お知らせ

9/30はアクセス集中により、決済しにくい場合があります。お申し込みはお早めに!

岐阜の大地が育んだブランド肉”飛騨牛”やこだわりの逸品

町の中央を飛騨川が南北に流れる山と水の町川辺町のこだわりのみりん、ジャム、岐阜県が誇る牛肉の飛騨牛を集めました。 飛騨牛の厳しい基準とは?みりんって飲んでもおいしいの?他にも家でお肉を焼くコツなど気になる情報が満載! やみつきになる川辺町の返礼品をご覧ください♪

岐阜で育った上質な肉「飛騨牛」


昭和60年代以降に牛肉ブランドとして誕生した飛騨牛。岐阜県内で14ヶ月以上肥育された黒毛和種で、日本食肉格付協会が実施する枝肉格付で、一定基準をクリアした逸品だけが飛騨牛と呼ばれることができます。

知って嬉しい♪飛騨牛の焼き方のコツ


1.お肉は常温近くに戻しておき、焼く前に塩コショウを軽くふります。
 フライパンは、煙が少し出るぐらい熱しておき、油をひきます。

2.お肉をフライパンに手前からゆっくり置き中火にします。
 ゆらしたり細かくひっくり返すと、肉の脂や旨味を逃がしてしまいます。ジッとお待ちください。

3.お肉の下3分の1くらい焼けてきたら静かに裏返します。
 裏返した後水分を逃さないため、アルミ箔などでふたをし中火と弱火の間ぐらいで2分ほど焼きます。

 フライパンから取り出し、アルミ箔で覆いしばらく休ませたらカットして完成!

C-2 飛騨牛A5~4等級 サーロインステーキ 3枚(540g)

33,000円以上の寄付でもらえる

詳細

岐阜県のブランド和牛「飛騨牛」。
その中でも最上位のA5等級。
きめ細やかな霜降りで、柔らかく濃厚な味わいです。

D-2 飛騨牛A5~4等級 大焼肉ステーキ 1.0kg

52,000円以上の寄付でもらえる

詳細

岐阜県のブランド和牛「飛騨牛」。
その中でも最上位のA5等級。
上質なリブロースを大判のまま厚切りカットしました。

D-10 飛騨牛A5~4等級 サーロインステーキ 5枚(900g)

56,000円以上の寄付でもらえる

詳細

飛騨牛A5~4等級のサーロインステーキを5枚お届けします。
ご家庭でも上手に焼ける厚さにスライスされておりますので、ご自宅で美味しく召し上がれます。

D-4 飛騨牛A5~4等級 すき焼き用(特選ロース)1.0kg

52,000円以上の寄付でもらえる

詳細

ワンランク上の飛騨牛A5等級特選ロースを使った特別なすき焼き用のお肉をどか~ん!と1.0㎏。
岐阜の豊かな自然の中で育まれた上質な飛騨牛をぜひお試しください。

A-14 川辺の鶏ちゃん

10,000円以上の寄付でもらえる

詳細

岐阜県の郷土料理でもある鶏ちゃん。
鶏もも肉を100%使用し、オリジナルだれで味付をしました。

伝統製法で熟成に3年かけた本格みりん

飲んでも美味しい!?もちろん料理にも!


熟成に3年をかけ、飲んでも美味しく、料理に使っても抜群な福来純本みりんの3本セットです。ほどよいトロミに、濃くまろやかな甘さが特徴です。料理に使用すれば食材の旨みを壊さぬよう上手く引き立て、見た目にも光沢のある照りを与えてくれます。まさに、時間と人の手をかけて大切に造られた本みりんだからこそ出せるうまさです。

A-7 伝統製法熟成本みりん

13,000円以上の寄付でもらえる

詳細

熟成に3年をかけ、飲んでも美味しく、料理に使っても抜群な福来純本みりんの3本セットです。ほどよいトロミに、濃くまろやかな甘さが特徴です。料理に使用すれば食材の旨みを壊さぬよう上手く引き立て、見た目にも光沢のある照りを与えてくれます。

 白扇酒造のHPはコチラから>>

本みりんを使用したストロベリーコンフィチュール

いちごとみりんの不思議な組み合わせ


砂糖は使わず、川辺町自慢の”いちご”と”みりん”だけでコンフィチュールを開発しました。いちごの甘味とすっぱさに、そのまま飲めるみりんが加わることで絶妙な甘さと深いコクが生まれます。口に入れたときのいちごの香りは、みりん効果によって芳醇でクセになります。ぜひ一度お試しください!

A-3 ストロベリー&みりんコンフィチュール 2個

農園のある川辺町は飛騨川が流れる豊かな水と緑と穏やかな気候で、大切に育てたいちご紅ほっぺと町内白扇酒造の伝統製法熟成本みりんを使用したコンフィチュール。みりんのすっきりした旨甘さといちごの甘酸っぱさが絶妙な風味。

 平岩いちご農園のHPはコチラから>>

【寄附金の使い道】子ども達が安心して暮らせる町づくりに

1.新たな活力をおこすまちづくり
2.美しく安らぎのあるまちづくり
3.誰もが安心して暮らせるまちづくり
4.みんなで学び合うまちづくり
5.快適に暮らすことができるまちづくり
1~5の目的に活用します。
次世代を担う子ども達が安心して暮らせる町づくりに活用します。また、ダム湖という恵まれた環境の中、ボート競技において2020東京オリンピックで活躍できるような選手の育成にも取り組んでいきます。
平成28年度は、児童生徒への芸術鑑賞、英語教育、児童発達支援事業など多くの事業に活用させていただきました。