アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
長島町のすべての寄付金の活用報告
ぶり奨学金制度(ぶり奨学プログラム)が全国各紙に掲載されました。
2024/12/10(火) 10:16
皆様からの「ぶり奨学金制度」への寄付を有効活用し、下記の通り全国の新聞で掲載されました。
長島町が9年前に始めた人口減対策「ぶり奨学プログラム」が徐々に効果を発揮しており、その実績が全国各紙に取り上げられました。
ぶり奨学プログラムは、回遊する出世魚のように大人になって地元に戻ってきてほしいとの願いから、プログラムの主軸として創設した「ぶり奨学金制度」の利用が浸透。地元に戻れば、町が返済を肩代わりする仕組みで、受給者は2023年度までに延べ376名となっており、22歳以上の受給者で61人が卒業後に定住しています。
【掲載された各紙_計17紙】
下野新聞、神奈川新聞、東京新聞、北國新聞、中国新聞、山口新聞、愛媛新聞、西日本新聞、長崎新聞、佐賀新聞、毎日新聞、北日本新聞、中日新聞、河北新報、産経新聞、静岡新聞、京都新聞

【景観づくりに係る事業】地域づくり表彰について
2021/11/02(火) 16:35
令和3年10月 長島町のフラワーロードを中心とした景観づくりの取り組みについて、国土交通省より「地域づくり審査会特別賞」を賜りました。
本表彰は皆様よりご寄付いただいた財源を有効活用し、長島町が一丸となり取り組んできた結果となります。
誠にありがとうございました。
この表彰に恥じぬよう景観を保護し昇華して参りますので、引き続き長島町をよろしくお願い致します。

ぐるっと一周フラワーロードづくりについて
2021/10/27(水) 11:19
【景観づくりに係る事業】ぐるっと一周フラワーロードづくりについて
今回は長島町の玄関口、黒の瀬戸大橋近くの景観をご紹介します。取材日は梅雨の合間に初夏の青空が拡がり、花々も気持ちよさそうに美しい色を楽しませてくれました。
長島町では皆様からいただいた寄附を、景観づくり「ぐるっと一周フラワーロードづくり」等に活用しております。一年を通して色とりどりの多くの花々で皆様をお迎えします。

学校給食費無償化事業について
2021/07/15(木) 14:38
令和3年7月15日、島内の小中学校では長島町の特産品である鰤を使った「鰤そぼろご飯」がふるまわれました。取材させていただいた鷹巣小学校の1年生は、大好きな鰤をニコニコ笑顔で口いっぱいにほおばっていました。
長島町では、皆様からご寄附いただいた金額の一部を、学校給食費無償化事業に活用させていただいております。引き続き、長島町をよろしくお願い致します。

ぐるっと一周フラワーロードづくりについて
2021/07/08(木) 09:05
【景観づくりに係る事業】ぐるっと一周フラワーロードづくりについて
今回は長島町の玄関口、黒の瀬戸大橋近くの景観をご紹介します。取材日は梅雨の合間に初夏の青空が拡がり、花々も気持ちよさそうに美しい色を楽しませてくれました。
長島町では皆様からいただいた寄附を、景観づくり「ぐるっと一周フラワーロードづくり」等に活用しております。一年を通して色とりどりの多くの花々で皆様をお迎えします。

5件中1~5件表示