お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■ワンストップ特例申請書について■
・ワンストップ特例申請書は、寄附いただいた年の翌年1月10日までにポストに投函いただきますようお願い申し上げます。
・申請書を「希望する」を選択された方に受領書と一緒にお送りします。必要情報を記載の上、返送して下さい。
・ご提出いただきましたワンストップ特例申請書の受付につきましては、お申込み時にご登録いただきましたメールアドレスあて電子メールでお知らせしています。
・お手元にワンストップ特例申請書の様式がない場合は、「ふるさとチョイス」の次のページから申請用紙をダウンロードして、お送りください。
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop
【ワンストップ特例申請書の送付先】
〒999-3590 山形県西村山郡河北町谷地字砂田143-1
山辺町ふるさと納税ワンストップ受付センター
【お問い合わせ先はこちらまで】
■ふるさと納税全般に関するお問い合わせ先
山辺町役場 山辺町美力発信課 シティプロモーション係
==========================================
〒990-0392 山形県東村山郡山辺町緑ケ丘5番地
電話番号 :TEL: 023-667-1110
受付時間 :8:30~17:15 (平日のみ)
メールアドレス:furusato@town.yamanobe.yamagata.jp
==========================================
■お礼の品(お届け日)に関するお問合せ先
山辺町ふるさと納税受付センター
==========================================
電話番号 :0120-29-2100(フリーダイヤル)
受付時間 :10:00~17:00(土日祝日、12/29~1/3を除く)
メールアドレス:yamanobe@contact-furusato.jp
==========================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
1.子育てと元気のまちに関する事業
すべての子ども達が健やかに育つ町でありたい。そして今の子ども達が大人になる頃には、さらに自慢のできる山辺町をプレゼントしたい。
子どもから大人まで、地域住民同士が互いの価値を尊重し、関わり合いながら暮らす山辺の文化を、次の世代につないでいくことを目指します。 -
2.こだわりの「ものづくり」のまちに関する事業
実直で我慢強く高い志を持ち、夢が実現するまで貫く精神力。この“山辺人”の気質は、本町の商工業や農業など、山辺町が誇る「ものづくり」の技術に脈々と受け継がれてきました。
これらを大切に守り、さらには新たな息吹を吹き込み、町内外の人々からの信頼を得ていき、自信を持って「山辺町」を内外に発信する取り組みを進めていきます。 -
3.協働と安全安心のまちに関する事業
地域コミュニティの推進は、安全の取り組みの一翼を担うものであり、日頃から充実したつながりのある町を形成していきます。
また、すべての安全対策について、本当に実効性がある取り組みか、あらゆる角度から検証を重ね、精度を高めることで、町の安全を実効性のあるものにしていきます。 -
4.町政一般に対して