お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
山口市商工振興部ふるさと産業振興課
TEL:083-934-2941 FAX:083-934-2650
E-mail:info@sight-yamaguchi.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お持ちのポイントの情報を取得できませんでした。ページを更新してください。それでも表示されない場合は、申し訳ございませんが、時間をおいて再度アクセスしてください。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
山口市からのご案内
2025/09/16(火) 00:00 |
【重要】山口市の「ふるさとチョイス公式ポイント制度」終了について
日頃より山口市にご支援を賜り誠にありがとうございます。 この度、山口市では、ポイント制度のリニューアルを実施いたします。 リニューアル内容としては、現行保有されているポイントが、【チョイスPayポイント】に移管されます。 ※公式ポイントは1pt=1円として使用いただいておりましたが、チョイスpayポイントは寄附金額×30%の付与となります。 公式ポイントからチョイスpayポイントへ移管した場合も、実際に交換できる返礼品の価値は変更ありませんのでご安心ください。 |
---|---|
2024/11/12(火) 16:41 |
ワンストップ特例申請ご希望の方について(令和7年1月10日必着)
12月26日(郵便振替の場合は12月20日)までにご寄附(決済完了)いただいた方は、年内に特例申請書を発送いたします。 12月27日以降にご寄附いただいた方は、年明けの特例申請書の発送となります。 ★山口市では、マイナンバーカードを使い、オンラインでワンストップ特例申請の手続きができるサービス「ふるまど」を導入しております。詳しい申請手順はご寄附いただいた後に本市からお送りする書類をご確認ください。 |
山口市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
山口県山口市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
(1)文化・観光・スポーツ資源を活かした「元気な県都づくり」
山口・小郡の両都市核づくりを進め、高次の都市機能を集積し、サービス業の振興等を図り、同時に、広域ネットワークの強化を進めることで、市内や県央部のあらゆる地域に安心して住み続けられる広域県央中核都市づくりを進めます。また、文化・観光・スポーツを始めとする本市の個性を生かした交流創出により、広域的な経済循環や経済活力を創出します。
-
(2)産業活力・雇用を創出する「若者活躍と雇用創出の環境づくり」
大都市圏への若者の転出超過の抑制や産業活力・雇用の創出に向けて、若者が活躍するまちづくりや、農林水産業の経営基盤の強化や、商工業・サービス業の活性化、働きやすい職場環境づくり、あらゆる産業分野における人材の確保と人材育成を進めます。
-
(3)安心の子育て環境を整える「子ども・子育て全力応援のまちづくり」
子育て世代の更なる転入超過や、子育て世代から更に選ばれるまちづくりに向けて、子ども・子育て支援の充実を図り、安心の子育て環境を構築します。また、子どもたちが社会の中で自分らしく幸せに生きるための力を育む教育環境づくりを進めます。
-
(4)デジタル化や脱炭素の推進による「持続可能な未来都市づくり」
本市の学都山口としての特性を生かした学びのまちづくりによる人材育成を進めるとともに、デジタル化や地域脱炭素を始めとした新しい時代の流れへの対応を進めることで、地域課題の解決や市民の皆様の暮らしの質の向上、地域経済の活性化を図りつつ、市民や地域、企業などの皆様の未来に向けたチャレンジを応援することで、将来にわたって発展を続けるまちづくりを進めます。
-
(5)生涯にわたって元気に暮らせる「人生100年時代の元気活躍のまちづくり」
あらゆる世代が生涯にわたって元気で健康に活躍し、いつまでも幸せに暮らせるよう、市民一人ひとりの主体的な健康づくりや、あらゆる世代が住み慣れた地域で安心して住み続けられる地域共生社会の実現に向けた取組を進め、同時に、高等教育機関等が多く立地する本市の特長を生かした学びのまちづくりを進めます。
-
(6)まちづくり全体への支援
(1)~(5)のまちづくりのほか、山口市に「住んでみたい、住み続けたい」と思っていただけるような事業に活用させていただきます。