京都府立須知高等学校への寄附
カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
お礼の品をさがす
使い道を探す
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
スクロールできます
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。
※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
ポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
スクロールできます
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
京丹波町産業建設部商工観光課
TEL 0771-82-3809 8:30~17:15
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
スクロールできます
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
スクロールできます
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
京丹波町は、京都府のほぼ中央部にあたる丹波高原の由良川水系上流部に位置し、東は南丹市に、西は福知山市に、北は綾部市に、南は南丹市および兵庫県丹波篠山市に接しています。
丹波高原にあって、長老ケ岳(917m)のほか標高400mから600mの山々に囲まれ、南側の山地は分水れいの一部を成しています。
面積303.09平方キロメートルの農山村で、このうち約83%を森林が占め、この間を縫って耕地が広り、集落が点在しています。
京丹波町がめざすまちづくりは、営々と受け継がれてきた「森林」「食」「子育て力」「地元力」といった「あるもの=地域資源」を活かし、「資源の循環」「経済の循環」「人材の循環」「暮らしの循環」を生み出し、京丹波町に住んでいる豊かさや誇り、喜びを実感できる、そんな「日本のふるさと。自給自足的循環社会」をまちの将来像として施策を展開しています。
京丹波町は、丹波ブランド食材の丹波栗や丹波黒大豆、京野菜の数々をはじめ、京都府随一の酪農地帯でもあるなど、まさに食材の宝庫です。そんな京丹波町の豊かな土壌、きれいな水、澄んだ空気がはぐくんだ豊富な食を全国の皆様にお届けすることで、京丹波町の基幹産業である農業や食産業の活性化にもつなげていきたいと考えています。
住所 | 〒622-0292 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1 |
---|---|
URL | https://www.town.kyotamba.kyoto.jp/index.html |
電話番号 | 0771-82-3809 |
受付時間 | ●京丹波町商工観光課(8時30分~17時15分) |
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 5件170,000円 |
2009年 | 4件135,000円 |
2010年 | 20件1,686,000円 |
2011年 | 8件350,000円 |
2012年 | 8件370,000円 |
2013年 | 9件910,000円 |
2014年 | 23件3,215,000円 |
2015年 | 1,401件25,158,729円 |
2016年 | 1,371件21,488,000円 |
2017年 | 1,065件17,996,000円 |
2018年 | 919件15,980,800円 |
2019年 | 1,117件21,611,000円 |
2020年 | 6,167件106,446,000円 |
2021年 | 7,520件130,284,000円 |
2022年 | 12,984件221,867,998円 |
2023年 | 18,465件357,025,100円 |
2024年 | 16,875件406,294,000円 |
出典: 総務省より
12,384人
2025年1月1日時点
-358人
2024年1月1日~12月31日まで
44.6%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
7.3%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
44.9%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
スクロールできます
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
スクロールできます
取得するチョイスPayポイント
取得するチョイスPayポイント