チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
富山市ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
富山市からのご案内
2021/05/25(火) 17:01 |
富山市からのご案内
富山市では、10,000円以上寄附をしていただいた市外在住の方々に、寄附金額に応じて感謝の気持ちを込めて返礼品をお届けしております。 市内在住の方が寄附される場合は、返礼品のご用意はしておりませんので、【お礼の品なしの寄附 「お礼の品とポイント」不要の寄附をする】から寄附申請を行ってください。 |
---|
富山市の人気ランキング
選べる使い道
-
【特別枠】新型コロナウイルス感染症対策事業及び医療・介護従事者等への支援
〇新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急対策など市の独自支援及び最前線で働く医療・介護従事者等への支援
-
①誰もが自立し安心して暮らせるまちづくり
〇乳幼児から高齢者、障害者までの健康や生活を支援する「まちなか総合ケアセンター(産後ケア、病児保育、障害者支援、訪問診療)」の運営
〇角川介護予防センターを活用した元気高齢者の増加や健康寿命の延伸
など -
②コンパクトなまちづくり
〇市内路面電車の南北接続を機にさらなる公共交通の活性化
〇高齢者の中心市街地への来街を図るおでかけ定期券の発行
〇まちなか居住と公共交通沿線居住の推進を図る住宅取得などの支援
など -
③自然にやさしいまちづくり
〇「環境未来都市」や「環境モデル都市」としての、市民・企業・行政一体となった環境負荷低減への取組
〇海外における小水力発電設置などの支援
〇再生可能エネルギーを活用した農業の推進(温泉熱を活用したエゴマの栽培など)
など -
④観光・交流のまちづくり
〇「おわら風の盆」「全日本チンドンコンクール」など本市を代表する観光資源のブラッシュアップ
〇300年の歴史を持つ富山のくすりを活かした「富山やくぜん」や「薬都富山のめぐみ 食やくシリーズ(お土産)」などの発信
〇コンベンション誘致の推進とアフターコンベンションの充実
など -
⑤オシャレなまちづくり
〇街なかに、季節の花を植え込んだフラワーハンギングバスケットやバナーフラッグの設置
〇花束を持ち、路面電車に乗車した場合の運賃が無料となる「とやま花トラムキャンペーン」の開催
〇都市の美観を向上させるカラス対策
など -
⑥都市イメージの向上とシビックプライドの醸成
〇とやま森の四季彩フォト大賞の開催
〇ANA機内での富山市のPR映像の放映
〇富山市オリジナルキャラクター「ペロリッチ」のショートアニメムービー
など -
⑦ファミリーパークの充実
〇絶滅危惧種であるニホンライチョウの飼育繁殖
など -
⑧富山市ガラス美術館の充実
〇ガラス美術館の企画展示の充実
など -
⑨生活保護家庭の生徒等に対する学習・進学支援
〇貧困の連鎖を断ち切るための、生活保護家庭の生徒等に対する学習支援の実施や、看護師や保育士の資格取得等のための高校生の進学を支援する給付型奨学金の支給
など -
⑩市政全般「人・まち・自然が調和する活力都市とやまの推進」
〇市長におまかせ