お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附・受領証明書・ワンストップ特例申請等に関するお問い合わせ
Scale-UP株式会社
【お問い合わせ先】
TEL:055-261-8166(平日9時~18時)土日祝・特定休業期間を除く
MAIL:support-city.katori@scale-up.co.jp
■ワンストップ特例申請書の送付先
〒143-8691
日本郵便株式会社大森郵便局私書箱第61号
千葉県香取市 ワンストップ特例申請窓口 行
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
香取市の最新情報
香取市について
日頃から香取市を応援していただきまして、誠にありがとうございます。
香取市は、千葉県の北東部に位置し、北は茨城県と接しています。温暖な気候と肥沃な農地に恵まれ、首都圏の食料生産地の役割を担っています。
香取市には、日本の原風景を感じさせる田園・里山が広がっており、水郷筑波国定公園に位置する利根川周辺の自然景観をはじめ、東国三社の一つ「香取神宮」、日本で初めて実測地図を作成した「伊能忠敬旧宅跡」(国指定史跡)のほか、江戸時代から昭和初期に建てられた商家や土蔵が軒を連ねる「佐原の町並み」(国選定重要伝統的建造物群保存地区)がみられるなど、水と緑に囲まれた自然・歴史・文化に彩られたまちです。
また、ユネスコ無形文化遺産に登録されている佐原の山車行事をはじめとする、地域の特性を活かした祭礼や行事が数多くあります。
香取市では、「豊かな暮らしを育む 歴史文化・自然の郷 香取~人が輝き 人が集うまち~」を目指したまちづくりを進めています。
【ご確認ください】
◆お礼品の贈呈は、市外にお住まいの方です。
◆同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、その都度お礼品を受け取ることができます。(受け取り回数の制限はありません)
◆お礼品のお届けは寄附金の納付確定後、委託業者(Scale-UP株式会社)を通じて事業者へ発注するため、お届けまでに納付後概ね2か月程度お時間をいただきます。
※日時指定や発送時期を早める等の個別対応はいたしかねます。
◆受け取りができず返送となったお礼品については、再度の送付をいたしかねます。
◆寄附金受領証明書はお礼品とは別に送付します。
◆ワンストップ特例制度の適用を希望される場合は、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入の上、香取市へ提出してください。
※「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」は、寄附金受領証明書に同封し、寄附者様全員へ送付します。

住所 | 〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127 |
---|---|
URL | https://www.city.katori.lg.jp/ |
電話番号 | 0478-50-1206 |
受付時間 | 企画政策課 8時30分~17時15分 |
千葉県香取市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 12件3,430,000円 |
2009年 | 14件2,490,000円 |
2010年 | 14件1,005,000円 |
2011年 | 26件4,720,000円 |
2012年 | 17件3,275,000円 |
2013年 | 16件4,720,000円 |
2014年 | 29件5,240,000円 |
2015年 | 79件10,477,000円 |
2016年 | 82件5,637,000円 |
2017年 | 3,968件53,313,000円 |
2018年 | 5,773件82,747,000円 |
2019年 | 9,428件122,160,702円 |
2020年 | 17,209件217,541,500円 |
2021年 | 28,193件364,561,325円 |
2022年 | 44,407件562,073,000円 |
2023年 | 54,236件760,582,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
70,791人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-1,077人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
38.2%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
8.4%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域とみなされる区域が含まれる
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合23.9%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント