お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附に関するお問い合わせについて■
備前市ふるさと納税サポート室
TEL:050-3100-1728
E-mail:support@bizen.furusato-lg.jp
営業日のご案内 平日9時~18時
※土日祝日、GW、年末年始は休業となります。
※休業日はお問い合わせ等のご対応は出来かねます。
※令和7年12月27日(土曜日)から令和8年1月4日(日曜日)までは閉庁日となりますので、
お電話・FAX・メール等でのお問い合わせ、及び窓口でのお申し込みには対応できません。あらかじめご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
・返礼品により年内配送をいたしかねる返礼品がございます。
・日時指定が可能な返礼品についてもお礼の品により、年末年始は配送日指定ができない場合がございます。
ワンストップ特例申請書の郵送
年末年始の寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書(希望者のみ)については、以下の予定で発送します。
〇令和7年12月24日までの寄附 ⇒ 令和7年12月26日までに発送
〇令和7年12月25日から31日の寄附 ⇒ 令和8年1月5日に発送
〇令和8年1月1日以降の寄附 ⇒ 令和8年1月13日以降に発送
【ワンストップ特例申請を希望される場合】
令和7年12月25日から令和7年12月31日までの寄附でワンストップを希望される場合、申請書の提出期限(1月10日)が短期間となりますので書類の到着を待たずにできるオンライン申請をお勧めします。オンライン申請については下記の案内に従い、お手続きをお願いします。
【オンライン申請の場合】
当市ではワンストップオンライン申請に「ふるまど」をご利用いただけます。下記、URLよりふるまどにログイン・新規アカウント登録後、お手続きをお願いします。なお、ふるまどは1月10日(土)23時59分以降、お手続きできません。令和7年12月25日から31日までに寄附された方は、令和8年1月5日に受領書とともにオンライン申請に関する案内状をお送りしますが、ご自宅への到着が1月10日を過ぎる可能性もありますので、お早めのお手続きをお願いします。
[ふるまど] https://furumado.jp/
ふるまどでの寄附番号について、①②のどちらかをご選択いただき受付番号をご入力ください。
①寄附整理番号:自治体発行整理番号(本メールに記載しております33211から始まる番号)
②寄附先のふるさと納税サイト受付番号:申込サイトでの受付番号
【郵送による申請の場合】
各ポータルサイトからワンストップ申請用紙をご自身でダウンロードいただき、必要事項を記入、添付書類(個人番号確認書類、本人確認書類)を同封の上、返送をお願いいたします。
返送先:〒705-8602 岡山県備前市東片上126 備前市役所ふるさと寄附課
※書類の到着確認が必要な場合は、書留で返送いただくことをお勧めします。
※申請書記載の住所と添付書類の住所が一致しているか必ずご確認ください。
※令和7年12月27日(土曜日)から令和8年1月4日(日曜日)までは閉庁日となります。
期限日:寄附をした【翌年1月10日まで】
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お持ちのポイントの情報を取得できませんでした。ページを更新してください。それでも表示されない場合は、申し訳ございませんが、時間をおいて再度アクセスしてください。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
スポーツ・レクリエーション活動の推進
備前市から多くのアスリートが輩出されるなか、次世代のスポーツ選手や指導者の育成・確保につなげるため「する」「みる」「ささえる」といったさまざまな形で、年代を問わずスポーツに触れる場と機会の充実をはかる事業に活用させていただきます。
-
教育のまち
教育支援、教育環境整備、子育て支援など「教育のまち=びぜん」らしい事業・施策、備前版米百俵の精神に基づく奨学金制度の充実、郷土愛を育む地域での学び支援など、次代を担う備前のひとづくりに活用させていただきます。
-
日本遺産の活用と継承(旧閑谷学校・備前焼・北前船)
歴史・文化を守り、未来に伝えるための保存と活用を進め、市民一人ひとりが地域の歴史や文化を学び、そこに住むことや誇り、喜びを感じられるまち、新たな文化的魅力の創出と情報の発信による交流が生まれるまちを目指す取り組みに活用させていただきます。
-
里海・里山づくり
豊かな海、実りある山々、歴史的遺産、伝統工芸など当市が保有する地域資源を持続的に活用し、総合的に発展させ、”里山・里海づくり”を行います。
将来を担う若者たちの感性と豊かな心を育てるメッセージとして、また、将来を担う若者たちへ豊かな海、実りある山々を残すための事業に活用させていただきます。
-
定住対策
市で実施する定住化促進に資するお試し住宅の整備、市造成地の売却、定住相談など定住化対策に使用させていただきます。
-
地域課題の解決
備前市9地区に有する課題解決に資する事業に活用させていただきます。
※9地区:西鶴山・香登・伊部・片上・伊里・東鶴山・三石・日生・吉永 -
指定なし
市長が備前市に必要と考える事業に活用させていただきます。