アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
都農町のすべての寄付金の活用報告
【宮崎県都農町】「高齢者在宅生活支援事業」に寄附金を活用しています。
2025/01/12(日) 19:30
宮崎県都農町では、単独では一般の交通手段を利用することができない在宅の高齢者や重度の障がいをお持ちの方を対象に、外出支援事業を行っています。本事業により介護者の負担軽減や高齢者等の在宅福祉の向上を図ることができております。
利用者からは『いつも車椅子のままで乗ることができて、そのまま病院に行けるので有難い』「家の敷地に迎えに来てくれて助かっています」と喜んでいただいています。

【宮崎県都農町】「高齢者在宅生活支援事業」に寄附金を活用しています。
2025/01/10(金) 20:00
宮崎県都農町では、介護予防の観点から介護保険非該当者を対象に、高齢者のサロン活動を始めています。
不定期ではありますが、屋外での遠足活動、介護予防運動機能付きのカラオケ大会などが開催され皆さん元気に活動しています。
参加者からは『子供の頃の遠足のようで楽しい』『家で一人だと寂しいけどここに来れば仲間がいるので毎週楽しみです』との声が寄せられており、好評です。
今後も「高齢者在宅生活支援事業」を通して、町内の高齢者のサロン活動に力を入れてまいります。

【宮崎県都農町】「デジタル教育の推進」に寄附金を活用しています。
2025/01/07(火) 20:00
宮崎県都農町では、小学生からのプログラミング教育充実のため、児童・生徒用のタブレット端末を購入し、学校教育におけるICT環境の整備を図りました。
これにより、タブレット端末を利用した調べ学習や、デジタル教材等を活用した新たな授業に力を入れることができました。
なお、低学年のうちから文字入力などの基本的操作を習得できるなど、プログラミング的思考の育成も期待できます。
また、中学生では生徒それぞれに最適な学びを提供できる学習ツールとして、学習用アプリケーションを導入し学習意欲の向上を図るとともに家庭学習の習慣化に取り組んでおります。
今後も「デジタル教育の推進」事業を通して、町内の子供たちへの教育に力を入れてまいります。

【宮崎県都農町】「夢の教室」に寄附金を活用しています。
2024/12/29(日) 19:30
都農町は、これまでに計2,559,274人(平成20年度から令和5年度累計)と大変多くの方々からふるさと納税によるご寄附をいただいてきました。
今年度も約2年ぶりにふるさと納税の受付を再開し、全国の皆様から心のこもったご寄附や応援メッセージが寄せられております。心より感謝申し上げます。
都農町では町内の子供たちへの教育に力を入れており、夢の教室事業では、様々なスポーツ選手を町内の小中学校へ招き、夢を持つことの素晴らしさや努力することの大切さなどを授業を通じて伝えてもらいました。
令和元年度は小学校5年生、中学校2年生を対象にサッカーやバレーのスポーツ選手が講師(夢先生)となって実技や講話などの授業を行いました。
今後も「夢の教室」事業を通して、町内の子供たちへの教育に力を入れてまいります。

【宮崎県都農町】「都農町デジタルフレンドリー事業」に寄附金を活用しています。
2024/12/28(土) 19:00
令和2年6月に「デジタル・フレンドリー宣言」を行い、町が拠出して設立した一般財団法人つの未来まちづくり推進機構と連携し、「町民誰もがデジタルに慣れ親しみ、多世代多様な交流を楽しめるまち」をコンセプトとする事業を展開しています。
町内全域に光回線を敷設するとともに、令和3年には65歳以上のみ世帯と15歳以下の子供がいる世帯、翌年には希望する全世帯にタブレットを無償貸与しました。
タブレットやスマートフォンの扱い方に関する講習会の開催、デジタルの利便性を実感してもらうため、地域通貨「つのコイン」を導入しました。
また将来を見据え、町のホームページを刷新する際、データ連携基盤の機能を持たせたポータルサイトにすることで、「つのコイン」をはじめとする住民向けのサービス間の連携を実現しています。
今後も「都農町デジタルフレンドリー事業」を通して、町民のサポートを行ってまいります。

【宮崎県都農町】「都農町水産業夢未来プロジェクト」に寄附金を活用しています。
2024/12/26(木) 19:20
都農町では、人口減少とともに漁業従事者も急激に減少しております。
また、漁獲量も減少を続け、漁業従事者数の維持と新たな特産品開発が課題となっております。
それらの課題解決への取組とし、都農町、岡山理科大学、NTT東日本、NTT西日本の4社で「都農町水産業夢未来プロジェクト」を立ち上げ、世界初のタマカイの陸上養殖を開始しました。
岡山理科大学が開発した「好的環境水Ⓡ」とNTT東日本、NTT西日本が持つICT技術を利活用し、完全閉鎖循環式の陸上養殖に取り組んでおります。
「好的環境水Ⓡ」で養殖されたタマカイは、海面養殖に比べ約3倍の成長速度が確認されております。
都農町では、タマカイの陸上養殖を新たな産業として生み出し、漁業従事者の維持及び所得向上を目指して取り組んでまいります。
今後も「都農町水産業夢未来プロジェクト」を通して、まちの水産業を盛り上げてまいります。

【宮崎県都農町】「子育て支援事業」に寄附金を活用しています。
2024/12/19(木) 18:00
都農町は、これまでに計2,559,274人(平成20年度から令和5年度累計)と大変多くの方々からふるさと納税によるご寄附をいただいてきました。
今年度も約2年ぶりにふるさと納税の受付を再開し、全国の皆様から心のこもったご寄附や応援メッセージが寄せられております。心より感謝申し上げます。
都農町では子育てにかかる各種支援に力を入れており
子育て応援手当(未就園世帯) / すこやか入学応援金
子供の医療無償化 / 保育料完全無償化 / 学校給食費無償化
を実現することができております。
お子さまを育てている、町民の方からは「子供がいると病院に行く機会が多いので自己負担分が無料になるのはうれしい。」、「すごく助かる!」とのお声をいただいています。
都農町では今後も未来を担う子供たちのために、子育てにかかる各種支援に力を入れてまいります。

7件中1~7件表示