お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【年末年始のお問合せについて】
・返礼品に関するお問い合わせ
板倉町ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター
12月27日(土)~12月28日(日):休業
12月29日(月)~12月30日(火):メール・チャットのみ
12月31日(水)~1月1日(木):休業
1月2日(金):メール・チャットのみ
1月3日(土):通常営業
1月4日(日):休業
・受領証やワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
板倉町役場 企画財政課
12月27日(土)~1月4日(日):閉庁
-----------------------------
■受領証やワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
板倉町役場 企画財政課
〒374-0192
群馬県邑楽郡板倉町板倉2682-1
TEL: 0276-82-1111(代表)
FAX: 0276-82-1300
メール: kikaku@town.itakura.gunma.jp
営業時間:8:30~17:15
※土日祝祭日、年末年始はお休みをいただいております。
■返礼品に関するお問い合わせ
板倉町ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター
TEL: 050-5536-3400
メール: furusato-itakuramachi-gunma@willdriven.co.jp
営業時間: 9:00~17:30
※土日祝祭日はお休みをいただいております。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
【年末年始の決済方法について】
年末年始もご寄附の申し込みを受付けております。ただし、令和7年分の寄附としての取り扱いは、年内の日付でご入金が確認できたものまでとなります。
・オンライン決済(クレジットカード決済など)
令和7年12月31日までに決済処理が完了
※12月31日は申込多数によるシステム混雑のため、12月31日中に決済が完了できない恐れがありますので、お早めのお申し込みをお願いいたします。
・払込取扱票納付書払
令和7年12月12日までにお申し込みいただき、年内の日付でご入金が確認できたもの
※各金融機関窓口の開いている時間をご確認ください
・コンビニ納付書払
令和7年12月12日までにお申し込みいただき、年内の日付でご入金が確認できたもの
※コンビニで12月31日中にお支払いを完了する必要がありますのでご注意ください。
・銀行振込
令和7年12月12日までにお申し込みいただき、年内の日付でご入金が確認できたもの
・郵便振替
令和7年12月12日までにお申し込みいただき、年内の日付でご入金が確認できたもの
※郵便局によって、年内最終営業日が異なるためご注意ください。
・現金書留
令和7年12月19日午前中必着でお送りいただくもの
・窓口払
令和7年12月19日までにご持参いただいたもの
ワンストップ特例申請書の郵送
・ご入金の確認が12月25日以降になった場合、配送不着等のトラブルを避けるため、ワンストップ特例申請の用紙を送付致しません。
「払込取扱票」「納付書払」「銀行振込」をご利用の場合、ご入金の確認にお時間をいただく場合がございます。12月24日までにご入金いただきましても、入金の確認ができず、年内に書類を発送できない場合があります。ご入金いただいてからワンストップ特例申請書の発送までにタイムラグが生じることをご了承ください。
ワンストップ特例をご利用される場合、令和8年1月10日までに申請書が板倉町企画財政課まで届くようにご発送ください。マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
お急ぎの方は、上記自治体マイページよりオンラインワンストップ申請をご利用いただくか、総務省のダウンロードリンクより書類をダウンロードしてご郵送ください。
総務省:https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
・1月1日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、2月上旬より順次ワンストップ特例申請の用紙を送付致します。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
1.町政全般(使途の指定なし)
まちづくり全般に大切に活用させていただきます。
-
2.安全・安心で快適に暮らせるまちづくり
【生活環境】
公共交通の充実、災害への備え、防犯体制の強化、環境衛生の確保などに活用させていただきます。 -
3.生涯にわたっていきいきと生活できるまちづくり
【健康福祉】
子育て支援の充実、健康の増進、高齢者・介護(予防)サービスの充実、地域福祉の推進などに活用させていただきます。 -
4.活力ある産業で活気があふれるまちづくり
【産業振興】
農業の振興、商工業の振興、観光の振興などに活用させていただきます。 -
5.充実した教育環境と歴史文化の薫るまちづくり
【教育文化】
児童生徒の育成、芸術と文化の振興、スポーツの振興、生涯学習の推進などに活用させていただきます。 -
6.住みよい都市の整備と良好な景観のまちづくり
【都市基盤】
都市計画の推進、道路網の整備、住宅対策の推進などに活用させていただきます。 -
7.社会変化に対応する効率的な行政運営をするまちづくり
町民参加によるまちづくりの促進、情報の発信、財政運営の効率化などに活用させていただきます。