お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●返礼品に関するお問い合わせ先
<高島屋選定品>
高島屋ふるさと納税コールセンター(0120-955-805)
対応可能時間:午前10時~午後5時※12/29~1//4は対応不可
<上記以外について>
南丹市商工観光課までお問合せください。
●申込手続き等に関して
南丹市役所 商工観光課
〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47
電話:0771ー68ー1008 平日8:30~17:15※12/28~1/5は対応不可
メール:furusato-ouen@city.nantan.lg.jp
■返礼品の送付時期について
在庫状況により発送時期が前後する場合や、返礼品によっては配送時期が限定されている場合があります。
配送に関して特に希望のある方は、申し込み前に南丹市まで対応の可否をお問合せください。
■寄付金受領証明書の発送について
寄付金受領証明書は、返礼品とは別にお送りいたします。
ご入金確認後、2月~11月は週1回、12月は週2回の頻度で発送しています。お申込件数により発送に遅れが生じる場合がありますのでご了承ください。
※1月の寄付は2月より発送開始します。
※寄附金受領証明書は基本的に圧着はがきでお送りしています。紛失のないようご注意ください。
■ワンストップ特例申請書の受付について
ワンストップ特例制度は、条件を満たした方が確定申告をすることなく、翌年の住民税から控除が受けられる制度です。
寄附のお申込み時に「ワンストップ特例申請」の利用を希望された方には、寄付金受領証明書と併せて申請書をお送りします。
<条件>
・確定申告する必要のない給与所得者等であること
・1年間の寄附先が5自治体以下であること
<提出物>
・寄付金税額控除に係る申告特例申請書
・個人番号確認書類(※)
※個人番号確認書類について、以下①②③いずれかの写しを添付ください。
①個人番号カード
②通知カードと、写真付き証明書(運転免許証またはパスポート等)
③個人番号の記載された住民票の写しと、写真付き証明書(運転免許証またはパスポート等)
<提出締切> 2025年1月10日必着
<提出先>〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47 南丹市商工観光課宛て
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
南丹市の最新情報
南丹市について
南丹市は、京都府の"おへそ"(ほぼ中央部)に位置し、京都府全体の13.4パーセントの面積を占めるまちです。緑豊かな自然に恵まれた地域で、大半を丹波山地が占めています。
市の代表的な観光スポットである「美山かやぶきの里」は日本の原風景に出会える場所として人気で、約50戸のかやぶき民家が立ち並ぶ地域は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、新緑や雪など四季折々に変化する景観で訪れる人々を癒してくれます。
京都の台所として付加価値の高いお米や京野菜、乳製品などを生産しているほか、木工や焼き物等の工芸作家が拠点を構える「ものづくり」のまち、南丹市。
ふるさと納税を通じて、ぜひ、南丹市の「食」や「技」をお楽しみください。

住所 | 〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47番地 |
---|---|
URL | https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/index.html |
電話番号 | 0771-68-0019 |
受付時間 | 商工観光課 8時30分~17時15分(土日祝は閉庁) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 17件4,305,000円 |
2009年 | 7件4,120,000円 |
2010年 | 9件1,950,000円 |
2011年 | 2件50,000円 |
2012年 | 6件576,290円 |
2013年 | 8件682,000円 |
2014年 | 34件1,545,000円 |
2015年 | 94件3,538,000円 |
2016年 | 135件6,126,000円 |
2017年 | 193件5,868,500円 |
2018年 | 297件7,623,000円 |
2019年 | 1,593件60,231,000円 |
2020年 | 4,457件136,449,700円 |
2021年 | 6,100件167,574,577円 |
2022年 | 8,215件190,692,600円 |
2023年 | 9,631件218,710,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
30,123人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-376人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.1%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.3%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域とみなされる市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合40.6%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント