お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
寄附金受領証は、着金日から1ヶ月以内に送付を予定しております。
11月までにワンストップ特例申請書の発送を希望された方へは、当該年の12月中旬ごろまでに特例申請書様式を送付しております。12月以降は、着金確認後随時送付いたします。
※ただし、12月23日から31日までに申し込み・着金された場合、ご希望いただいても特例申請書の送付はいたしません(市からの書類発送が1月以降となり特例申請提出締切日までに間に合わない可能性が高いため)。予めご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
12月23日以降にお申込みいただいたご寄附の返礼品は、1月10日以降に発送する予定です。
ワンストップ特例申請書の郵送
12月22日までに着金したご寄附で特例申請書の郵送をご希望されている場合は、12月28日までに発送する予定です。12月23日から31日までに申し込み・着金された方は、誠に恐れ入りますが、特例申請書の送付はいたしません(市からの書類発送が1月以降となり特例申請書提出締切日までに間に合わない可能性が高いため)。12月23~31日にお申込みされた方でワンストップ特例申請をご希望される方は、下に表示されます「・ワンストップ特例申請とは」をご確認の上、「・ワンストップ特例申請書DL」から申請書をダウンロードし、狛江市課税課までご送付ください。
ご不明な点がございましたら、狛江市課税課までお問い合わせください。
いずれの場合も、令和4年分の特例申請は、令和5年1月10日までにご提出されないと特例の適用ができませんのでご留意ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
狛江市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
0.使いみちの指定なし
使いみちを指定しない
-
1.犯罪のない安心して暮らせる安全なまちづくり
狛江市は全国で2番目に小さい市というコンパクトさを活かして、市民ボランティアや防犯協会、町会・自治会等と市が連携した防犯活動を展開しています。平成27年と平成30年には、刑法犯認知件数(人口千人当たり)が都内区市で最少となりました。
令和5年1月に発生した強盗殺人事件を受け、令和5年度には住宅等防犯対策補助金、防犯カメラ設置を促進する施策など犯罪のない安心して暮らせる安全なまちづくりの実現に向けた取組を一層拡充することに伴い、これら防犯施策に活用します。 -
2.「絵手紙発祥の地ー狛江」事業の推進
絵手紙創始者である小池邦夫先生の作品を中心に、狛江市全体を美術館と見立てた「狛江市まるごと美術館」事業を推進しています。
全国の絵手紙ファンの皆様とともに「絵手紙発祥の地ー狛江」をさらに盛り上げていきましょう。 -
3.地域で支える・地域がつながる子育ての環境づくり
狛江市では、「地域で支える・地域がつながる子育ての環境づくり」を進めています。
子どもの孤食を減らし、親と子の地域の居場所となる子ども食堂や子ども・若者が気軽に立ち寄れる地域の居場所(サードプレイス)など、地域の子育て支援活動団体とともに進める子育て環境づくりへの応援をお願いします。 -
4.良好な水辺空間の創出
狛江市を流れる多摩川は、市民をはじめ多くの来訪者が集まる貴重な資源です。
この多摩川の豊かで親しみのある自然空間の保全と水辺空間の魅力をさらに向上させて、より活気にあふれたにぎわいのある空間へと整備します。
市内の方も市外の方も、共に狛江市の水辺空間を創出していきましょう。 -
5.安全・安心・快適な道路づくり
狛江市が管理する市道の実延長は約118kmあります。普段の生活で道路は人や物を運びます。また、水道、電気、ガス、電話線、下水道などを通すために、道路の地下や上空の空間を提供しています。そして事故や災害の時には救急車や消防車の通路になり、人々の避難路にもなります。
安心して安全に暮らせる街を守ることも道路の役割のひとつです。このような道路を利用者にとって安全・安心そして快適な場所とするために活用します。 -
6.「音楽の街ー狛江」小中学校の楽器整備事業
狛江市教育委員会では、コミュニティ・スクール設置により、地域との連携・協働が組織的・継続的に確立された学校運営を目指しています。
「音楽の街ー狛江」にふさわしい教育活動を展開することも、その取組の一つです。
小中一貫した情操教育を目指した小中学校におけるブラスバンド等の楽器整備に活用します。 -
7.その他
「7.その他」を指定された場合、寄附入力画面でその他ご意見欄に指定される使いみちをご記入ください。なお、指定いただいた使いみちに該当する事業がない場合は、上記項目のいずれかに充当させていただきます。