストップ申請をご希望の方は、様似町HPに案内を記載しておりますので、ご一読願います。
寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書に関してのお問い合わせは、
様似町役場企画調整課ふるさと納税係 TEL:0146-36-2122
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 様似町ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
様似町からのご案内
様似町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
北海道様似町の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
映画「北の流氷(仮)」制作事業
【映画「北の流氷」(仮題)の製作の実現】
えりも町、浦河町、様似町及び広尾町の4町では、えりもの緑化事業を題材とした映画化の実現に向けて取り進めております。
1950年代に森林伐採で砂漠化した土地に地元漁師らが植林し、豊かな森と海を復活させた実話に基づくものとなっています。
町の未来を守ろうと自然に立ち向かった先人の思いを国内外へ伝えるため、映画制作の実現に向けて皆様のご協力をお願いします。
緑化事業の詳しい内容はこちら。
https://www.town.erimo.lg.jp/section/kikaku/sg6h940000008r6k.html
【令和5年度】
・四町映画制作準備委員会負担金-[2,684,000円]
映画制作に係る市町村負担金の一部として活用いたしました。 -
ふるさとの福祉・少子化対策に関する事業
町民の保健福祉事業や、少子化に歯止めをかけるための事業に使われます。
【令和5年度】
・幼児センタートイレ改修工事-[3,500,000円]
幼児センターのトイレ改修工事費の一部として活用いたしました。
・さまにシルバー券交付事業-[3,000,000円]
満70歳以上の高齢者や障害者手帳等の交付を受けている方を対象に、町内入浴施設(アポイ山荘)の無料入浴券、またはハイヤー利用券として利用出来る「さまにシルバー券」交付事業の経費の一部として活用いたしました。 -
ふるさとの教育・文化に関する事業
子どもの教育や各種文化に関する事業に使われます。
【令和5年度】
・公設塾開設事業-[2,000,000円]
令和5年度より、小学校5年生から中学校3年生までの児童生徒を対象に、家庭学習支援の一環として、民間学習塾と連携し、無料で利用できる「オンライン公設塾」を実施しており、その経費の一部として活用いたしました。 -
ふるさとの自然環境保全に関する事業
様似町は貴重な動植物や美しい自然を有する町です。その景観をいつまでも守れるよう、自然環境保全のための事業に使われます。
【令和5年度】
アポイ岳保全対策費-[1,300,000円]
アポイ岳の高山植物群落は、1952年に特別天然記念物に指定されたものの、採取盗掘や地球温暖化による植生変化、エゾシカによる採食圧や登山者の増加などの影響により急激にその数を減らしています。それを打開すべく「アポイドリームプロジェクト」と称し、住民や行政、研究者の協力の下、アポイ岳ファンクラブや様似中学校の生徒が自らの家や学校で育てた苗を、アポイ岳の5合目にある高山植物の再生実験地に植栽しています。この他にも分布・生態調査など、アポイ岳保全活動の一部に活用いたしました。 -
ふるさとの産業振興及び地域振興に関する事業
様似町は豊かな自然を生かした第一次産業が盛んな町です。いただきましたご寄附は、農林水産業のほか、各種地域振興のために使われます。
【令和5年度】
・新規参入者就農促進対策事業-[600,000円]
新規就農者を対象に、農業機械の導入に係る助成費用の一部として活用いたしました。
・起業等支援事業補助金-[1,370,000円]
新たな企業や雇用等を創出し、地域経済の活性化を図るため、町内において企業する新規創業者及び事業承継を行う方を対象とする補助金の一部として活用いたしました。 -
アポイ岳ジオパークの推進に関する事業
「ジオ」は地球や大地を意味する言葉で、学術的に貴重で美しい地質や地形を持つ自然公園が「ジオパーク」です。
様似町ではアポイの「かんらん岩」や高山植物などの貴重な自然が評価され、「アポイ岳ジオパーク」として2008年に日本ジオパーク、2015年にユネスコ世界ジオパークに認定されました。
いただきましたご寄附は、ジオパークを維持・管理、発展させるための各種事業に使われます。
【令和5年度】
アポイ岳ジオパーク推進協議会補助金ー[3,700,000円]
ジオパークの推進母体であるジオパーク推進協議会の運営を支援し、生涯学習講座「アポイカレッジ」の開催や、小中学校の「ふるさとアポイ学」学習支援などのほか、ユネスコ世界ジオパーク加盟地域として、国内外のジオパークとの連携を図り、ジオパークの質の維持・向上のための活動補助金として活用いたしました。 -
使途の指定なし(町長におまかせ)
町長が必要だと決めた事業へ活用させていただきます。
【令和5年度】
・防災備蓄品購入事業-[8,000,000円]
町内の津波避難場所に防災備蓄倉庫を設置し、防災備蓄品を収納しており、その購入費の一部として活用いたしました。
・旧様似駅周辺土地活用イメージ図作成委託-[1,000,000円]
令和3年に廃線となったJR日高線の旧様似駅周辺エリアの整備に向け、現地調査及びイメージ図の作成業務に係る委託費用の一部として活用いたしました。 -
赤潮被害支援に関する事業
令和3年9月に北海道太平洋沿岸で発生した「赤潮」によって、うに、ツブ貝、鮭などが大量死しました。現在もその影響は続いており、海中の環境の回復には、数年もの長い年月がかかるとされています。いただきましたご寄附は被害を受けた町内の漁業者関係者への支援事業のほか、環境回復へ向けた海水調査費などの事業等に使われます。
【令和5年度】
・環境生態系保全緊急対策事業及び赤潮対策緊急支援事業-[30,000,000円]
赤潮被害に対する漁場の早期回復のため、ウニやツブの種苗放流や、藻場の清掃作業、資源回復調査などの費用や、漁家経営の安定的な事業継続を支援するため、日高中央漁業協同組合及びえりも漁業共同組合に対しての助成金の一部として活用いたしました。