チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
上峰町ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
佐賀県上峰町 ふるさと納税担当
TEL:0952-37-5977 (受付時間 平日8:30~17:15)
※年末年始のため、2020年12月29日~2021年1月3日はお休みさせていただきます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
上峰町からのご案内
2022/07/04(月) 17:35 | 【台風による臨時休業のお知らせ】 7月5日、台風4号接近のため休業させていただきます。お電話でのお問い合わせは、7月6日以降にくださいますようお願いいたします。お問い合わせいただいたメールへの返信は、7月6日以降に対応させていただきます。 |
---|---|
2021/12/03(金) 10:37 |
【2021年分ワンストップ特例申請受付について】
2021年分のワンストップ特例申請書は2022年1月10日必着でご提出ください。1月10日までに本町へ届いたものについては、順次受付作業を行ってまいります。受付済の方へは、1月25日(火)頃までに受付済メールを送りますので、受付がなされたことをご確認ください。また、提出期限を過ぎて提出された方については、メールにて受付が出来なかった旨のお知らせを2月上旬までに差し上げますので確定申告をお願いします。 なお、ご提出いただきました申請書及び添付資料については本町で破棄させていただきます。予めご了承ください。 |
2021/12/03(金) 10:36 |
【受領証明書及びワンストップ申請書の発送について】
2021年12月26日までに寄付の決済をされた方は、年内に発送いたします。 12月27日~31日に決済が完了され、ワンストップを要望された方には翌年1月5日までに発送いたします。要望されていない方には1月10日までに発送いたします。 【注意】2022年1月1日以降お申込み分の各種書類の発送について 2022年1月1日以降にお申込みを頂いた方の「受領証明書」及び「ワンストップ特例申請書」につきましては、2021年分との混同を防ぐため【2022年2月中旬以降】に順次発送となります。 |
2020/12/14(月) 10:10 |
【受領証明書及びワンストップ申請書の発送について】
「寄附金受領証明書」と「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」につきましては、順次お届けしておりますので、しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。 ※寄附金税額控除に係る申告特例申請書は、希望された方のみにお送りします。 |
2020/10/22(木) 18:06 |
【返礼品の発送について】
返礼品の発送は準備が整い次第順次発送しておりますが、人気のお品につきましてはお時間をいただくことがあります。出荷と同時に「お知らせメール」が配信されますので、迷惑メール設定をされている方はご注意ください。 備考欄に不在日のご記入が無く受取人様のご都合でお受取りいただけなかった場合、再送はいたしかねます。また、備考欄に不在日以外のご要望を記入いただきましてもご対応はいたしかねます。 のし等の贈答対応はいたしかねます。発送伝票等には「ふるさと納税」の表記が入りますので予めご了承ください。 |
2020/10/22(木) 18:03 |
【返礼品の発送について】
住所変更やお礼の品の配送先の変更希望の際は下記にご連絡をお願いいたします。 各ふるさと納税ポータルサイト上での変更のみでは弊町に反映されない場合がありますのでご注意ください。 佐賀県上峰町ふるさと納税担当 TEL:0952-37-5977 (受付時間 平日8:30~17:15) ※おかけ間違いのないようにお願いします。 FAX:0952-37-6226 e-mail:info@kamimine-furusato.net |
2019/12/20(金) 19:30 | ふるさと納税.taxで紹介されました! ふるさと納税の情報サイト「ふるさと納税.tax」にて、上峰町の記事が掲載されました! |
2019/12/16(月) 18:00 | ふるさと納税ガイドで紹介されました! ふるさと納税の情報サイト「ふるさと納税ガイド」にて、上峰町の記事が掲載されました! |
2018/12/06(木) 10:34 |
<<詐欺サイトにご注意ください!>>
ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されております。 上峰町のふるさと納税とは一切関係がございませんので、ご注意ください。 |
2018/05/15(火) 14:20 |
【ワンストップ特例申請書の提出について】
ワンストップ特例申請書は、寄附をした年の翌年の1月10日必着で下記まで提出してください。 ※個人番号は重要な個人情報です。紛失防止の為、郵送でご提出いただく際は、申請者様のご負担となりますが、簡易書留等のご利用をお勧めします。 〒849-0192 佐賀県三養基郡上峰町大字坊所383番地1 別館2階 上峰町 ふるさと納税担当 宛 |
上峰町の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1.地場産品創出のための「養鰻場建設プロジェクト」(つばきまちづくりプロジェクト)
養殖、加工、販売までを一貫して行う養鰻場を建設し、安全・安心・高品質な『上峰うなぎ』のブランド化を目指します。うなぎの名産地である筑後川水系の地の利を活かし、新しい地域の特産品の創出を目指します。
-
2.笑顔が集まる交流拠点道の駅「産直プロジェクト」(つばきまちづくりプロジェクト)
上峰町及び近隣地域で生産された新鮮な農産物や、高付加価値の農産物加工品を中心に販売する道の駅・直売所の建設、県内外からたくさんの人が訪れる魅力的な交流拠点の整備を目指します。また、24時間利用可能な駐車場として、災害発生時に備えるための防災機能や災害発生時に活用できる機能を整備し、地域住民を災害から守る防災拠点創りを目指します。
-
3.子どもたちの可能性を拓く「学びの場整備プロジェクト」(つばきまちづくりプロジェクト)
可能性に満ちあふれた子どもたちに、幅広い学習の機会を提供する「学びの場」の整備を目指します。幼少期から国際感覚を身に着けることができる教育環境、体育館等の整備にも取り組み、世界で活躍する人材育成を目指します。
-
4.心触れあう憩いの場「みんなの公園プロジェクト」(つばきまちづくりプロジェクト)
上峰町の中心市街地に、子どもから高齢者まで、多世代が気軽に利用できる公園を整備し、地域の誰もが笑顔で集まる元気創造拠点・健康で朗らかな交流拠点づくりを目指します。
-
5.笑顔が帰る家・思い出が生まれる家「住宅整備プロジェクト」(つばきまちづくりプロジェクト)
地域ぐるみで子育てができ、いつまでも健康で、防災環境の整った安心安全な暮らしができるようなまちづくりを目指します。
-
6.町長おまかせ「地域活性化プロジェクト」
本町の魅力や取り組みを全国にPRする情報発信拠点を整備し、町の豊かな自然環境や文化遺産を保存・継承・活用し、地場産業の振興と、協働による地場産品等のブランド化を強力に推進します。