お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●返礼品・お申込みに関するお問い合わせ先●
御嵩町ふるさと納税サポート室
TEL:050-8893-5125
受付時間:10:00-17:00※土日祝・年末年始は閉庁しています。
メール:mitake@steamship.co.jp
●ワンストップ特例申請や書類送付に関するお問い合わせ先●
御嵩町役場 企画部まちづくり課観光資源活用係
〒505-0192 岐阜県可児郡御嵩町御嵩1239番地1
TEL:0574-67-2111
受付時間:8:30-17:15※土日祝・年末年始は閉庁しています。
メール:kankou@town.mitake.lg.jp
【個人情報の取り扱いについて】
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附の使い道のお知らせの広報等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
御嵩町の最新情報
御嵩町について
本町は、岐阜県中南部に位置し、県南部から愛知県西部にかけて木曽川・長良川・揖斐川によって形成された日本有数の広大な平野である濃尾平野の最東端に位置する、 面積56.69平方キロメートル、人口1万9000人ほどの町です。
町の中央部から西部にかけては木曽川の支流である可児川の流れによってつくられた沖積平野が広がり、市街地や耕作地が形成されています。
東部・南部・北部の三方には丘陵地が連なり、緑あふれる山林地帯となっており、人と自然が調和した環境の中で、世代を超えて元気で安心して暮らせるまち”みたけ”をめざし、住民と行政が一丸となって頑張っています。
<自然と歴史を体感>
春にはサクラやツツジ、夏にはササユリやショウブ、秋には紅葉を堪能していただきながら、町内に多く残る古墳や中世の城跡めぐり、仏教芸術の宝庫といわれる古刹天台宗願興寺(本堂及び24軀の仏像群が重要文化財)をはじめとした寺院めぐり、今なお旧姿をとどめる江戸時代の主要街道中山道とその宿場町での往来体験、さらには奇岩怪石累々たる鬼岩(国名勝・天然記念物)探索など…見どころ体感どころがいっぱい…。
散策の後は鬼岩温泉で疲れた体を癒し、明日への活力をみなぎらせていただければ幸いです。

住所 | 〒505-0192 岐阜県可児郡御嵩町御嵩1239番地1 |
---|---|
URL | https://www.town.mitake.lg.jp/ |
電話番号 | 0574-67-2111 |
受付時間 | 御嵩町ふるさと納税サポート室 平日:10時~17時まで※土日祝日、年末年始は閉庁しています。 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 16件1,812,000円 |
2009年 | 11件704,000円 |
2010年 | 12件1,695,000円 |
2011年 | 7件510,000円 |
2012年 | 24件1,203,720円 |
2013年 | 17件1,402,610円 |
2014年 | 21件1,625,000円 |
2015年 | 81件3,328,000円 |
2016年 | 448件17,599,118円 |
2017年 | 428件14,639,925円 |
2018年 | 458件16,129,500円 |
2019年 | 424件17,230,000円 |
2020年 | 1,403件98,136,830円 |
2021年 | 2,762件111,054,916円 |
2022年 | 1,521件48,633,500円 |
2023年 | 1,425件64,608,500円 |
2024年 | 1,219件58,855,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
17,523人
2025年1月1日時点
-
人口増減数
-159人
2024年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
33.7%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
-
子どもの割合
10.9%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合16.7%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント