お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お申込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和3年12月31日までに当町にて入金確認できたもののみ、令和3年分としての取扱いいたします。
当町は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問い合わせ等につきましては、1月4日以降の対応となります。ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
涌谷町の最新情報
涌谷町について
涌谷町は宮城県北部に位置する自然豊かな町です。天平21年(西暦749年)に日本で初めて「金」を産出し、奈良東大寺の大仏建立に大きく貢献した歴史を持ちます。このことは現在の元号「令和」の出典元である万葉集において、万葉歌人・大伴家持(おおとものやかもち)が「すめろぎの 御代(みよ)栄えんと東(あずま)なる みちのく山に 黄金(くがね)花咲く」と詠い、2019年にはその産金の歴史をテーマに宮城県気仙沼市・南三陸町、岩手県陸前高田市・平泉町と共に2市3町で申請した「みちのくGOLD浪漫―黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる―」が文化庁から「日本遺産」に認定されました。万葉集北限の地としても広く知られています。
また、国指定の史跡や県指定の文化財も数多く、江戸時代には涌谷伊達氏2万3千石の城下町として栄えた由緒ある歴史の町でもあります。

住所 | 〒987-0192 宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153番地2 |
---|---|
URL | http://www.town.wakuya.miyagi.jp/gyose/furusato/index.html |
電話番号 | 0229-43-2111(内線214) |
受付時間 | 8時30分~17時15分 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 3件85,000円 |
2009年 | 2件100,000円 |
2010年 | 2件1,550,000円 |
2011年 | 14件2,400,062円 |
2012年 | 5件1,650,000円 |
2013年 | 12件2,280,000円 |
2014年 | 13件820,000円 |
2015年 | 528件6,489,600円 |
2016年 | 833件13,897,602円 |
2017年 | 466件6,844,207円 |
2018年 | 598件8,469,000円 |
2019年 | 1,742件25,089,500円 |
2020年 | 2,026件32,643,000円 |
2021年 | 1,712件32,734,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
15,548人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-362人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.9%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
9.5%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合30.6%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調