お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お礼の品に関するお問い合わせ先】
オルタナティブ・ポート株式会社 ふるさと納税窓口
TEL:050-1724-2833
Mail:nishinoshima-furusato@alternativeport.com
【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書に関するお問い合わせ】
島根県 西ノ島町役場 企画財政課 ふるさと納税担当
TEL:08514-6-0105 FAX:08514-6-0683
Mail:kikakuzaiseika@town.nishinoshima.shimane.jp
※土、日、祝日、12月28日~1月5日までは休業となっております。FAX、メール等のご返信は1月6日以降順次行ってまいります。ご了承くださいませ。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
西ノ島町の最新情報
西ノ島町について
西ノ島町について
私たちの住む西ノ島町は、人口約2,700人の、雄大な日本海に囲まれた隠岐諸島の一つに位置しています。
その全域が大山隠岐国立公園に指定され、さらに550万年前の火山活動が創り出した独特の地形と生態系が評価され、平成25年9月には世界ジオパークに認定されました。荒々しくも息をのむほど美しい国賀海岸の断崖絶壁や、神秘的な通天橋は、訪れる人々を魅了し、年間を通じて約20万人程が訪れる観光地でもあります。
西ノ島町では、漁師たちの知恵と技術で獲れる、高品質なサザエやアワビ、岩ガキ、イカ等がございます。
岩ガキ養殖の発祥地です!
平成4年に全国で初めて岩ガキの養殖に成功した「岩ガキ養殖発祥の地」です。これにより、安定した品質と供給が可能になり、全国的にもその名を知られるようになりました。
「白いか」などが自慢です。これらの特産品は、潮流が速く栄養豊富な隠岐の海で育つため、身が引き締まり、旨味が凝縮されています。
また、漁業の担い手不足解消に向けた新規就業者の支援や、国賀海岸でのシーカヤック体験やトレッキングツアーといった地域資源を活かした観光振興などに取り組んでおります。
西ノ島町は、隠岐の豊かな自然と、そこで育まれる恵みを大切に守り続けています。皆さまの温かいご支援は、この町の未来を築く大切な力となります。
ふるさと納税を通じて、西ノ島町への熱いエールを心よりお待ちしております。

住所 | 〒684-0211 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷534 |
---|---|
URL | https://www.town.nishinoshima.shimane.jp/ |
電話番号 | 08514-6-0105 |
受付時間 | 西ノ島町役場 政策企画課 ふるさと納税担当 8時30分~17時15分(土日祝日除く) |
島根県西ノ島町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 100件2,184,000円 |
2009年 | 68件1,484,641円 |
2010年 | 51件1,030,000円 |
2011年 | 47件915,156円 |
2012年 | 50件1,309,154円 |
2013年 | 48件928,100円 |
2014年 | 1,342件22,424,000円 |
2015年 | 3,335件62,813,501円 |
2016年 | 2,298件45,944,647円 |
2017年 | 1,453件35,586,000円 |
2018年 | 2,212件51,940,000円 |
2019年 | 2,811件49,780,000円 |
2020年 | 4,032件68,372,567円 |
2021年 | 4,792件74,484,000円 |
2022年 | 4,544件65,642,000円 |
2023年 | 2,099件50,898,000円 |
2024年 | 2,338件53,431,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
2,495人
2025年1月1日時点
-
人口増減数
-53人
2024年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
48.6%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
-
子どもの割合
8.3%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合50.9%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント