お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書について】
和泊町ふるさと納税サポート室
連絡先 :050-5443-0281
営業時間:9:00~18:00
定休日 :土日祝日、GW、年末年始
お問い合わせはこちらまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄附の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間をいただく場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和5年のワンストップ特例申請書最終発送・締切について(お支払方法で異なります)下記①、②の寄附者様へワンストップ特例申請用紙送付対応について
①クレジットカード決済の方
12月31日までに寄附申込みと決済が完了された方まで。※(年明けに決済完了となったご寄附につきましては、令和6年の寄附となります)
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月16日までに寄附申込かつ12月20日までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方
上記①②以降に寄附申込みまたはご入金された方、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をご自身でダウンロード・ご記入のうえ、下記提出先宛に令和6年1月10日まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。※ご提出後、記載内容に変更があった場合は変更届が必要となります(提出期限同様)
【書類発送について】
<受領証明書>
令和5年12月20日(水)までの申込:令和5年12月中に発送予定
令和5年12月21日(木)~31日(日)の申込:令和6年1月中 発送予定
<ワンストップ特例申請書>
令和5年12月25日(月)までの申込:令和5年12月中に発送予定
令和5年12月26日(火)~31日(日)の申込:令和6年1月5日までに発送予定
【申請変更時に必要な提出書類】
変更部分が確認できる写し(住民票や運転免許証など)1枚
ワンストップ特例申請事項変更届出書 1枚
※ご提出いただきました申請書につきましては、順次受付を行います。処理完了いたしましたら、メールもしくは、文書にてお知らせいたします。
※和泊町はふるさと納税のワンストップ特例申請書受付業務を外部へ委託しています。
--------------------
【提出先】
〒885-0078 宮崎県都城市宮丸町3070−1
和泊町ふるさと納税ワンストップ受付センター 宛
---------------------
※令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水)まで閉庁
【お問合せ】下記メールアドレス宛にお願いします。【メールのみ】
support@furusato-wadomari.jp
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
和泊町の最新情報
和泊町について
和泊町は鹿児島市から南へ552km、沖縄県那覇市から北へ188km、エメラルドブルーの美しい海に囲まれたサンゴ礁の島、沖永良部島の北東部に位置しています。平均気温22度の温暖な気候と豊かな自然、温かいしまんちゅの笑顔が溢れる、とても素敵なまちです。
4月下旬には、約12万輪のえらぶゆりが咲き誇り、圧巻の光景は多くの人々を魅了します。
また、明治維新のカリスマ西郷隆盛が1年半を過ごし、「敬天愛人」の思想を確立した地として全国的に有名です。
素敵な出会いと「お帰りなさい」が響きあうまち、和泊町をよろしくお願いします。

住所 | 〒891-9192 鹿児島県大島郡和泊町和泊10番地 |
---|---|
URL | http://www.town.wadomari.lg.jp/wadomari02/kikaku51.asp |
電話番号 | 0997-92-1111 |
受付時間 | 和泊町役場 企画課 ふるさと納税担当 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 109件2,996,000円 |
2009年 | 119件2,804,540円 |
2010年 | 106件3,068,500円 |
2011年 | 90件4,050,000円 |
2012年 | 93件5,775,000円 |
2013年 | 68件4,403,000円 |
2014年 | 25件3,081,111円 |
2015年 | 92件10,826,000円 |
2016年 | 409件15,200,500円 |
2017年 | 742件86,819,010円 |
2018年 | 1,042件59,154,434円 |
2019年 | 5,190件42,129,098円 |
2020年 | 40,257件90,884,402円 |
2021年 | 53,206件134,037,000円 |
2022年 | 35,052件109,853,700円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
6,325人
2022年1月1日時点
-
人口増減数
-102人
2021年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.7%
(全国平均 28.53%)
2022年1月1日時点
-
子どもの割合
14.3%
(全国平均 11.94%)
2022年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合46.2%
(全国平均 14.12%)
※2021年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調