秋田ふるさと農業協同組合
主な取り扱い:山菜・きのこ りんご 果汁飲料
お礼の品
全32件
めいぶつチョイスなら、
直接購入できます。
「秋田ふるさと農業協同組合」のお礼の品はめいぶつチョイスの
以下のショップで直接購入できます。

お礼の品の新着感想
りんご本来の柔らかな甘さ
ゲストさん
2025年3月6日 12:39
- おいしい
友人に頂き 飲みやすさと普段果物を食べないこどもが気に入りリピート買いしようとネット検索してたら ふる里納税の返礼品が判明
こんな美味しいジュースを作られてる
産地を応援したくて
早速注文しました
産地でないと買えないお品も
納税のご褒美に頂ける特典として申し分ないです
美容と健康にも良く 味もまろやか
ぜひ オススメです
新鮮さにかけるきゅうりが満杯
かずさん
2024年9月25日 20:05
箱満杯にたくさん入っていたので一瞬喜んだのですが、長期間冷蔵庫に保管した在庫処分品のようで、水分がにじみ出たしなったきゅうりで、新鮮さにかなり欠ける商品でした。スーパーの半額値落ち商品の方が新鮮なくらいです。非常に残念な品物でした。
箱を開けたとたん桃の香り
モウモウさん
2024年8月24日 02:03
- おいしい
- 大満足
- リピートしたい
返礼品の桃ではあまり良いことがなく少し敬遠していましたが、特秀に寄付させていただきました。早期に届き箱とあける前より良い香りと重さに、開けたとたん家族全員で驚愕しました。香りの良さは言うまでもなく、甘いもしつこくはなく、大きく熟しそうな桃が15玉ありました。外観も素晴らしく色、質感大きさも申し分なく、当地方ではあまり見たことのない超一級品でした。色目の濃いものから早速到着のまま、ぬるいままで1ついただきその甘さにも感激しております。翌日に冷やしたものをいただき、甘さと歯ごたえはこの上なく初めての体験でした。家族全員同じ感激でしたありがとうございます。酷暑のなか生産者様にはご苦労も多いと思われますが、特秀は全くウソではありませんでした。
貴自治体へは初めてのふるさと寄付でしたが、自治体の発展のためにも、極上の桃を求めて来年も寄付させていただきますありがとうございました。
お土産でいただいて
ゲストさん
2023年9月11日 10:34
- おいしい
こちらのリンゴジュースを帰省のお土産でいただいて、美味しかったので、早速検索して注文してみました。
美味しかったです。
飲みやすくておいしい
ゲストさん
2023年9月8日 17:58
- おいしい
- リピートしたい
とっても美味しいりんごジュースでした。パックなのでゴミもかさばらず、飲みきりサイズでとても良かったです。
秋田県南部に位置する全国有数の豪雪地、横手市。
冬の伝統行事「かまくら」には多くの観光客が訪れ、春から秋にかけてもそれぞれの色彩にあふれた美しさが訪れる人の目を楽しませます。
また、豊富な雪解け水や盆地特有の寒暖の差など、自然の恩恵を受けて育った旬の野菜や果物は、横手市の大きな自慢です。
ふるさと納税を通じて横手市の魅力の一端に触れていただき、そして実際に横手市を訪れていただく機会につながればと思っています。
是非横手市への応援をよろしくお願いいたします。
○返礼品について
【返礼品に関するお問い合わせ先】
横手市ふるさと納税お問い合わせセンター(株式会社ウィルドリブン)
TEL:050-5527-3063
MAIL:furusato-yokoteshi-akita@willdriven.co.jp
○ワンストップ特例申請・寄附受領証について
【お問い合わせ先】
秋田県横手市役所 横手市まちづくり推進部横手の未来ともにつくる課
〒013-0036
秋田県横手市駅前町1番10号(よこてイースト内)
TEL:0182-35-2266
MAIL:furusato-yokote@city.yokote.lg.jp
【寄附金受領証明書について】
返礼品とは別に、後日、郵送致します。
「寄附金受領証明書」は控除の適用を受けるために必要な書類です。ワンストップ特例申請の有無に関わらず、処分や紛失等しないよう、大切に保管をお願いします。
【ワンストップ特例申請書について】
ご希望の方には、寄附金受領証明書と一緒に郵送いたします。
【ワンストップ特例申請書の返送先について】
〒013-0036
秋田県横手市駅前町1番10号(よこてイースト内)
横手市役所 横手市まちづくり推進部横手の未来ともにつくる課宛
【ワンストップ特例申請の受理の流れと申請期限について】
■ワンストップ特例申請書の受理の流れについて
不備がなければ、申請書類を提出いただいてから2〜3週間で受付書を郵送しております。
申請状況について急ぎ確認をご希望の際は、下記までお問い合わせください。
秋田県横手市役所 横手市まちづくり推進部横手の未来ともにつくる課
TEL:0182-35-2266
