お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お申し込みは24時間受け付けております。
お問合せは、下記にお願いいたします。
<ふるさと納税お問い合わせ窓口>
舟橋村ふるさと納税サポートセンター:業務委託先 結デザイン有限会社
TEL:050-3163-8253
Mail:hunahashi@yuidesign.jp
受付時間 9:00~17:00
※土曜日・日曜日・祝日・夏季休業(8/13~8/15)・年末年始 のお問い合わせには
お応え出来ません。
舟橋村役場 総務課 ふるさと納税担当
電話番号:076-464-1121
受付時間:平日8:30~17:15
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
舟橋村の最新情報
舟橋村について
舟橋村(ふなはしむら)は、富山県のほぼ中心部に位置する北陸で唯一の村、そして面積が約3.47km2と日本一小さな自治体です。明治22年の市制・町村制の施行以来、一度も合併をしていない全国で数少ない自治体の一つでもあります。
主な産業は農業で、雄大な立山連峰からの伏流水と肥沃な土壌を活かし、主にコシヒカリが生産されています。
村内どこからでも雄大な立山連峰を一望でき、四季折々に豊かな表情を見せる自然環境、そして県都富山市へのアクセスの良さを背景に、平成に入ってからは富山市のベッドタウンとして村の人口は倍増、3,000人を突破しています。平成17年国勢調査では人口増加率が24.2%と全国第2位に、平成22年国勢調査では年少人口割合(14歳以下の子どもの割合)が21.8%と全国1位にもなっています。
近年では、地方創生「子育て共助のまちづくり」に挑戦。民間企業の皆さんとCSV(Creating Shared Value)によるまちづくりを推進しており、中でも、公園で行われている「園むすびプロジェクト」の取り組みは、(一社)日本公園緑地協会が主催する第34回都市公園等コンクールにて最高賞である国土交通大臣賞を受賞するなど、全国から多くの方に注目いただいています。
【図書館とカモシカ】
平成20年7月3日、カモシカが村立図書館にやってきたのは、ちょうど図書館の開館10周年のお祝いのイベントを開催していたときでした。と言っても、カモシカは暴れたりすることはなく、自動ドアが開くのを待って、絵本コーナーまでゆっくりと歩いてきたのです。カモシカは間もなく捕獲され、隣町の山に帰されましたが、この事件は全国ニュースにもなり、実話をもとにした絵本も発刊されました。
舟橋村立図書館は、富山地方鉄道越中舟橋駅に併設された全国でも珍しい図書館です。北陸初、全国で8番目の「駅の図書館」として平成10年に誕生して以来、村内外問わず、多くの方にご来館いただいています(利用登録者の8割以上が村外の方です)。全館床暖房を完備し、靴を脱いでゆっくりと自分らしい一時を過ごすことのできるあたたかな空間が魅力的で、2階からは駅のホームから発着する電車も見ることができます。
お近くにおいでの際は、天然記念物・カモシカもお気に入りの図書館に、ぜひ足を運んでみてください。

住所 | 〒930-0295 富山県中新川郡舟橋村仏生寺55 |
---|---|
URL | http://www.vill.funahashi.toyama.jp/gyosei_new/hurusato.html |
電話番号 | 076-464-1121 |
受付時間 | 総務課 8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 2件2,100,000円 |
2009年 | 1件1,000,000円 |
2010年 | 0件0円 |
2011年 | 0件0円 |
2012年 | 1件500,000円 |
2013年 | 1件100,000円 |
2014年 | 1件100,000円 |
2015年 | 250件3,676,000円 |
2016年 | 227件4,200,000円 |
2017年 | 183件2,812,000円 |
2018年 | 144件2,387,000円 |
2019年 | 211件3,928,000円 |
2020年 | 1,644件21,818,015円 |
2021年 | 1,489件19,466,000円 |
2022年 | 767件12,347,130円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
3,274人
2022年1月1日時点
-
人口増減数
62人
2021年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
18.2%
(全国平均 28.53%)
2022年1月1日時点
-
子どもの割合
16.8%
(全国平均 11.94%)
2022年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合38.3%
(全国平均 14.12%)
※2021年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調