お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄付前・寄付後のお問い合わせについて
加茂市ふるさと納税サポートセンター
・Mail:kamo01@furusato95.jp
・電話番号:097-507-3018
・対応時間:平日 9:00 から 17:00(土日・祝祭日を除く)
※2023年12月28日~2024年1月3日までは年末年始休業です。予めご了承ください。
■ワンストップ発送先住所
〒959-1392 新潟県加茂市幸町2丁目3番5号
加茂市商工観光課ふるさと寄付金係
TEL:0256-52-0080(内線133)
FAX:0256-53-4676"
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
【年末年始のお礼の品発送について】
年末年始も寄附のお申し込みを受け付けております。12月中(特に年末に向けての期間)は配送業務が混みあう為、返礼品のお届けが遅れる可能性があります。
また、2024年12月26日(木)~2025年1月6日(月)にお申込みいただいた返礼品につきましては、1月7日(火)以降に順次発送の手配をいたします。
ただし、返礼品内容や取扱事業者によってはお届けまでにお時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
【寄附金受領証明書・ワンストップ申請書の発送について】
・12月 25日(水)までに決済完了:年内に発送予定
・12月 26日(木)以降に決済完了:令和 7年 1月 6日(月)から順次発送
年末年始は郵送業務が混みあう為、書類の到着が遅れる可能性があります。
【ワンストップ申請方法について】
加茂市はオンラインワンストップ申請の対応自治体です。オンラインワンストップ申請の詳細については下記をご覧ください。
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/15209/16347?city-product_original
紙でのワンストップ特例申請書の提出期限は、令和 7年 1月 10日(金)【必着】です。
期日までにご提出いただけなかった場合は、ご自身で確定申告を行っていただく必要がありますので、ご注意いただきますようお願いいたします。
<ワンストップ特例に関するお問い合わせ>
加茂市役所商工観光課ふるさと寄付金係
TEL:0256-52-0080(代表)
FAX:0256-53-4676(代表)
E-mail:syoko@city.kamo.niigata.jp
開庁時間:8時30分~17時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
加茂市の最新情報
加茂市について
加茂市は新潟県のほぼ真ん中にあり、古くから「北越の小京都」といわれています。
市街地には粟ヶ岳を水源とする加茂川が流れ、春になると河川敷には約500匹もの鯉のぼりが元気よく泳ぎます。
加茂駅から徒歩5分の位置にある加茂山公園は、加茂市の花「ユキツバキ」の群生地として知られ、園内の加茂山リス園では、シマリスたちが可愛くかけまわります。
また、木工のまちとしても知られる加茂市は、日本有数の桐たんすの生産地です。その伝統と優れた品質は大切に受け継がれ、近年は現代のライフスタイルに調和した製品づくりも行われています。
その他にも、繊維や電気器具、機械、金属、皮革製品、食品などの産業が地域を支え、発展を続けています。
住所 | 〒959-1392 新潟県加茂市幸町2丁目3番5号 |
---|---|
URL | https://www.city.kamo.niigata.jp/ |
電話番号 | 0256-52-0080(内線133) |
受付時間 | 商工観光課 ふるさと寄付金係 平日9:00-17:00(土日祝を除く) |
新潟県加茂市の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 3件1,300,000円 |
2009年 | 3件1,350,000円 |
2010年 | 4件1,405,000円 |
2011年 | 3件1,200,000円 |
2012年 | 4件880,000円 |
2013年 | 4件4,150,000円 |
2014年 | 7件1,070,000円 |
2015年 | 6件4,850,000円 |
2016年 | 6件1,922,000円 |
2017年 | 4件5,070,000円 |
2018年 | 833件14,987,000円 |
2019年 | 1,433件55,732,503円 |
2020年 | 6,747件363,253,478円 |
2021年 | 10,930件518,560,000円 |
2022年 | 12,104件458,986,110円 |
2023年 | 23,908件636,133,950円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
24,569人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-483人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
39.2%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
8.5%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合30.3%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント