![[№5714-0187]澤乃井 地酒セット 720ml×6本入](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=520,height=323/img/x/product/details/20220928/pd_3880ccc4c6b184e8f265c05c2f2e48d8d951a32c.jpg)
東京都青梅市
[№5714-0187]澤乃井 地酒セット 720ml×6本入
29,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
お礼の品をさがす
使い道を探す
日本酒は伝統を継承するだけでなく、新たな挑戦が繰り返され、そのおいしさは日々進化しています。
ふるさと納税で飲める日本酒には、誰もが知る銘酒から、
若い世代にも飲みやすい1本、さらには海外でも高評価を受ける「SAKE」まで勢ぞろい。
日本酒を手がける蔵元も老舗から新鋭まで実に多彩です。
お礼の品掲載数No.1※のふるさとチョイスより、
今回は鑑評会や品評会で実績を残す日本酒の中から、専門家がおすすめする銘柄をご紹介します。
※ 2022年9月 JMRO調べ
たかはし まさと
高橋 理人
株式会社蔵楽 代表取締役
一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、
一般社団法人日本ソムリエ協会認定「ワインエキスパート」
SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」
日本唯一の月刊日本酒誌「ビミー」ライター
千葉県出身。早稲田大学卒業後、大手化学メーカーに就職。社会人として最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、特にオンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」は好評開催中。2020年に酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」を創業し、全国の酒蔵のサポートを行っている。
日本全国にはおよそ1,400もの酒蔵があり、銘柄は1万以上もあると言われる日本酒。近年は酒質が大幅に改善され、どれを味わってもおいしいです。ただ、どうやって選べば良いか迷いますよね? そんな時は、米・水・酵母の3点から見ていくのが吉。
米の種類は、主に芳醇系とすっきり系の2種に大別。「山田錦」や「雄町」を使うと芳醇系に、「五百万石」や「美山錦」はすっきり系のお酒になりやすいです。また、仕込みの水の硬度は、日本酒の味わいに大きく影響します。硬水を使うと爽やかに、軟水を使うとまろやかになります。やや専門的な視点になりますが、酵母は9号や10号、1801号を使うと特に華やかなお酒が仕上がります。これらをヒントに、お好みの日本酒を選んでみてください。
全国新酒鑑評会
1911年(明治44年)から始まる国内最大級の新酒鑑評会。独立行政法人酒類総合研究所と日本酒造組合中央会の共催により、その年の新酒の酒質傾向を分析するとともに、製造技術と品質の向上を目的とし、鑑評を行います。出品点数は1つの蔵元につき1点のみ。
KURA MASTER
2017年からフランスで開催される、欧州市場での日本酒や焼酎・泡盛の普及を目的としたコンクール。日本酒は、「純米酒」「純米大吟醸酒」「サケ スパークリング」「五百万石」「美山錦」の5部門が設けられています。審査員はフランスを中心に活躍する一流のソムリエやシェフなど、ヨーロッパの飲食業界のプロフェッショナルで構成されています。
奥多摩の名水を活かした東京の地酒
「澤乃井」の個性豊かな4種飲み比べ
1702年の創業以来、奥多摩の名水を使い東京の地酒を製造する〈小澤酒造〉。こちらは、2021年度の「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞した「澤乃井」の4種セット。厳選した山田錦を低温で時間をかけて仕込んだ「大吟醸」をはじめ、軽快でほのかに甘い「特別純米」、穏やかで優しい味わいの「本地酒」、キレの良い「奥多摩湧水仕込」の飲み比べが楽しめます。
事業者のこだわり
「一粒の米さえおろそかにせず」という家訓を継承し、古くからの伝統を守り、技術を磨き、新たな可能性を模索し、常に魅力的な酒造りを追求しています。日本にお米、奥多摩に名水がある限り、「澤乃井」は美酒であり続けます。
(小澤酒造スタッフ一同)
専門家より
「Kura Master」の日本酒部門で「澤乃井 純米大吟醸」が最高賞に輝いた〈小澤酒造〉さん。こちらの「大吟醸」も旨み・香り・飲みやすさのバランスが絶妙。「奥多摩湧水仕込」は栗やクルミといった木の実系の香ばしさが感じられます。
事業者のこだわり
「一粒の米さえおろそかにせず」という家訓を継承し、古くからの伝統を守り、技術を磨き、新たな可能性を模索し、常に魅力的な酒造りを追求しています。日本にお米、奥多摩に名水がある限り、「澤乃井」は美酒であり続けます。
(小澤酒造スタッフ一同)
東京都青梅市
29,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
幻の酒米「雄町米」の風味際立つ
至極の純米大吟醸に酔いしれて
「良い米で本物の酒を造りたい」という想いから、栽培が減少しつつあった幻の酒米「雄町米」を復活させた〈利守酒造〉。代表銘柄の「酒一筋」は、すっきりとした味わいの中に、しっかりとした雄町米の旨みと香りが際立った逸品。中でもアンティークは、雄町米で醸した純米大吟醸酒を生のままアンティーク瓶に密封することで、さらに風味が豊かです。
事業者のこだわり
「地酒は真の地酒たりうる」をモットーに、地元の米を使い、地元の水で仕込み、その気候と風土で醸すのがこだわり。軽部産の雄町米を復活させ、500年前と同じように備前焼の大甕(おおがめ)を使い、昔ながらの酒造りを追求しています。
(利守酒造スタッフ一同)
専門家より
岡山県産の「赤磐雄町米」は最高峰の酒米の一つ。その旨さは「オマチスト」と呼ばれる熱狂的ファンが存在するほどです。強い旨みと深いコクに独特の風味もあり、雄町米の旨みが十二分に引き出されています。
事業者のこだわり
「地酒は真の地酒たりうる」をモットーに、地元の米を使い、地元の水で仕込み、その気候と風土で醸すのがこだわり。軽部産の雄町米を復活させ、500年前と同じように備前焼の大甕(おおがめ)を使い、昔ながらの酒造りを追求しています。
(利守酒造スタッフ一同)
岡山県赤磐市
31,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
昔ながらの酒を現代風にアレンジ
果実のようにフレッシュな日本酒
〈富美菊酒造〉が日本酒の新しい価値を提案する「羽根屋」ブランド。看板商品の「純米吟醸 煌火」は、フレッシュなおいしさをそのまま瓶に閉じ込めた生原酒。2021年度の「Kura Master」五百万石部門でプラチナ賞にも輝いています。片や「純米大吟醸50 翼」も、「Kura Master」で2018年から3年連続ゴールドメダルを受賞。誠実な酒造りに現代的なアレンジを加えたフルーティな飲み口をご堪能ください。
事業者のこだわり
すべてのお酒を大吟醸と同じ製法で醸すのが、私たちの日本酒造りにおける流儀です。常願寺川の水脈から湧き出た井戸水を使い、富山県産の酒米「五百万石」を用いてお酒を製造。芳醇で華やかな香りと米の旨みをお楽しみください。
(富美菊酒造スタッフ一同)
専門家より
人気急上昇中の「羽根屋」は、どれもフレッシュで爽やかな現代風の日本酒。「煌火」は新鮮なメロンをかじったかのようなジューシー感があり、「翼」は鼻に抜ける爽快な果実感が光ります。日本酒ビギナーにもおすすめです。
事業者のこだわり
すべてのお酒を大吟醸と同じ製法で醸すのが、私たちの日本酒造りにおける流儀です。常願寺川の水脈から湧き出た井戸水を使い、富山県産の酒米「五百万石」を用いてお酒を製造。芳醇で華やかな香りと米の旨みをお楽しみください。
(富美菊酒造スタッフ一同)
静岡地酒の発展にも寄与した
山田錦と静岡酵母で醸す銘酒
「全国新酒鑑評会」で7年連続金賞を獲得するなど、数々の輝かしい実績を誇る〈土井酒造場〉の「開運」。純米大吟醸は、兵庫県産特A地区の山田錦を自家精米した酒米と、〈土井酒造場〉自らが開発に携わった静岡酵母HD-1で醸すことで、爽やかで軽やかな香りの中に米の旨みがしっかりと感じられます。静岡を代表する銘酒をご堪能ください。
事業者のこだわり
透き通るような味わいの中に米の旨みをふんだんに含んだお酒を目指しています。弊社が関わったことで生まれた静岡酵母HD-1を使用した最高品質の純米大吟醸は、清涼感のある香りと爽やかな飲み口が魅力。食中酒にぜひどうぞ。
(土井酒造スタッフ一同)
専門家より
香りは慎ましく控えめで上品。静岡酵母による溌溂として爽やかな飲み口が魅力的です。清水に恵まれた静岡の日本酒というだけあって、白桃のような清涼感があってほのかな甘みは、まるで和三盆のようです。
事業者のこだわり
透き通るような味わいの中に米の旨みをふんだんに含んだお酒を目指しています。弊社が関わったことで生まれた静岡酵母HD-1を使用した最高品質の純米大吟醸は、清涼感のある香りと爽やかな飲み口が魅力。食中酒にぜひどうぞ。
(土井酒造スタッフ一同)
「酒の神が鎮まる地」で造られる
地元の米・水で醸す美酒「三諸杉」
〈今西酒造〉は、「酒の神が鎮まる地」として知られる奈良県の三輪に残る唯一の酒造。350有余年、「三諸杉」の銘柄で酒造りを行っています。「三諸杉」の原料には奈良県唯一の酒米「露葉風(つゆはかぜ)」と山田錦を、仕込み水には蔵内の井戸から湧き出る三輪山の伏流水を使用。地元の恵みで醸す美酒の中から、蔵人が厳選したおすすめの2本をお届けします。
事業者のこだわり
「清く正しい酒造り」で徹底して品質を重視。「三諸杉」は料理のおいしさを引き立てる「透明感のある酸」を追求しているため、市場平均より高い酸度を記録しながら五味のバランスを大切にしています。ぜひ、酸味や香りが引き立つワイングラスでご賞味ください。
(今西酒造スタッフ一同)
専門家より
旨みで魅せる純米、キレで魅せる吟醸の2本セットです。特に純米は〈今西酒造〉さんならでは、酸味・甘み・香ばしさ、が見事にかみ合ったおいしさが見事に表現されています。旨みや芳醇さを重視される人には特におすすめです。
事業者のこだわり
「清く正しい酒造り」で徹底して品質を重視。「三諸杉」は料理のおいしさを引き立てる「透明感のある酸」を追求しているため、市場平均より高い酸度を記録しながら五味のバランスを大切にしています。ぜひ、酸味や香りが引き立つワイングラスでご賞味ください。
(今西酒造スタッフ一同)
若き醸造家たちが手がける
柔らかで酸味豊かな紀州の地酒
日本酒の魅力、和歌山の風土を届けたいという情熱を持つ若き醸造家たちが集う〈平和酒造〉の代表銘柄「紀土」。高野山の軟水の湧き水を用いたまろやかな口当たりと後味の良さが特徴です。2021年度の「Kura Master」では、「純米吟醸」が五百万石部門でプラチナ賞、「純米大吟醸」が純米大吟醸酒部門で金賞を受賞。
事業者のこだわり
高野山の伏流水の湧き水を使った柔らかな味わいの酒造りが特徴。日本酒になじみのない方、特に若い世代への発信に努めています。20種類以上ある紀土シリーズのうち、特に人気の「純米」「純米吟醸」「純米大吟醸酒」のセットをお届けします。
(平和酒造スタッフ一同)
専門家より
近年のトレンドである酸味が豊かな日本酒。「純米酒」は柑橘のような旨みが広がり、「純米吟醸」は梨のようなすっきりとしたキレのある味わい。「純米大吟醸」はピーチを思わせる華やかな香りとフルーティな味わいが楽しめます。
吟醸名人が厳選素材で醸す
玄人もうなる大吟醸「龍梅」
〈藤居酒造〉が手がける「龍梅」は、吟醸名人の小川登 杜氏を引き継ぐ杜氏 藤居崇による傑作。「全国清酒鑑評会」では平成17年からの10年で8度の金賞を受賞するなど、名実ともに大分県を代表する大吟醸です。最高級の山田錦や山中深くの湧き水「久保ん谷湧水」、熊本酵母と香り酵母の2種類の酵母など、素材へのこだわりの強さも必見です。
事業者のこだわり
酒米の山田錦を35%まで磨き、洗米から割水までの全工程で山中の軟水「久保ん谷湧水」を使用。熊本酵母と香り酵母の2種類の酵母の原酒をブレンドし、華やかな香りと深いコクでバランス良く仕上げた当社最高品質の吟醸酒です。
(藤居酒造スタッフ一同)
専門家より
伝統的な熊本酵母に加え、近年誕生した1801酵母をブレンドしたハイブリッドタイプ。滑らかな舌触りと青りんごのような爽快感が心地良いです。さらに後半はビワのような旨味がジワジワと溢れていく、新しいタイプの大吟醸です。大吟醸を飲み尽くした玄人にもおすすめです。
若き六代目が手がける
香り豊かな純米吟醸2種
大杯飲み干し大会で知られる「どろめ祭り」の公式酒「豊能梅」などを手がける〈高木酒造〉。こちらの「豊能梅」は、杜氏3年目を迎えた若き六代目が醸す純米吟醸2種。高知酵母CEL19/AC95を使う「吟の夢」は華やかに、高知酵母AC95を使う「松山三井」はフルーティに香るなど、巧みな酵母使いで個性の異なる香りを演出します。
