お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
《寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書について》
※年末年始時の郵送スケジュールに関しては通常時と異なります。
【通常時】
・入金確認後、約1か月以内にお送りします。
・お礼の品とは別でお送りします。
・ワンストップ特例申請書は、申込時にワンストップ特例申請を「希望する」にチェックされた方へ受領証明書と一緒にお送りします。申請書を提出いただいた方へは「受付完了」のお知らせメールを配信いたします。
《問い合わせ先》
****************************************
〒485-8650 愛知県小牧市堀の内3-1
小牧市役所 商工振興課 新産業創出係
TEL:050-8888-8280 平日9時~18時
(土日祝日、GW、年末年始は休業)
FAX:0986-57-9300
e-mail:support@furusato-komaki.jp
****************************************
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
小牧市からのご案内
2020/12/28(月) 14:51 |
《おせち料理の配送に関するお知らせ》
【大雪にともなう一部地域での荷受け停止やお届け遅延について】 北日本や日本海側を中心とした大雪による交通規制等により、一部地域あての荷物の荷受け停止・荷物のお届けに遅れが生じております。詳細はヤマト運輸ホームページの「重要なお知らせ」からご確認下さい。 【おせちの配達状況に関しまして】 前もってお知らせしておりました「おせち料理問い合わせ配送番号お知らせ」メールに記載してある配送番号をご確認の上、ヤマト運輸サービスセンターにお問合せ下さい。※一部の方には文書で配送番号をお知らせしてます。 |
---|---|
2019/02/13(水) 15:21 | 【お知らせ】市内在住の方へのお礼の品送付の中止について これまで市内在住の方からのふるさと納税に対してもお礼の品をお送りしておりましたが、総務省からの「ふるさと納税に係る返礼品の送付等について」の通知を受け、平成31年4月1日以降の市内在住の方からのふるさと納税に対しては、お礼の品の送付を取りやめることといたします。 |
小牧市の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1.こども夢・チャレンジ、教育応援コース
子どもの夢・育み事業や、次世代育成のための学校施設等教育環境整備事業に活用します。
◆令和元年度は次のような事業に活用させていただきました。(一例)
・学習支援事業「駒来塾」
経済的理由により学習塾に通えない、家庭環境により家で学習する機会がないなど、学習意欲があっても学力の定着が進んでいない中学生を対象に、教員OBや教員を志望する大学生など地域の協力を得て、一定レベルの学力が定着できるよう「駒来塾」を開講し、「駒来塾」の活動事業の一部に使用しました。
・夢にチャレンジ助成金支給事業
高校生、大学生等の夢を育み、夢へのチャレンジを応援する事業の一つとして、海外での語学研修やフィールドワーク、ボランティア活動などチャレンジしたい内容を提案者が自ら考え、公開プレゼンテーションを行い、審査を通過した企画の活動に対して必要な費用の一部を助成しました。
・JFAこころのプロジェクト「夢の教室」開催事業
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」(公益財団法人日本サッカー協会)のカリキュラムにより、トップアスリート等が「夢先生」となり「夢の教室」と題した90分の授業を学校で実施。自らの体験をもとに、「夢や目標を持つことの素晴らしさ、その夢や目標に向かって努力することの大切さ、フェアプレーや助け合いの精神の育み」などを「ゲームの時間」、「トークの時間」を通して子どもたちに伝えることで、子どもの人格形成を支援する事業費の一部に使用しました。
※学校施設等教育環境整備事業については、次のような事業に活用予定
・小中学校施設営繕事業
市内小中学校において老朽化している部分や教室を改修することで、安心して学べる環境整備を行うための改築工事設計費用の一部に使用予定。 -
2.お年寄りや障がい者にやさしいコース
社会福祉を充実するための事業に活用します。
※令和元年度は基金へ積み立てました。次のような事業に活用予定。
・ボランティア活動等助成事業
小牧市社会福祉協議会が行う、ボランティア活動をする人たちへボランティア保険料の助成や、在宅の寝たきり高齢者への紙おむつ配布などの地域福祉活動推進事業に対し、助成を行います。 -
3.環境にやさしいまちづくりコース
環境事業に活用します。
◆令和元年度は次のような事業に活用させていただきました。
・環境基本計画推進事業
環境教育啓発事業の一環として、子どもたちへの環境学習や、環境に関する様々な展示・体験ができる環境フェアの実施、地球温暖化対策地域協議会事業等の活動費の一部に使用しました。
・ごみ収集・再資源化事業
ごみの再資源化を推進するため、剪定枝類(枝・葉・幹・草・根 ・竹)をチップ 、堆肥化するための処理委託費用の一部に使用しました。 -
4. 文化の薫るまちづくりコース
文化振興事業及び文化財保護事業等に活用します。
※令和元年度末時点で活用実績はなし。次のような事業に活用予定。
・文化事業の実施や市民会館をはじめとした文化施設等の老朽化に伴う改修・整備費用の一部に使用予定。
・史跡小牧山整備事業の史跡小牧山作業道整備工事費用の一部に使用予定。 -
5.スポーツに親しむまちづくりコース
スポーツ振興事業等に活用します。
◆令和元年度は次のような事業に活用させていただきました。
・スポーツ大会開催委託事業
スポーツ活動機会の充実を図るため、市民体育大会、シティマラソン大会、市民駅伝競走大会、V・プレミアリーグ等誘致事業などの事業費の一部に使用しました。 -
6.市長におまかせコース
市長が選択する基金に積立てて事業に活用します。
※令和元年度は次世代教育環境整備基金へ積立てました。