上越産米は「すごい」んです!

上越市の水稲の作付面積は、全国の市町村で第4位と国内有数の米の大産地です。 その面積は、11,300ヘクタールで、東京都の山手線の内側の面積の1.8倍の広さを誇ります。収穫の秋には、見渡す限り黄金色の稲穂が広がり、まさに絶景です。

上越市のお米はどこが「すごい」?

上越市は、海から広がる平野部、棚田が広がる山間部まで多種多様な田んぼがあり、それぞれ特色のあるお米を育てています。
また、あまり知られていませんが、その海から山までの豊かな大地を生かした稲作により、作付面積全国4位の有数の米どころです。新潟県内の中でも特に豪雪地帯として知られ、雪解けの清らかな水が質の高いお米を作り出しています。
さらに、市内には新たなお米の品種を作り出す国立研究開発法人の研究拠点があり、JAや米農家にも独自の取り組みを行う人が多く、日々最先端の美味しいお米を提供できるように努力を重ねています。

【上越市のお米のすごいところ】
 ○美味しい
 ○海から山まで多種多様な田んぼがある
 ○豪雪地帯ならではの豊富で清らかな雪解け水
 ○美味しい米づくりにかける農家の方々の努力

そんな「すごい」がたくさんある上越市のお米。
実りの秋を迎え、新米の季節がやってきました。
今回は、新米とそんな美味しいお米に合う上越市自慢の特産品をご紹介します。

多種多様な新米をご紹介

【お米といえばやっぱりこれ!】コシヒカリ

米どころ新潟のトップブランド米といえば「コシヒカリ」です。
適度な粘りを持ち、柔らかくしっかりした味わいです。一噛みするごとにうま味がはじけます。

【先行予約】令和7年 新米 新潟県産コシヒカリ えちご上越米 5kg 新潟 米 新潟県 こしひかり 限定 おすすめ

14,000円以上の寄付でもらえる

詳細

新潟県上越地域の「えちご上越米」は、雪解けの清らかな水と豊かな大地からの恵みを受けて栽培されています。
また、生産者とJAが一体となって環境にやさしく高品質なお米の生産に取り組むとともに、玄米の仕入れから商品の販売までをトータルで管理することにより、品質管理・異物排除・トレーサビリティを徹底しています。
JAえちご上越から、皆様の食卓に安全・安心なコシヒカリをお届けします。

【先行予約 10月中旬より順次出荷】令和7年度産 新潟県上越市産 従来コシヒカリ 精米済5kg こしひかり お米 米 精米 新潟県 上越市

15,000円以上の寄付でもらえる

詳細

風間農場のコシヒカリは、厳選された玄米を使用しており、豊かな風味と粘り気が特徴です。 また、従来品種のコシヒカリとなっております。
【新米】
新鮮さを保つための適切な保存方法が施されており、品質を重視しています。
上越市内で生産

【新たな新潟県産ブランド米】新之助

弾力のある食感を持ち、噛めば噛むほど甘みが出てきます。
一粒一粒がしっかりしていて、ほぐれ感があり、冷めてもおいしさと甘みが持続するお米です。

【先行予約 10月中旬より順次出荷】新潟県上越市産 特別栽培米 新之助 令和7年産 5kg(5kg×1袋) ご飯 おにぎり

17,000円以上の寄付でもらえる

詳細

現代の食風景と向き合い、かつてない「米づくり」に挑戦しました。
煌めく大粒にコクと甘みが満ちていて、ごはんの可能性が無限に広がります。

【10月上旬より順次出荷】令和7年産 特別栽培米 新之助 白米 5kg お米 精米 白米 米 ご飯 ごはん おにぎり 新潟県産 上越産 新潟県 上越市

19,000円以上の寄付でもらえる

詳細

食の安全・安心が叫ばれている中で、特別栽培米の新之助は有機肥料、自家製たい肥を使用し米つくりをしております。
「安心・安全で美味しいお米を作る」信条を貫きこしひかりを栽培しております。

【毎月届く!】お米の定期便

定期的にお米を食べられる方は、定期便をおすすめします!

【先行予約 10月中旬より順次出荷】令和7年産 上越産こしひかり『和泉』5kg 6回定期便 上越市 精米 米 ギフト 喜ばれる

111,000円以上の寄付でもらえる

詳細

当社で育苗から田植えから収穫まで一貫した自慢のお米!妙高山からの水と先人が守ってきた豊かな土壌の水田を引き継ぎ、新しい農業を目指し育てた上越産こしひかり。ギフトとしても喜ばれる商品です。

【先行予約 10月中旬より順次出荷】令和7年産 新潟県上越市産 米 Riki-saku コシヒカリ 5kg×3袋【アフコ・秋山農場のPB米】 お米 コメ おこめ こしひかり 精白米 新潟

87,000円以上の寄付でもらえる

詳細

栽培農家直送。雪深い新潟県上越市板倉区のコシヒカリ。
甘みと粘りとツヤがあります。冷めると甘みが増します。炊き立てはもちろん、お弁当にも喜ばれます。
農薬の使用量は慣行栽培の8割減。EM菌・米ぬか散布で微生物を増やし、温かい土作りをした田で愛情豊かに育てています。
受注後に精米し、真空パック包装。鮮度を保ってお届けします。

【時短でお手軽に!】無洗米

お米を研ぐ必要のない無洗米は、お忙しい方やキャンプなどのアウトドアにもおすすめです!

