お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

新上五島町からのご案内

2023/11/22(水) 14:58 【年末年始のお知らせ】※必ず、ご確認ください。 2023年12月31日(日)23:59までに決済完了したものが、2023年度の寄附となります。
お申込みが集中した場合、決済完了までお時間を要する場合がございますので、ご注意ください。
下記の決済方法をご希望の方は、記載の日にちを過ぎますと決済方法の選択ができかねます。
ご確認のうえ、お申込みいただけますと幸いでございます。

■郵便振替:2023年12月10日(日)お申込まで
■コンビニ払い:2023年12月20日(水)お申込まで
■銀行振込:2023年12月29日(金)お申込まで
2023/11/22(水) 14:55 【年末年始のワンストップ申請書の発送について】 ■2023年12月1日(金)~2023年12月20日(水)に決済完了したご寄附については、年内に申請書を発送予定ですが、お時間を頂戴する可能性もございますので、申請書のダウンロードを推奨しています。
■2023年12月21日(木)以降に決済完了したご寄附については、申請書を発送いたしません。
下記リンク先より申請書をダウンロードいただき、≪2024年1月10日(水)必着≫でご返送ください。
https://furusato-madoguchi.jp/service/shinkamigoto/
2023/11/17(金) 14:59 【年末年始の寄附金受領証明書の発送について】 ■2023年12月20日(水)までに決済完了したご寄附については、年内に証明書を発送いたします。
■2023年12月21日(木)以降に決済完了したご寄附については、2024年1月4日(木)より順次発送します。
遅くとも2024年1月末までにはお届けを予定しております。恐れ入りますが、しばらくお待ちいただけますと幸いでございます。
2023/05/18(木) 10:32 ※重要【ヤマト運輸・転送サービスの有料化】についてのおしらせ 令和5年6月1日発送分より転送サービスが有料となります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和5年6月1日(木)受付分より荷物の送り状に記載された住所以外にお届け先を変更(転送)する場合
送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃(定価・着払い)を収受いたします。※ヤマト運輸HPより抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お届け先が変更となる場合は、事前に当町へご連絡をお願いいたします。
2022/07/08(金) 14:30 【重要】新上五島町 ポイント制廃止のお知らせ 新上五島町ではポイント制度による寄附の受付を、2022年6月30日をもって廃止いたしました。
7月1日からは寄附申込の際にご希望の「お礼の品」をお選びいただく“一括注文方式”のみの寄附受付とさせていただきます。
なお、現在ポイントを保有されている寄附者様はポイントの有効期限まで「お礼の品」への交換が可能です。
対象の方はこちらをクリックして商品交換のお手続きをお願いいたします。

新上五島町の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

特集記事

絞込み検索

自治体への応援メッセージ

  • 頑張ってください!

    2023/11/30(木) 10:16

  • 島での環境は厳しいかもしれませんが、これからの未来の宝である子供たちの支援に使ってる下さい。

    2023/11/29(水) 19:35

  • 前になりますが観光で訪問する機会がありました。住民の方々の人柄に惚れました。どこも少子高齢化が叫ばれていますが、今後の人口減少対策に生かしていただければ幸いです。

    2023/11/27(月) 10:17

選べる使い道

  • 1.“つばきが咲かす しまの未来”(つばきを活かしたまちづくりに関する事業)

    五島列島は全国で1,2位のつばき油の生産地です。島内随所に自生するやぶつばきの原生林を整備し、つばきの森造成、公園を整備するなど、つばきを活かして町を活性化する事業に活用します。

  • 2.“時代(とき)を越え祈りつなぐ上五島”(世界遺産に関する事業)

    世界遺産に登録された頭ケ島集落の環境整備や、青砂ケ浦・頭ケ島天主堂を含め生涯35の教会を手がけ、教会建築の第一人者であった郷土出身の故鉄川与助氏の偉業をたたえる事業などに活用します。

  • 3.“山王山 伝教大師の足跡がここに”(日本遺産に関する事業)

    平成31年度に予定されている「日本遺産~国境の島(最澄ゆかりの山王信仰)」記念事業をはじめとして、日本遺産の活用を推進する事業に活用します。

  • 4.“残そうで しまの伝統文化”(町の文化財の保存、修復に関する事業)

    古より伝わる、しまの伝統文化の継承、文化財の保存修復など、先人より守り伝えられた島の伝統文化を後世に残す為に活用します。

  • 5.“子どんやみじょか しまの宝”(子どもたちの教育環境に関する事業)

    「しまの宝」である子どもたちのために、スポーツ・文化振興、子育て・教育環境の整備、体育施設の維持補修などに活用します。

  • 6.“じいちゃん ばあちゃん たっしゃかな”(福祉のまちづくり推進に関する事業)

    高齢者のひとり暮らし世帯の安否確認やボランティア団体の育成に関する事業など、高齢者や体の不自由な方が生活しやすいまちづくりに関する事業に活用します。

  • 7.“よかばい 五島の海”(海の環境を守る事業)

    藻場の造成、種苗放流、海水浴場の美化活動など、五島のきれいな海を守る事業に活用します。

  • 8.“地域資源を活かした 産業のしま”(雇用の創出及び産業の振興に関する事業)

    地域支援センター事業や特産品の開発・販路拡大に資する事業など、地域経済の活性化に関する事業に活用します。

  • 9.“ぎばらんかな 町長”(その他目的達成のため町長が必要と認める事業)

    町長へのおまかせコースになります。