オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
---------------------------------------------------------
■寄付お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-015-482
E-mail: ask-fc@furusato-support.jp
(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
刈羽村住民生活課
TEL:0257-45-3915
E-mail: jyusei@vill.kariwa.lg.jp
(平日8時30分~17時15分)祝祭日・年末年始を除く
---------------------------------------------------------
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
刈羽村について
新潟県のほぼ中央の日本海側に位置する刈羽村は、南を柏崎市、北を旧西山町に接し、また、長岡市に一部接した飛地をもつ、総面積26.27平方キロメートルの村です。
村を南北にJR越後線が縦断し、荒浜駅と刈羽駅の2つの無人駅があります。
また、村の中央を国道116号線、南部を国道8号線が、海側を国道352号線が走っています。
私たちの刈羽村は、大きく西の砂丘地、中央の平坦地、東の丘陵地から成っています。
砂丘地には、防風林を兼ねた松林と華やかな桃畑が広がっています。
東部を北陸自動車道が縦断しているので、交通はとても便利。県都・新潟市へは車で約1時間、新幹線を使えば東京へも約2時間30分で行くことができます。
桃畑では、春になると一面にピンクの花々が咲き誇り、夏にはとても甘い桃が収穫されます。また、海岸側には、東京電力ホールディングス㈱柏崎刈羽原子力発電所が立地しています。
平坦地は水田が広がり、豊かな穀倉地帯として新潟県有数の米どころとなっています。

住所 | 〒945-0397 新潟県刈羽郡刈羽村大字割町新田215番地1 |
---|---|
URL | http://www.vill.kariwa.niigata.jp/www/index.jsp |
電話番号 | 0257-45-3915(直通) |
受付時間 | 産業政策課 8時30分~17時15分(土日、祝日除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 0件0円 |
2009年 | 2件20,000円 |
2010年 | 1件10,000円 |
2011年 | 1件10,000円 |
2012年 | 1件10,000円 |
2013年 | 0件0円 |
2014年 | 2件10,555円 |
2015年 | 3件30,555円 |
2016年 | 8件128,720円 |
2017年 | 4件120,555円 |
2018年 | 6件132,555円 |
2019年 | 2件70,000円 |
2020年 | 2件70,000円 |
2021年 | 3件1,070,000円 |
2022年 | 3件120,000円 |
2023年 | 3件1,020,300円 |
2024年 | 995件7,187,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
4,222人
2025年1月1日時点
-
人口増減数
-64人
2024年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
34.6%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
-
子どもの割合
11.4%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合0.3%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント