お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■返礼品の内容・お届け先・お届け時期等に関するお問い合せ
E-mail:kawachi@lo-cal.co.jp
TEL:050-6883-3945 FAX:050-3588-2325
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
河内町役場 まちづくり推進課
TEL:0297-84-2111(代表) 平日8:30~17:15
(12/28~1/5は閉庁日となり対応ができませんのでご了承ください。)
【ワンストップ特例申請について】
ワンストップ特例申請用紙の送付までに2週間程度かかります。
ワンストップ特例制度を利用される方は、寄附をした翌年の1月10日(必着)までにワンストップ特例申請書を河内町役場まちづくり推進課ふるさと寄附担当までお送りください。また、申請書の受付状況や不備については、メールにてご連絡しておりますのでご確認ください。
(ご注意)ワンストップ特例申請書には個人番号確認書類、本人確認書類を必ず添付してください。
提出先:〒300-1392 茨城県稲敷郡河内町源清田1183 河内町役場まちづくり推進課 ふるさと寄附担当
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
河内町について
茨城県河内町ふるさと寄附について
河内町は、茨城県の最南端に位置し、都心に50㎞圏、筑波研究学園都市へ30㎞、成田国際空港までは20㎞の距離にあります。新利根川流域に開けた、平均海抜3.5mのほとんど起伏のない平坦地には、縦横に走る農業排水路と水田、そして散在する集落がのどかな景観を形成しています。大空の下に広がる緑の大地は美しく、悠久の流れをとどめる利根川に抱かれたまちは、豊かな大地が育んでくれた河内町産のおいしいお米をはじめ、季節ごとの特産品があります。ふるさと寄附をきっかけに、一人でも多くの方に河内町を知っていただき、河内町を訪れていただけたら幸いです。

住所 | 〒300-1392 茨城県稲敷郡河内町源清田1183 |
---|---|
URL | https://www.town.ibaraki-kawachi.lg.jp/ |
電話番号 | 0297-84-6976(直通) |
受付時間 | まちづくり推進課 ふるさと寄附担当 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 20件209,000円 |
2009年 | 3件15,000円 |
2010年 | 8件1,040,000円 |
2011年 | 9件45,000円 |
2012年 | 9件50,000円 |
2013年 | 14件87,000円 |
2014年 | 8件55,000円 |
2015年 | 556件6,668,000円 |
2016年 | 4,822件54,326,000円 |
2017年 | 23,169件253,056,571円 |
2018年 | 36,264件471,606,000円 |
2019年 | 4,723件74,140,000円 |
2020年 | 1,860件56,551,000円 |
2021年 | 1,807件62,249,000円 |
2022年 | 821件35,469,000円 |
2023年 | 876件35,822,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
7,953人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-187人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
40.9%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
6.9%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合33.7%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント