ぷちぷちコリコリ!たまらない食感「数の子特集」

◾️歴史ある港町「北海道岩内町」

岩内町は北海道積丹半島の西側付け根に位置し、積丹半島・ニセコ連峰に囲まれた海・山・自然豊かな、歴史ある港町で、日本海を見下ろす円山展望台が「日本夜景 遺産」の自然夜景遺産の部門に認定されるなど、素晴らしい四季の風景を持ち合わせています。

特産品には卓越した水産加工技術と豊かな前浜の海の幸が生み出す海産物をはじめ、酪農業110年余の歴史が育んだチーズ・バター等の乳製品、味付き特製ジンギスカン、そして海の幸を存分に味わい尽くせる温泉宿や自然を満喫できるアクティビティなども体験できます。

◾️岩内町と数の子の歩みについて

数の子はかつて親であるニシンを「カドイワシ」と呼んでいたことからその卵である「かどの子」が訛りそれを語源とする説があります。
岩内町ではパリッとした歯触りとその美しい黄金食から古くから縁起物として珍重されてきました。
岩内町は江戸時代1780年代に松前藩によって漁業・アイヌとの交易基地として整備されたのがはじまりで、そのころから良いニシン漁場として知られていました。
現在はかつてほどニシンの漁獲はされなくなり、原料も輸入物に切り替わりましたが、その歴史ある伝統的な加工技術により日本でも屈指の数の子生産地となっています。

おせち料理の需要が高まる年末シーズンはもちろんのこと、年間を通じて品質の高い数の子を供給しています。
数の子の製造工程は非常に手間がかかるもので、数ヶ月にわたる加工工程を経ており、ニシンから取り出した卵を塩漬けにして貯蔵、卵は取り出された直後は赤黒い色をしていますが、加工工程において時間をかけて美しい黄色に変化していきます。
また人の手で丁寧に選別され、色や硬さ、形状をチャックします。機会が難しい工程であるため、熟練した作業員の手作業による品質管理が求められます。

冷凍味付け数の子の解凍方法

味付け数の子は、すでに塩抜きと味付けが済んでいるので、解凍するだけで食べられます。

⚫︎冷蔵庫でゆっくり解凍(推奨)
食べる15時間~1日ほど前に、冷凍庫から冷蔵庫に移して自然解凍します。
これが最も数の子の風味や食感を損なわない方法です。
解凍後は、パックから出してそのまま食べられます。

⚫︎流水で解凍(お急ぎの場合)
パックのまま、流水に数分から10分ほどさらして解凍します。
急激な温度変化は数の子の食感を損なう可能性があるので、あくまで応急的な方法です。

塩数の子の塩抜きの手順

塩数の子は、塩抜きと味付けの手順が必要です。

1.塩水の準備
真水ではなく、少し塩を入れた薄い塩水(水1リットルに対して塩小さじ1程度)を用意します。これは、浸透圧の原理を利用して、数の子の塩分を効率よく抜き、かつ表面だけが先に塩分が抜けてしまうのを防ぐためです。

2.塩抜き
数の子を塩水に浸し、冷蔵庫に数時間~一晩置きます。途中で1~2回、新しい塩水に交換すると、より均一に塩分が抜けます。

3.薄皮を剥く
塩抜き後、数の子の表面についている薄い膜(薄皮)を丁寧に剥きます。

4.味付け
好みの調味料(醤油、出汁、みりん、酒など)に漬け込み、味がなじむまで冷蔵庫で寝かせて完成です。

そのままたべるだけではもったいない!食感と塩気を活かしたアレンジレシピをぜひお楽しみください。

数の子パスタ

魚卵のパスタといえばたらこやいくらが主流ですが、数の子もまた絶品です。

【めんつゆバターパスタ】
細かく刻んだ数の子を、めんつゆとバターで和えるだけで、手軽においしい和風パスタが作れます。

【クリームパスタ】
生クリームと醤油、刻んだ数の子をソースにすれば、濃厚で贅沢な味わいに。

【ペペロンチーノ】
にんにく、赤唐辛子で風味をつけ、オリーブオイルと数の子を絡めるだけで、プチプチとした食感が楽しめるシンプルなパスタになります。

数の子入りポテトサラダ

定番のポテトサラダに数の子のプチプチ食感を加えるだけで、ワンランク上のごちそうサラダに。

【作り方】
じゃがいもを茹でて潰し、きゅうりや玉ねぎなどの好みの野菜、マヨネーズと混ぜ合わせます。
最後に、一口大に切った数の子を加えて混ぜれば完成です。
【ポイント】:数の子の塩気があるので、マヨネーズや塩コショウの量は控えめに調整してください。

◾️選べる寄付金の使い道

てんこもり!【笑顔・魅力】にリレーション
・魅力ある故郷の情報を発信し、地域間交流の促進活動への寄附
・水産資源を育み、高付加価値化を図るための活動への寄附
・魅力ある「道の駅いわない」再開発に向けた事業への寄附
・怒涛まつり花火大会5,000発を打ち上げるための寄附
・地域を担う人材育成、官民交流研修実施への寄附
・商店街の空き店舗物件や空き地情報を収集し起業化マッチングへの寄附
・海洋深層水販路拡大戦略への寄附
・岩内町マスコットキャラクター「たら丸&べに子」の活動への寄附
・マリンアクティビティガイドの育成や海水浴場設置のための寄附
・広域観光を推進するためのDMO設立のための寄附

ぬっくぬく!【家庭・生活】にリレーション
・保育所や学童保育など働く家庭の支援活動への寄附
・乳幼児医療費など医療費助成制度への寄附
・高齢者の在宅生活を支える生活支援サービス充実への寄附

うれしいど!【安全・安心】にリレーション
・子育て世代が安心して集える緑地公園整備への寄附
・高齢者と共に安全・安心に暮らすための活動への寄附

つむぐべさ!【教育・歴史】にリレーション
・子供たちを地域で育むための活動への寄附
・岩内らしい郷土を守り、未来へ繋げるための活動への寄附
・絵の街いわない、木田金次郎美術館運営のための寄附
・岩内町指定無形民俗文化財「赤坂奴」保存のための寄附

まがせでな!【オラの想い】にリレーション
・町におまかせ