お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
〒869-0198
熊本県玉名郡長洲町大字長洲2766番地
長洲町役場 まちづくり課 ふるさと納税担当
TEL:0968-78-3239
FAX:0968-78-1092
【年末年始について】
1月29日から1月3日まで休業日となっております。
お電話でのお問い合わせは1月4日以降にお願いいたします。
メールでのお問い合わせには1月4日以降順次ご対応いたします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請書の郵送について】
■2022年12月20日までにお申込の方
年内に発送予定です。
※郵便配達状況によっては、年明けに到着する可能性もあります。
■2022年12月21日以降にお申込の方
お手数をおかけいたしますが、下記にあるURLのリンクよりワンストップ特例申請書をダウンロードいただき、以下の住所までご返送ください。
※必要添付書類(個人番号確認書類及び本人確認書類)もお忘れなくご提出ください。
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0033888/3_3888_3518_up_7520lpoz.pdf
★プリンターがなく印刷ができない場合は、年末年始(12月29日~1月3日)を除く営業時間(8:30~17:15)に下記までご連絡ください。
長洲町役場まちづくり課 ふるさと納税担当 TEL:0968-78-3239
★なお、寄附金受領証明書は、年明け以降順次発送いたします。
■ワンストップ特例申請書送付先
〒869-0198
熊本県玉名郡長洲町大字長洲2766番地
長洲町役場 まちづくり課 ふるさと納税担当 宛
■ワンストップ特例申請書提出期限
2023年1月10日(火)※必着※
※事情により期限を過ぎてしまう場合は1月12日(木)までにご連絡ください。
<<年末年始のお問い合わせについて>>
1月29日から1月3日まで休業日となっております。
お電話でのお問い合わせは1月4日以降にお願いいたします。
メールでのお問い合わせには1月4日以降順次ご対応いたします。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
長洲町からのご案内
2023/03/06(月) 14:18 |
令和4年の初摘み一番海苔、残りわずかとなりました
毎年限定で掲載しております初摘み一番海苔全形100枚です。 焼き加工をしていない乾海苔です。好みの焼き加減で楽しめる贅沢な一番摘み海苔はいかがでしょうか♫ 店頭にも並ばない、地元でもなかなか手に入らない海苔です。 「一番摘み」とは、海苔網から最初に摘み取られた海苔のことで、「新海苔」とも呼ばれていますよ。 |
---|---|
2023/03/03(金) 11:20 |
過去の寄附金受領証明書の再発行依頼につきまして
お電話、メール、自治体マイページからの依頼で承っております。 電話:0968-78-3239 メール:furusato@town.nagasu.lg.jp |
2023/03/02(木) 15:46 |
ワンストップ特例申請は「紙」と「オンライン」どちらでも申請できます!
長洲町にご寄附いただきました寄附者様には、お申込みの際に「ワンストップ特例申請書の送付希望」とされた寄附者様には寄附金受領証明書とワンストップ特例申請書(返信用封筒作成用紙付)をお送りします。 オンライン申請にはマイナンバーカードとオンライン申請用アプリのダウンロードなどが必要になりますので、マイナンバーカードをお持ちでない方やこれまで通り慣れている紙での申請が手続きしやすいと思われる方、郵送にてご申請ください。 |
長洲町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
最新自治体ブログ
選べる使い道
-
子育て支援・教育の充実のための事業
子育てしやすいまちづくりのために、子育て世帯への支援や学校教育の充実のための事業に活用します。
-
健康づくり・福祉の充実のための事業
元気な高齢者・元気に活動する高齢者が多い長洲町では、町内各所にある介護予防拠点施設での地域活動が活発です。健康づくりのための事業、フレイル対策事業などに活用いたします。
-
魅力的なまちづくりのための事業
長洲町の資源や魅力を生かすため、名産地でもある「金魚」の養魚振興のための取組みや、近年取組みを継続している「木育推進事業」などに活用いたします。
-
町長におまかせ
使い道の指定がない場合、町長が必要と認める事業に対して活用いたします。