おいしさの秘密は寒暖差!熊本県南小国町の「お米」特集

南小国町は、熊本県と大分県との県境に位置し、阿蘇外輪山・くじゅう連山の標高430mから945mにある純農村です。
筑後川の源流として山間部を大小7つの川が流れ、水と緑に恵まれています。

高い標高が生む昼夜の寒暖差が、粘りのあるもちっとした食感と甘味のあるお米を育てます。
また、山間部の雪解け水は、米作りに必要な水量をもたらすだけでなく、多くのミネラルを含んでおり、水田を豊かに潤します。

山間部であることから、小規模な農家さんが多く、農家それぞれが趣向を凝らしてこだわって作っているお米は本当に美味しく、同じ品種でも少しずつ特徴があります。

すぐに届く令和6年産米
※令和6年産米は、2週間程度で発送します。
南小国町で最も多く育てられている「あきげしき」。
高冷地である熊本県阿蘇地域でのみ育てられる品種です。
同じあきげしきでも、生産者ごとに育て方が異なり、お米の奥深さを感じさせてくれます。

令和6年産 南小国町産のお米あきげしき 10kg 南小国産 精米 玄米 米 白米 お米 ご飯 産地直送 熊本 阿蘇 南小国町 送料無料
26,000円以上の寄付でもらえる
南小国町総合物産館きよらカァサの厳選された契約農家が作る、南小国のお米あきげしき。黒川温泉の旅館にも採用されており、艶やかで味わい深い一等米です。
【内容量】あきげしき 精米10kg ※玄米対応可能
令和6年産 白川の美米 5kg 令和6年産 南小国産 玄米 白米 3分づき 5分づき 7分づき 森のくまさん 精米 米 お米 ご飯 ごはん 無農薬 農薬不使用 自然栽培 産地直送 熊本 南小国 送料無料
37,500円以上の寄付でもらえる
豊かな土壌と清らかな水で育まれた「白川の美米」。農薬や肥料を一切使わず、自然の力だけでじっくりと育てたお米です。土が本来持つ養分、清らかな水、太陽の恵みだけで育ったお米は、力強い風味とすっきりとした甘みが特徴です。
【内容量】白川の美米(品種:森のくまさん)精米 5kg
▼一度の申込みで毎月届く「定期便」
令和7年産の予約も受付中!
※令和7年産米は、稲刈り後10月頃から発送します。
【予約受付】令和7年産・新米 きよら米 3kg(真空包装) 南小国産 白米 玄米 食べ比べ あきげしき 米 お米 玄米対応可能 ご飯 ごはん 無農薬 農薬不使用 有機栽培 真空パック 産地直送 熊本 南小国 送料無料
11,000円以上の寄付でもらえる
昭和61年から無農薬・無化学肥料栽培を続けている「きよら米」。自信をもっておすすめする安心・安全なお米を、玄米でもお楽しみいただけるよう玄米と白米のセットにしました!
【内容量】あきげしき 精米2kg、玄米1kg
【予約受付】令和7年産・新米 美緑米 4kg 令和7年産 南小国産 新米 米 白米 精米 あきげしき ご飯 ごはん お米 2kg 2袋 産地直送 熊本 阿蘇 南小国町 送料無料
11,000円以上の寄付でもらえる
南小国町の波居原(はいわら)地区のお米づくりの名人が集まり、苗の生産・管理から田植え、稲刈り、その後の出荷作業まで一貫して行ってます。地元の食味コンテストでも1位を受賞するなど、そのおいしさはお墨付きです。
【内容量】あきげしき 精米4kg(2kg×2袋)
【予約受付】令和7年産・新米 瑠璃米 4kg 南小国産 精米 2kg 2袋 米 白米 お米 ご飯 産地直送 熊本 阿蘇 南小国町 送料無料
11,000円以上の寄付でもらえる
【予約受付】令和7年産・新米 ごんべえ米 食べ比べ(精米2.5kg・玄米2.5kg) 令和7年産 白米 玄米 食べ比べ 5kg 精米 米 お米 玄米対応可能 ご飯 ごはん 無農薬 農薬不使用 産地直送 熊本 南小国 送料無料
17,000円以上の寄付でもらえる
久住連山からの流水と久住山麓の野草、そして飼育している牛の牛糞をブレンドした堆肥と有機肥料で作り上げた田んぼで、農薬や除草剤を一切使わず“人の手”で大切に育てたあげたこだわりのお米。
【内容量】あきげしき 精米2.5kg、玄米2.5kg
【予約受付】令和7年産・新米 ミルキークイーン 5kg 令和7年産 南小国産 新米 米 白米 玄米 玄米対応 お米 ご飯 ごはん 冷めてもおいしい 熊本 南小国町 送料無料
14,000円以上の寄付でもらえる
【予約受付】令和7年産・新米 のんびり米 3kg 令和7年産 南小国産 新米 米 白米 玄米 玄米対応可能 ご飯 ごはん お米 無農薬 農薬不使用 産地直送 熊本 阿蘇 南小国町 送料無料
8,500円以上の寄付でもらえる
▼一度の申込みで毎月届く「定期便」
南小国町の魅力


町民の幸福度向上の為に、寄付金を利用させていただいております

人口わずか4000人の町ではありますが、皆様からの寄付を有効に使うことにより新しい産業の創出、子どもたちの教育機会の創出、チャレンジ出来る環境づくりを行い、町に住む人々の幸福度向上に努めてまいります。