オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄付お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
E-mail: ask-fc@furusato-support.jp(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
川場村ふるさと納税担当
〒378-0101 群馬県利根郡川場村大字谷地3200番地
電話:0278-25-5071
ファクス:0278-52-2333
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
川場村の最新情報
川場村について
百名山武尊山の南側、4つの一級河川が流れ川に恵まれた地域であることが村名の由来とされる川場村。「農業プラス観光」のむらづくりを進める川場村は、人口3,500人の小さな村ながら年間200万人近くの観光客が訪れます。村の平均気温は11度。夏は涼しく、冬はウィンタースポーツも楽しめます。武尊山の雪解け水の恩恵を受けて作られるお米、野菜、果物、畜産物は絶品。川場村の自然の恵みを守り続けていくための、皆様のあたたかい寄附をお待ちしております。
*********************寄付の前にご一読ください***********************
※お礼の品は寄付申込の都度贈呈させていただいております。申込の際、『こちらの自治体では、今回の寄附が年に2回以上の場合、お礼の品がもらえないことがあります。』と表示されることがありますが、現在川場村では寄付申込の都度お礼の品をお贈りしております。
※寄附完了後のキャンセルや申込み内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
※当村は、株式会社さとふる(以下「さとふる」)に返礼品配送等を委託する場合があります。
返礼品及び個人情報の取扱いは以下の通りです。
■返礼品と寄付金受領証明書
返礼品と寄附金受領証明書は別便で送付します。
寄附金受領証明書の発送は、入金確認から2か月ほどお時間をいただきます。
■返礼品
1.当村は提供事業者の在庫状況等により返礼品を変更し提供を中止する場合があります。返礼品を変更する場合、当村より申込者に通知し当村指定の代替品から選択を求めます。
2.当村は自己又はさとふるに帰責事由なく申込者が返礼品を受領できない場合、再配達の義務を負わないものとします。
3.申込者に配送された返礼品の瑕疵等につき自己又はさとふるに帰責事由のある場合を除き、さとふるは代替品の提供損害賠償その他いかなる責任も負わないものとします。
■個人情報の取り扱い
当村は返礼品配送に係る業務及び問合わせ業務(寄附情報の提供サービスを含む)をさとふるに委託し寄付申込情報を提供します。
寄付決済完了後さとふるより返礼品配送および配送情報等の確認方法に関する案内を送付します。
※当村は寄付受領証明書の送付業務をさとふるに委託しており寄付申込情報をさとふるに提供します。

住所 | 〒378-0101 群馬県利根郡川場村大字谷地3200 |
---|---|
URL | https://www.vill.kawaba.gunma.jp/ |
電話番号 | 0278-25-5071 |
群馬県川場村の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 9件364,000円 |
2009年 | 7件350,000円 |
2010年 | 16件575,000円 |
2011年 | 4件490,000円 |
2012年 | 14件1,600,000円 |
2013年 | 20件1,145,000円 |
2014年 | 13件700,000円 |
2015年 | 349件15,514,000円 |
2016年 | 414件18,062,000円 |
2017年 | 759件28,352,500円 |
2018年 | 1,332件41,536,000円 |
2019年 | 2,140件56,619,000円 |
2020年 | 1,641件43,444,000円 |
2021年 | 3,046件63,424,000円 |
2022年 | 4,345件83,542,500円 |
2023年 | 8,069件144,756,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
3,066人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-39人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
39.3%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.9%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合28.9%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント