チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
栗原市ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。


※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~18:30 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~18:30 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
栗原市の最新情報
栗原市について
宮城県北西部に位置する栗原市は、岩手県・秋田県と境界を接しており、県内で最大の面積を誇る市です。
市内には、日本一の紅葉と称される栗駒山や、伊豆沼・内沼、平成20年岩手・宮城内陸地震で生じた大規模崩落群などがあり、平成27年9月には市内全域をエリアとする「栗駒山麓ジオパーク」が日本ジオパークに認定されました。中でも、伊豆沼・内沼は、水鳥の生息地として国際的に重要な湿地を保護する「ラムサール条約」に登録されており、夏は沼一面にハスの花が咲き、冬には10万羽を超える日本有数の渡り鳥の飛来地になっています。

住所 | 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師1丁目7番1号 |
---|---|
URL | https://www.kuriharacity.jp/w007/020/080/41678.html |
電話番号 | 0228-22-1125 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 162件12,680,000円 |
2009年 | 70件7,746,000円 |
2010年 | 41件2,987,620円 |
2011年 | 94件10,861,800円 |
2012年 | 91件5,847,000円 |
2013年 | 383件5,910,386円 |
2014年 | 390件5,263,055円 |
2015年 | 350件10,555,523円 |
2016年 | 402件5,438,000円 |
2017年 | 632件12,182,000円 |
2018年 | 827件19,610,000円 |
2019年 | 1,982件57,407,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
68,328人
平成31年1月1日時点
-
人口増減数
-1,054人
平成30年1月1日から同年12月31日まで
-
高齢者の割合
38.3%
(全国平均 27.6%)
平成31年1月1日時点
-
子どもの割合
9.9%
(全国平均 12.4%)
平成31年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
平成29年4月1日
-
歳入における
地方交付税の割合43.3%
(全国平均 11.8%)
※2019年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出