事業者のこだわり
「高知の素材」「細やかな手造り」「豊かな個性」「洗練された品質」をキーワードに、土佐体感地酒を追求しています。2021年度の「Kura Master」でのプラチナ賞をはじめ、近年は海外の評価も高めるなど、杜氏を継承した六代目の挑戦にご期待ください。
専門家より
西日本の日本酒は余韻が長いものが多いのですが、高知県の地酒は総じてフレッシュで爽やかなものが多いです。「豊能梅 純米吟醸」はマンゴーのような甘みと旨味があり、「豊能梅 純米吟醸 吟の夢」は青リンゴのような爽やかな味わいです。
高知県香南市
12,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
日本酒らしさはそのままに
飲みやすくなった信州の銘酒
“七号酵母誕生の酒造”として知られる1662年創業の老舗〈宮坂醸造〉。そこで醸造される「真澄」は、信州を代表する銘酒です。こちらの純米吟醸は、アルコール度数が12度と低く、フルーティな味わいと軽快な香りが魅力。若い人や女性にも受け入れられやすい新しいスタイルの1本に仕上がっています。
事業者のこだわり
2019年、七号酵母に特化した酒造りに原点回帰し、新たな製法や味わいに挑戦。料理を引き立てる上質な食中酒造りへと舵を切りました。この純米酒もその一つ。日本酒らしさを残しつつ、軽快な味わいで身体にも優しい新タイプのお酒です。
(宮坂醸造スタッフ一同)
専門家より
なめらかな舌ざわりと、アップルパイのような甘みと酸味が特徴。味わいと香りのバランスが良く、まとまりがあります。煮魚やすき焼きと一緒に楽しむとGood。アルコール度数12%という低アルコールであるため、女性にもおすすめです。
長野県富士見町
8,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
クリアなおいしさが魅力
実力派酒蔵の地酒2種
ミネラル豊富な鹿野山水系の岩清水を用いた銘酒を造る〈小泉酒造〉は、毎年のように「全国新酒鑑評会」で好成績を収める実力派。中でも、直近10年で8度の金賞に輝いた「大吟醸 東魁盛」は華やかに香り、当蔵最高級の日本酒です。蔵元が母校の明治大学に想いを馳せて醸した「純米大吟醸 紫紺」とともにお届けします。
事業者のこだわり
酒造りは「基本に忠実」。社長自らが杜氏(南部杜氏協会の杜氏)として醸しています。原料には鹿野山水系の名水のほか、1.6haの自社田で酒造好適米「五百万石」を蔵人が栽培するほど、酒造り同様に米作りにもこだわっています。
(小泉酒造スタッフ一同)
専門家より
千葉県で最も実績のある蔵の一つ。こちらの蔵の魅力は、極限まで雑味を排除したクリアなおいしさ。さらに絹豆腐のようなめらかな口当たりも魅力です。5~10℃がおすすめの温度で、是非冷酒で楽しんでほしいです。
千葉県富津市
25,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
酒米にこだわった日本酒3種
飲み比べで味と香りを堪能
〈日本清酒〉が手がける銘柄「千歳鶴」と「雪原の舞」の3種セット。「吉翔」には最高級の兵庫県産「山田錦」、「瑞翔」には北海道産「北雫」、「雪原の舞」には北海道産「吟風」と、3種それぞれで異なる酒米を使用。いずれもライトな飲み口ながら、それぞれ個性豊かな香りと味わいが楽しめます。
事業者のこだわり
今や日本屈指の米処となった北海道。酒造りも米の進化と歩調を合わせるように、「北海道米で醸す北海道の酒」の探求。その年に収穫したお米から伝わってくる育成状況の感覚を受け止めながら、北海道の豊かな大自然をお酒で表現しています。
(日本清酒スタッフ一同)
専門家より
「吉翔」は山田錦をしっかりと磨いた、爽やかな甘みがあります。吟風を使った「雪原の舞」はほっこりした米の旨味がしっかり出ています。きたしずくを使った「瑞翔」はシナモンのようなスパイシーな甘みが特徴です。使用する酒米によるキャラクターの違いがしっかりとお酒に表現されています。
北海道札幌市
23,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
越後湯沢の〈白瀧酒造〉が醸す
地元限定流通のレア地酒セット