令和7年産 先行予約 食味鑑定士厳選 新潟県産こしひかり 無洗米 5kg 上越市 米 コメ コシヒカリ

16,000円以上の寄付でもらえる

詳細

全国有数の豪雪地帯である上越市、ミネラルをふんだんに含んだ雪解け水が、コシヒカリのお米の甘味をより一層引き立てます。食味鑑定士が選んだ一品を是非賞味ください。

【先行予約 令和7年産 | 無洗米 コシヒカリ】10月中旬より順次発送 無洗米 新潟県産コシヒカリ 5kg 上越市 米 こめ コメ お取り寄せ

24,000円以上の寄付でもらえる

詳細

冬の間じっくりと土づくりをして、春が来たら籾を蒔いて苗を育て、田植えをします。
夏、すくすく育つ稲の合間をぬって、田んぼの中を歩き、雑草をぬいて、稲の様子を見ながら世話をして育てたお米…秋、豊かに実った稲穂に感謝しながら収穫しました。
収穫した後は、自社の低温保存庫にて温度と湿度を管理して、お客様にご注文いただいてから、室内で米粒の選別・精米・梱包を行い、鮮度のよいお米をお届けしています。
水・土・太陽の恵みがぎゅっと詰まったお米には、栄養と生命力が満ちています。炊きたてごはんで、おなかの中からあったまってください。お米の一粒一粒が、心と身体を元気づける一助になれば幸いです。

\上越生まれの品種をご紹介!/

上越市で愛される ごはんに合う特産品

百年料亭宇喜世(うきよ)のうなぎ蒲焼き

百年料亭宇喜世(うきよ)のうなぎ蒲焼き

【百年以上続く、老舗の割烹料亭「宇喜世」】
城下町・古き高田を色濃く残す街並みに佇む「宇喜世」は、江戸時代末期にまで遡るという由緒ある創業百四十年の料亭です。
館内には153帖もの大広間や、「月の間」「春の間」「水車の間」などそれぞれの名にふさわしい趣向を凝らした客間があります。本館西側の日本庭園は、池泉・樹木などを配し、各客間から景観を楽しむことができます。また、東門の看板に描かれる、宇喜世を象徴する「転んでもすぐ起きる」だるまが、室内各所に隠されています。

【老舗料亭の味】職人が焼いたうなぎ蒲焼き(150g×2尾)百年料亭 宇喜世名物 うなぎ うなぎ蒲焼き

35,000円以上の寄付でもらえる

詳細

うなぎは150g近くある大サイズのものを厳選。歴代の料理長が代々継ぎ足してきた秘伝のタレを使い職人の手でじっくりと炭焼きにしました。
一口食べればふっくらとしてとろけるような柔らかさ。皮も箸で簡単に切れるほどでご年配の方にも食べやすくなっています。
タレは地元の醤油や酒を使い料理長が代々継ぎ足してきた秘伝のタレで、醤油の風味を生かしたさっぱりとした味です。
うなぎ本来の味を楽しめるよう味はあっさりと上品な味わいに仕上げ、好みに合わせ濃さを変えることができるのも魅力です。

上越市のブランド牛「くびき牛」

上越市のブランド牛「くびき牛」

上越市の豊穣なる頚城(くびき)の大地で愛情を込めて育てる「深雪の郷・くびき牛」。
最長・最終飼養地が新潟県頚城地域で肥育された肉牛で、黒毛和種の「くびき和牛」と交雑種の「くびき牛」から成り立っています。その肉質の優秀さは、平成23年に東京で開催された品評会で最優秀賞を受賞するなど、高い評価を得ています。

くびき牛 切り落とし500g 上越 牛肉

20,000円以上の寄付でもらえる

詳細

豊穣なる頚城の大地で愛情をこめて育てられた「くびき牛」の切り落としをご用意しました。平成23年東京芝浦卸市場での優秀賞をはじめ、数々の栄に輝いた牛肉をご賞味ください。

名立のかあちゃん手作りのお刺身(いかのもろみ漬・銀鮭の糀漬)

名立のかあちゃん手作りのお刺身(いかのもろみ漬・銀鮭の糀漬)

上越市名立区にある道の駅「うみてらす名立」で手作りしている商品です。
うみてらす名立は「食べる、寛ぐ、遊ぶ」がひとつになった複合施設です。眼前には日本海を望み、夕刻には空と海が茜色に染まる幻想的な夕景に出会えます。

【いかのもろみ漬・銀鮭の糀漬】
国産の新鮮な真イカと脂がのった銀鮭を漬け込みました。
温かいご飯に載せて食べたり、お酒の肴にしたりいろいろな食べ方を楽しめます。

名立のかあちゃん手作りのお刺身(いかのもろみ漬・銀鮭の糀漬)の漬物2本 ~発酵のまち上越より~ 新潟

11,000円以上の寄付でもらえる

詳細

上越市は、夏は高温多湿、冬も雪により低温多湿という「発酵」に適した気候風土のため、昔から漬物や味噌などが家庭で作られ食されてきた「発酵のまち」です。
糀には様々な身体に良い効果をもたらしてくれる言われています。 ご家族で囲む食卓、お父さんとお母さんはお酒を注ぎあいながら、お子さんはご飯にのせてほおばる。そんな光景を見たくて開発しました。