11月15日はさつま揚げの日!

さつま揚げの日は、日本の文献に蒲鉾が初めて登場した1115年にちなんで、 鹿児島県蒲鉾協同組合により制定されました。

鹿児島県の特産品である「さつま揚げ」地元では「つけあげ」と呼ばれています。

知ってる?さつま揚げの名前の由来。

江戸末期の島津斉彬公の時代に中国から琉球を経由して伝わったもので、一説によると、魚肉のすり身を使った中国料理の「チキアーギ」がなまり、「つけ揚げ」と呼ばれるようになったそうです。

発祥の地「いちき串木野市」

いちき串木野市は古くから港町で栄えていたこともあり、県内でもいち早く「つけ揚げ文化」が根付き、『つけ揚げ発祥の地』とも言われています。

いちき串木野市のさつま揚げは、ふっくらとした食感と甘めの味付けが特徴!秘密は原料に豆腐と地酒=灰持酒(あくもちざけ)を使用しているから♪

市内事業者の返礼品をご紹介!

①たからや蒲鉾

ふるさとチョイス さつま揚げ部門 本市で人気No1!

上棒天を始め、バラエティー豊かな8種類のさつま揚げが老若男女に親しまれています。
リピーターも多く、一度に複数件お申込みいただくこともあります!

②勘場蒲鉾

指名で県内外からお申込みされることも多く人気!

さつま揚げの原料である魚のすり身に、こしき島沖合により湧き出る”こしき海洋深層水1100”で仕込んでおり、ミネラル豊富でまろやかな味に仕上がっています♪

③日高水産

工場見学も可能で、市外の方からも人気!

日高水産の人気5種を取り揃えた返礼品です。少し甘めの味付けが人気です!

④浜崎蒲鉾

大人気の”魚っち”を始め、次世代蒲鉾を取り揃えております。

サラミ風蒲鉾”魚っち”→「うおっち」と読みます。ビール、ワイン、ハイボール、焼酎など様々なお酒にも合います。ブラックペッパーとニンニクがきいていますが、辛すぎることはなくいいアクセントになっています。また、中に入った食感の違う蒲鉾が新しく、一般的な蒲鉾とは一線を画します。お子様にもおススメです。

⑤中新商店

ギョギョっと詰め込んでいます。1箱で大満足!

中新商店さんの返礼品の中でも圧倒的に人気のお品です!

⑥高浜蒲鉾

名物のこが焼きのほか、日持ちする真空パック入りのさつま揚げオススメ!

10種類41枚とバラエティー豊かに取り揃えております。真空パックなので長く楽しめるのも魅力!

こちらもオススメ!吉之助キッチン♪

2018年に鹿児島の新特産品コンクール最高賞受賞!
最高にお洒落なさつま揚げは手土産にも最適!

⑦寺田屋

兄妹で営むさつま揚げ。完全手作りのため、大量生産はできませんが、手間暇を惜しまずお作りします。

昔ながらのシンプルなさつま揚げが人気です♪

⑧松下商店

ズワイガニを入れたさつま揚げや山椒入りのさつま揚げなどオススメが多数あります!

昔ながらのさつま揚げや松下商店で大人気のいも天などが入っています。

⑨笑人

食彩の里「さのさ館」で日々惣菜やさつま揚げを手作りしています!地域に愛される惣菜はいかがでしょうか。

多種多様なさつま揚げが魅力!新しい変わり種のさつま揚げを希望の方にオススメ!

ここまでご覧いただきありがとうございます。
さつま揚げの日特集はいかがでしたでしょうか?

この機会に推しのさつま揚げを見つけていただけましたら幸いです。

それでは、引き続きよろしくお願いいたします。