お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
河内長野市役所 ふるさと納税課
TEL:0721-53-1111(代表)
9:00~17:30 市役所開庁時間内 (土・日・祝および年末年始を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お持ちのポイントの情報を取得できませんでした。ページを更新してください。それでも表示されない場合は、申し訳ございませんが、時間をおいて再度アクセスしてください。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
河内長野市の最新情報
河内長野市について
河内長野市ふるさと応援寄附金について
★★本市はオンラインワンストップ特例申請システム「IAM」に対応しています。
オンラインワンストップ特例申請用QRコードは寄附金受領証明書に同封してお送りします。★★
年内の寄附回数に上限はありません。上記の条件を満たしていれば、寄附ごとに年内で何回でもお礼の品を贈呈させて頂きます。
※商品の発送につきましては随時行っておりますが、お届けまで数ヶ月程度お待ちいただく場合もありますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【ご注意】
※お礼の品の送付は、河内長野市外にお住まいの方に限定させていただきます。
※生ものなどの商品については、配達日時のご指定をお願いする場合があります。
※期間限定の商品については、当該年の発送を終了した場合は、翌年の時期までお待ちいただくか、お礼の品の変更をお願いする場合があります。
※商品発送のため、お名前、ご住所、連絡先を当該地元企業などに情報提供する場合がありますのでご了承ください。
※お礼の品の写真はイメージです。

住所 | 〒586-8501 大阪府河内長野市原町一丁目1番1号 |
---|---|
URL | https://www.city.kawachinagano.lg.jp/ |
電話番号 | 0721-53-1111 |
大阪府河内長野市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 8件950,000円 |
2009年 | 16件3,046,011円 |
2010年 | 18件5,800,000円 |
2011年 | 11件510,000円 |
2012年 | 13件440,000円 |
2013年 | 1,714件40,745,475円 |
2014年 | 1,601件18,028,100円 |
2015年 | 2,215件37,716,000円 |
2016年 | 2,097件35,240,495円 |
2017年 | 1,874件33,675,528円 |
2018年 | 5,143件132,098,517円 |
2019年 | 11,390件350,623,432円 |
2020年 | 15,599件513,341,977円 |
2021年 | 15,144件453,521,041円 |
2022年 | 12,401件388,766,626円 |
2023年 | 11,344件321,684,283円 |
2024年 | 14,215件431,413,950円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
97,912人
2025年1月1日時点
-
人口増減数
-1,314人
2024年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
37.4%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
-
子どもの割合
9.5%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合20.8%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント