アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
この自治体は「ふるさとチョイス」から申込みすることができません。
お手数ですが、自治体のホームページ等をご確認ください。
ふるさとチョイスのお礼の品を金額別に見る
総社市からのご案内
2025/09/29(月) 20:43 |
【お詫び】ふるさと納税の対象となる地方団体の取り消し処分について
この度、岡山県総社市は、総務省よりふるさと納税の対象自治体としての指定を取り消されることとなりました。 今回の具体的な処分内容につきましては、市ホームページにてご案内しております。 応援してくださった皆様には、ご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 |
---|
選べる使い道
-
1.市政全般
市長にまかせてください。総社市民の幸せのためにがんばります。
-
2.福祉全般
「あなたにとって一番やさしいまち そうじゃ」として福祉施策に役立てます。
-
3.歴史・文化全般
古代山城・鬼ノ城や備中国分寺など数多くある名所旧跡、継承されてきた文化を守っていきます。
-
4.環境全般
高梁川をはじめとした豊かなできれいな水資源と、自然あふれるふるさと総社の山や川の自然環境を守ります。
-
5.教育
総社市の子どもが安心・安全に質の高い教育を受けることができる環境整備に取り組んでいます。
-
6.米農家支援
ふるさと納税返礼品「そうじゃのお米」の生産者である市内の米農家を応援し,品質の高いおいしいお米ときれいな田園風景を守っていきます。
-
7.子育て王国そうじゃ
「子育て王国そうじゃ」として,地域と行政が一体となって,子育て世代が住みよい環境整備に取り組んでいきます。
-
8.障がい者千五百人雇用
障がい者の雇用と生活を守るため「障がい者千五百人雇用」を掲げ,障がい者の働く場と自立した生活を支援しています。
-
9.ひきこもり支援
ひきこもり支援を総社市の重点課題と捉え,ひきこもりの人たちが社会に一歩踏み出すための体制を整備します。
-
10.健康インセンティブ事業
健康づくりにインセンティブを設定し,楽しんで運動習慣の定着を図り,市民の健康の維持改善に取り組みます。
-
11.予約型乗り合いタクシー「雪舟くん」
市内のどこでもドアからドアへ,一乗車300円の「雪舟くん」。「交通弱者」と言われる方のための移動手段として活躍しています。
-
12.イメージキャラクター「チュッピー」
全国ゆるキャラグランプリ2016で総合第3位の「チュッピー」。総社市のマスコットキャラクターとして,老若男女問わず大人気です。
-
13.吉備文化発祥の地・桃太郎伝説
昔話『桃太郎』は、吉備路に伝わる「温羅(うら)伝説」が物語の原型と云われています。歴史ロマンあふれる総社市の名所旧跡を継承していきます。
-
14.古代米「赤米」の継承
全国3地域のみで伝承されている古代米「赤米」。歌手の相川七瀬さんを赤米大使としてお迎えし,神秘的で,荘厳な伝統行事や,赤米のある景色などを後世に受け継いでいきます。
-
15.画聖「雪舟」の顕彰
総社市で生まれ育った画聖「雪舟」。生誕地公園や顕彰事業などその功績を後世に語り継いでいきます。
-
16.タンチョウの保護
市の鳥 タンチョウは、日本でも限られた地でしか生育しないとされ、総社の豊かな自然に抱かれて生まれ,元気に育っています。
-
17.地産地消費推進「地食べ」
市内産農作物を使用した学校給食や市内スーパーへの地元野菜販売コーナーの設置など地産地消の取組「地食べ」を推進しています。
-
18.そうじゃ吉備路マラソン
総社市の一大イベントで2万人を超えるランナーが参加する「そうじゃ吉備路マラソン」。コロナ禍で中止が続きましたが,令和5年2月に再開しました。
-
19.大規模災害支援
「総社市大規模災害被災地支援条例」に基づき,国内で発生した大規模な災害の被災地にいち早く支援物資を持って駆けつけ,全力で支援します。
-
20.地域づくり「自由枠交付金制度」
市内小学校区単位に「地域づくり協議会」を組織し,地域住民が自ら使い道を決定して活用できる交付金を配分しています。
-
21.多文化共生のまちづくり
日本語教育事業や外国人相談事業,コミュニティ交流事業など外国人と日本人が共生するまち そうじゃを目指しています。
-
22.公園の維持・管理
誰もが安全・安心で快適に公園を利用できるように,遊具等の公園施設の定期的な点検,適切な維持補修や整備などを行います。
-
23.新庁舎建設
新庁舎の建設に関する事業に使用します。