アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄附の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄附者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード決済の方
12月24日までに寄附申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月16日までに寄附申込かつ12月20日までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
上記①、②以降に寄附申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、下記提出先宛に令和5年1月10日まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
◆ワンストップ特例申請書は、下記【ワンストップ特例申請書DL】よりダウンロードをお願いします。
【提出先】
〒739-0690 広島県大竹市小方1丁目11番1号 大竹市役所 総務課 ふるさと納税担当宛
※提出期限:令和5年1月10日必着
※詳細は、下記【ワンストップ特例申請とは】をご参照下さい。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大竹市からのご案内
2023/02/17(金) 12:00 |
大竹市より重要なお知らせ(ポイント制度の廃止)
この度ポイント制度による寄附の受付を、2023年3月末で廃止することになりました。2023年4月からは返礼品を選択後に寄附金を納付していただく流れとなります。なお、2023年4月以降、新規のポイント発行は行いません。保有ポイント内でお礼の品と交換をお願いいたします。予めご了承ください。 【メンテナンスに伴う寄附停止のお知らせ】 寄附停止期間:2023年3月13日(月)00時00分 ~ 4月2日(月) リニューアルオープン:2023年4月3日(月) ポイント交換専用サイト:2023年4月中旬(予定) |
---|---|
2019/06/04(火) 12:00 |
大竹市から「お礼の品」受付再開のお知らせ
2019年6月4日(火)より、大竹市ふるさと納税の受付を再開いたしました。 ポイントは以下の通りです。 ◆10,000円のご寄附 ⇒ 30ポイント ◆11,000円のご寄附 ⇒ 33ポイント ※既に保有されている寄付者様のポイント数の変更はございません。 ※寄附額10,000円で【30Pt】付与、以降1,000円毎に【3pt】付与 これからも随時、魅力的な返礼品を掲載してまいります。 今後とも大竹市への変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。 |
2019/05/21(火) 09:33 |
大竹市「お礼の品」リニューアルのお知らせ
【リニューアル実施日6/4(火)】 リニューアル作業に伴い、5月29(水)00:00から6月4日(火)11:59まで寄附受付と商品交換を停止させていただきます。 ご迷惑をおかけしますがご理解をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 【寄付額(ポイント表記)を変更します】 大竹市では、一部のお礼の品を6/4(火)の寄附受付再開時より、寄附額(ポイント表記)を変更させていただきます。 ※既に保有されている寄付者様のポイント数の変更はございません。 |
2019/01/07(月) 13:21 |
【お礼品内容をリニューアルしました】
広島県大竹市では、お礼品の内容をより魅力的にリニューアル致しました。 引き続き、皆様の温かいご支援のほをどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
大竹市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
選べる使い道
-
0 大竹市にお任せ(分野を指定しない)
-
1 教育・文化
・子どもの学びと成長を支える教育の充実
・未来を担う青少年の健全な育成
・生きがいと創造性を育む生涯学習・社会教育の推進
・豊かな心身を育むスポーツの推進
・まちへの愛着と誇りを育む歴史・文化の保存・継承の推進
・人権と多様性を尊重する社会づくり -
2 産業・雇用
・自然の恵みを生かした農林水産業の振興
・地域経済の元気と成長を支える商工業の振興
・にぎわいと交流を生む観光の振興
・暮らしの基盤となる雇用促進と労働者・消費者支援 -
3 生活・環境
・快適で魅力的な都市空間の創造
・きれいで利便性の高い道路環境の創造
・生活を支える公共交通の充実
・まちの産業と物流を支える港湾・漁港の整備
・住みよさと安心を生む住宅政策
・楽しさと憩いを提供する公園・緑地の整備
・暮らしを支える上下水道の整備
・環境にやさしい持続可能なまちづくり
・生活環境に配慮した墓地の管理 -
4 安全・安心
・自然災害やさまざまな危機に強いまちづくり
・事故や犯罪のない安全・安心な地域づくり
・火災を防ぐ取組の強化
・市民の命を守る消防体制の充実 -
5 健康・福祉
・生きがいに満ちた高齢者の暮らしの支援
・子どもと子育てを支える体制の充実
・障害のある人が自分らしく生きるための支援
・見守り支え合う地域福祉の推進
・元気・健康・安全をつくる保健・医療体制の充実
・正しい食生活と食文化を学ぶ食育の推進 -
6 自治・行政運営
・市民と行政の協働による地域づくり
・将来を見据えた計画的で効率的な行財政運営
・公営企業などの健全な経営
・時代に対応した情報政策とまちの魅力発信