【令和7年産米 先行受付スタート!定期便もおすすめ◎】 毎年ご好評いただいている自慢の新米。今年も美味しい新米をお届けします。

福島県矢吹町は、広大な田園と清らかな水に恵まれた、農業が盛んなまちです。 昼夜の寒暖差と肥沃な土壌が育むお米は、ふっくらと炊き上がり、口に入れた瞬間に広がる甘みとほどよい粘りが特長です。 特にコシヒカリや天のつぶは、毎年多くの寄付者から「冷めても美味しい」「つやが違う」と高い評価をいただいています。 矢吹町の田園風景は、四季折々に美しい表情を見せ、実りの季節には黄金色の稲穂が風にそよぎます。 ふるさと納税では、こうした自然の恵みと生産者のこだわりが詰まったお米を全国へお届け中。やさしく心に沁みる、矢吹町の味わいをぜひお楽しみください。

矢吹町は日本三大開拓地の歴史を持つ農業が盛んな町です。町内約700戸が農業を営んでいます。米や野菜のほかに、畜産もあり一年を通して農畜産物の豊かな町です。町の三方向を川が流れており、河川の氾濫によって町の農地は肥沃な土壌となり米にうまみをもたらしています。

〈先行予約〉令和7年産 農家直送 ベルライスファームの天のつぶ 無洗米5kg F6U-128

16,000円以上の寄付でもらえる

詳細

【天のつぶとは】
日本屈指の米どころ福島県で、十五年もの歳月をかけて開発された福島県オリジナル品種。
コシヒカリ・ひとめぼれに匹敵する美味しさで、粒は大きめです。
ふっくらと香り良く炊きあがるのが特徴で、食べた瞬間一粒一粒の美味しさが際立ちます。
【どんな農家がつくっているの?】
美しい田園風景が魅力の福島県矢吹町で、こだわりと熱意を込めて米づくりを行う「ベルライスファーム」
土壌を研究し、稲が健康な米を追求し、さわやかな風が通る水の綺麗な環境で、のびのびと育った米をお届けします。
〈ベルライスファームのお米について〉
・特長その1
少ない苗でぐんぐん育つ独自製法!
ベルライスファームで作っている福島県矢吹町三神地区のお米は、自然いっぱいの環境で豊かにぐんぐん育ちます。
土壌を研究し稲が元気な美味しいお米が出来上がります。
・特長その2
自然溢れる豊かな大地から
福島県矢吹町三神地区の米は福島県のさわやかな風が通る水のきれいな美しい土壌で元気に育ちます。
【無洗米とは】
お米の表面のぬかを取り除いたもので、洗わずに炊くことができます。
〈炊飯のポイント〉
1.米を研がない!:余計な水分を吸ってベチャベチャになります。濁りが気になるときは、1~2回研ぎますが、透明になるまで研ぐのはNG!ご飯がボソボソに。
2.水加減:5~10%多め!
3.たっぷり吸水!:夏場は30分以上、冬場は1時間以上
■生産者の声
ベルライスファームでは、コシヒカリや天のつぶを豊かな土壌で大切に育てています。
ゴールデンウィーク頃に種まきを行い、5月下旬から6月にかけて田植えを行います。
5月から10月は草刈りを行い、苗が元気に育つよう日々田んぼの管理を欠かしません。
9月中旬から10月いっぱいは稲刈りを行い、皆様のもとへ美味しいお米をお届けする準備を行います。

【お米の定期便 2025年11月より毎月3か月配送】農家直送 天のつぶ 無洗米 5kg 全3回 F6U-180

48,000円以上の寄付でもらえる

詳細

【天のつぶとは】
日本屈指の米どころ福島県で、十五年もの歳月をかけて開発された福島県オリジナル品種。
コシヒカリ・ひとめぼれに匹敵する美味しさで、粒は大きめです。
ふっくらと香り良く炊きあがるのが特徴で、食べた瞬間一粒一粒の美味しさが際立ちます。
【どんな農家がつくっているの?】
美しい田園風景が魅力の福島県矢吹町で、こだわりと熱意を込めて米づくりを行う「ベルライスファーム」
土壌を研究し、稲が健康な米を追求し、さわやかな風が通る水の綺麗な環境で、のびのびと育った米をお届けします。
〈ベルライスファームのお米について〉
・特長その1
少ない苗でぐんぐん育つ独自製法!
ベルライスファームで作っている福島県矢吹町三神地区のお米は、自然いっぱいの環境で豊かにぐんぐん育ちます。
土壌を研究し稲が元気な美味しいお米が出来上がります。
・特長その2
自然溢れる豊かな大地から
福島県矢吹町三神地区の米は福島県のさわやかな風が通る水のきれいな美しい土壌で元気に育ちます。
【無洗米とは】
お米の表面のぬかを取り除いたもので、洗わずに炊くことができます。
〈炊飯のポイント〉
1.米を研がない!:余計な水分を吸ってベチャベチャになります。濁りが気になるときは、1~2回研ぎますが、透明になるまで研ぐのはNG!ご飯がボソボソに。
2.水加減:5~10%多め!
3.たっぷり吸水!:夏場は30分以上、冬場は1時間以上
■生産者の声
ベルライスファームでは、コシヒカリや天のつぶを豊かな土壌で大切に育てています。
ゴールデンウィーク頃に種まきを行い、5月下旬から6月にかけて田植えを行います。
5月から10月は草刈りを行い、苗が元気に育つよう日々田んぼの管理を欠かしません。
9月中旬から10月いっぱいは稲刈りを行い、皆様のもとへ美味しいお米をお届けする準備を行います。

【令和7年産】矢吹町中畑地区産こしひかり 玄米10kg(5kg×2袋) F6U-264

30,000円以上の寄付でもらえる

詳細

玄米なので通常より安く購入!精米しても、玄米でもお楽しみいただけます。
阿武隈川沿いの肥沃な矢吹の土地で育てたこしひかりをお届けいたします。

こしひかりは、言わずと知れた日本のお米を代表する品種で、もちもちとした食感と甘みの強さが特徴です。

【油や農園】
油や農園は矢吹町中畑地区にて代々続く米・野菜農家です。
現当主も米づくり歴50年近くになりますが、米の食味コンテストに出品したり、新品種の栽培に取り組んだりと、さらに美味しい米づくりを目指し日々研究を続けています。

【福島県西白河郡矢吹町】
矢吹町は町の面積の半分を農地が占める田園風景が美しい町です。
朝晩の寒暖差と、那須岳から吹き降ろす風、日照の長さが米の美味しさを豊かに育みます。

【玄米のおいしい食べ方】
玄米は、お米を精米する前の、ぬかや胚芽はそのまま残った状態のものです。そのため、玄米には白米にはないぬかや胚芽の栄養が豊富に含まれています。
玄米を研ぐ際は、流水でさっと洗い、もみ洗いしてください。もみ洗いは両手を合わせてお米同士をこすり合わせることで、玄米の表面に傷がつき、水を吸収しやすくなります。ただし、もみ洗いする際は、あまり強く力を入れすぎると米が割れてしまいますのでご注意ください。
最後に水ですすぎ、炊飯器の玄米の目盛りまで水を注ぎます。水量は玄米の1.5倍が目安です。お好みの炊き上がりによって水を加減してください。
浸水時間は白米よりも長く、3~6時間ほど浸水することで、中心部まで十分に水が浸透し、ふっくら美味しく炊きあがります。

昔から良食味地とされる当地域にて、丹精込めて育てたお米をぜひご賞味ください。

【令和7年産】矢吹町中畑地区産天のつぶ 玄米10kg(5kg×2袋) F6U-266

28,000円以上の寄付でもらえる

詳細

玄米なので通常より安く購入!精米しても、玄米でもお楽しみいただけます。
阿武隈川沿いの肥沃な矢吹の土地で育てた「天のつぶ」をお届けいたします。

「天のつぶ」は15年もの歳月をかけて開発された福島県のオリジナル品種で、大粒で香りがよく、冷めても美味しいお米です。

【油や農園】
油や農園は矢吹町中畑地区にて代々続く米・野菜農家です。
現当主も米づくり歴50年近くになりますが、米の食味コンテストに出品したり、新品種の栽培に取り組んだりと、さらに美味しい米づくりを目指し日々研究を続けています。

【福島県西白河郡矢吹町】
矢吹町は町の面積の半分を農地が占める田園風景が美しい町です。
朝晩の寒暖差と、那須岳から吹き降ろす風、日照の長さが米の美味しさを豊かに育みます。

【玄米のおいしい食べ方】
玄米は、お米を精米する前の、ぬかや胚芽はそのまま残った状態のものです。そのため、玄米には白米にはないぬかや胚芽の栄養が豊富に含まれています。
玄米を研ぐ際は、流水でさっと洗い、もみ洗いしてください。もみ洗いは両手を合わせてお米同士をこすり合わせることで、玄米の表面に傷がつき、水を吸収しやすくなります。ただし、もみ洗いする際は、あまり強く力を入れすぎると米が割れてしまいますのでご注意ください。
最後に水ですすぎ、炊飯器の玄米の目盛りまで水を注ぎます。水量は玄米の1.5倍が目安です。お好みの炊き上がりによって水を加減してください。
浸水時間は白米よりも長く、3~6時間ほど浸水することで、中心部まで十分に水が浸透し、ふっくら美味しく炊きあがります。

昔から良食味地とされる当地域にて、丹精込めて育てたお米をぜひご賞味ください。