越後湯沢の酒蔵〈白瀧酒造〉が醸す地元限定流通のレア地酒セットを、地酒専門店〈髙橋屋商店〉が提供。「宣機の一本」の槽搾りは、年に1度地元のみに蔵出しされる希少酒。新潟の酒米「越淡麗」を使用した「越淡麗の上善如水」は地元3店舗のみの限定酒です。いずれも入手困難な地酒だけに、申し込みはお早めにどうぞ。
事業者のこだわり
1855年創業の〈白瀧酒造〉は越後湯沢唯一の酒蔵。現在はオール純米造りで銘酒を醸し、軽快な口当たりの純米を目指しています。どちらも雪国の越後湯沢ならではの、優しい舌ざわりと米の旨みを存分にご堪能いただける地酒です。
(高橋屋商店スタッフ一同)
専門家より
「宣機の一本」の槽搾りは本当にレア。造りたてを封じたお酒なので味にボリューム感とパンチがあって飲みごたえがありながら、上質な甘みが新潟の地酒ならではです。おなじみの「上善如水」はまさに水のようにクリアでスルスルと飲めますね。
新潟県湯沢町
34,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
純米辛口と淡麗辛口を飲み比べ
「弥右衛門」は辛口通におすすめ
1790年創業の〈大和川酒造店〉は、自社栽培した「夢の香」や「山田錦」などを原料米として使用し、「田んぼからの酒造り」を実践。「夢の香」を使った「純米辛口 弥右衛門」は、2018年度の「燗酒コンテスト」で最高金賞を受賞。同じ辛口でも旨みが異なる「大吟醸辛口 弥右衛門」との飲み比べをお楽しみください。
事業者のこだわり
地の米・地の水・地の技を用いた「郷酒(さとざけ)」にこだわっています。原料となる酒米は自社の「大和川ファーム」で栽培し、大半のお酒に自社栽培の米を使用しています。おいしい料理とともに喜多方市の恵みを感じてもらえると幸いです。
(大和川酒蔵スタッフ一同)
専門家より
どちらも繊細ながらも、落ち着きのあるしっかりとした香りが特徴的です。ビワやマンゴーのようなコクと味わいが深い果物のような印象です。互に飲みくらべ、味や香りの違いを楽しんでみてください。
福島県喜多方市
13,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
酒米「改良八反流」にこだわる
女性杜氏が醸す純米酒3種
女性杜氏と主人の30代夫婦が日本酒を醸している〈一宮酒造〉。こちらのこだわりは酒米。地元大田市の農家とともに復活させた「改良八反流(かいりょうはったんながれ)」で造る「石見銀山」「理可」は、米の旨みやふくらみ、適度な酸味が感じられます。そんな幻の酒米で手がけた純米酒3種をご賞味ください。
事業者のこだわり
酒造りで最も大切な作業と言われる製麹は40℃弱の麹室で1時間から2時間半、一粒一粒に麹菌がつくよう作業。理想の味わいに近づけるよう、種類ごとに水分量や醪日数などを変えながら、真心を込めてお酒を醸しています。
専門家より
「改良八反流」を最も使いこなしている酒蔵です。杜氏の名を冠した「理可-RIKA-」は控えめでつつましい印象ながらホクホクとした米の旨味が伝わります。「純米吟醸」は香り豊かでバタークリームのような味わい。どちらもお酒から杜氏の米への強いこだわりを感じます。
島根県大田市
20,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
国内外のお酒好きを魅了する
宮城県最古の蔵元が誇る地酒
〈内ヶ崎酒造店〉は創業360年を迎えた宮城県最古の蔵元。少量生産で手がける「鳳陽」は、宮城が世界に誇る地酒です。「SHINING PRINCE」として海外でも評判の「特別純米酒 源氏」は、穏やかな香りと柔らかな味わいが特徴。「純米酒」は丸みのある口当たりで、ふくよかな旨みが口いっぱいに広がります。
事業者のこだわり
昔ながらの南部杜氏の伝統と技を継承し、手造りでお酒を醸造。飲み飽きることなく、また飲みたいと思ってもらえるようなお酒づくりを追求しています。寛文元年(1661年)から富谷市に根付く、歴史と伝統の味をぜひご堪能ください。
専門家より
酒造りのきっかけが伊達政宗公に縁のある〈内ヶ崎酒造店〉さん。「源氏」は洗練されたクリアな味わいが特長。ほんのりメロンのようなサッパリとした味わいが後を引きます。「純米酒」はお米らしさが引き立った、旨味たっぷりな味わいが魅力的です。
受付終了
宮城県富谷市
11,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。