蒲入水産株式会社

主な取り扱い:乾物 漬魚(味噌・粕等) 塩・だし 

お礼の品

6

もう控除上限額を超えそう...
直接お礼の品が買いたい...!

めいぶつチョイスなら、
直接購入できます。

「蒲入水産株式会社」のお礼の品はめいぶつチョイスの
以下のショップで直接購入できます。

    お礼の品の新着感想

    出汁はちゃんと取るととても美味しい

    まきさん

    2025年3月20日 09:48

    • おいしい
    • リピートしたい

    以前は出汁をとる時に丁寧にはらわたや頭ももいでいたのですが、ここ最近はずどーんと鍋に放り込んで一晩水に浸しておくようになりました。
    こちらから送って貰った煮干しは3パックの大容量。気兼ねなく贅沢な量を使えるのが嬉しい。
    色々な物価高ではありますが、ずどーんと出汁を取っていきたい。
    そういえば我が家の昆布も鰹節も寄付金の返礼品なのでありまして、なんだか借り物競争のような生活だなあと思ったり思わなかったり。
    本当に地域の産業に通じていて、寄付控除があり、寄付収入がその地域に有意義に使われるならば良いことですよね。

    もっと見る

    これは良い

    ゲストさん

    2024年11月16日 12:56

    • おいしい
    • オススメ
    • 大満足
    • リピートしたい

    地元のスーパーで買った煮干しでは全く出汁が取れず、美味しい出汁が取りたくて試しに寄付してみました。
    味見してびっくり‼️取れすぎなくらい濃厚な出汁!よく見てみれば魚も肉厚で出汁を取ったあとも使えそう。
    また申し込みますが普通に買っても良いと思いました。

    もっと見る

    京丹後、蒲入の混ぜり煮干しは最高。

    ゲストさん

    2024年8月19日 15:28

    • おいしい
    • 応援したい
    • オススメ
    • 行きたい
    • 大満足
    • リピートしたい

    若狭湾の定置網で採れた鯵・鰯・鯖などの小魚を手早く加工して作られた「混ぜり煮干し」は最高に美味しいです。
    新鮮な小魚に海の香りと程よい自然の塩分、出汁にするのは勿体ないので、我が家ではそのままナッツ類と一緒に食べています。

    もっと見る

    良い味

    kiokoさん

    2024年8月18日 21:01

    • おいしい
    • 応援したい

    昆布、いりこ、かつお節で出汁を取って毎朝味噌汁を頂いています。
    デパートの物産展で買った四国のいりこが無くなりそうになったので、こちらを頼みました。試しに両方食べ比べましたが、こちらの方が味が濃いです。たっぷりあるので惜しみなく使おうと思います。

    もっと見る

    京都府-

    【もうひとつの京都】
    南北に長い京都府には、日本を代表する古都であり、国内外の旅行客に高い人気を誇る京都市に加え、もうひとつの京都工リア(海の京都、森の京都 、お茶の京都、竹の里・乙訓)があるのをご存じでしょうか?
    これらのエリアには、京都府の多様な気候と風土のおかげで、長年培ってきた文化や食、観光、産業など、個性豊かな地域の魅力がたくさんあります。京都府では、もうひとつの京都エリアの市町村と連携の下、ふるさと納税を通じて、寄附者の皆様に地域の魅力をお伝えできればと考えております。
    また、寄附者の皆様からいただいた寄附金につきましては、京都府ふるさと応援寄附基金に積立て、次年度以降に、その一部を府内市町村への支援に活用するとともに、京都府総合計画で掲げる各種施策を推進するために活用させていただきます。

    www.pref.kyoto.jp/somucho/news/hurusato-tax.html
    京都府ふるさと納税担当窓口
    電話番号 050-1730-1190
    受付時間 平日 9時00分~17時00分
    ※土日祝祭日は休みとなります


    【文化の京都】
    京都府には、国宝・重要文化財をはじめとした優れた文化財が数多く残されています。
    これらは、日本の歴史・文化を理解するため欠かすことのできない財産であり、未来へと大切に守り伝えていかなければならないものです。
    文化財指定を受けた文化財には補助制度がありますが、京都にはまだまだ貴重な文化財が数多く残されており、本来であれば国の指定・登録文化財となるべき文化財が、指定等を待つ間にも劣化し、災害等の危機に晒されています。
    そこで京都府では、いわゆる「ふるさと納税」を活用し、文化財にその使途を限定する「文化財を守り伝える京都府基金」を設置、いただいたご寄附を全て文化財保護のために使用しています。
    このような取組みができるのも、京都の文化を愛する方々のご理解ご協力があるからこそです。
    これまでご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げるとともに、京都の文化財保護のため、なお一層のご理解ご協力をお願いいたします。

    www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/
    京都府文化生活部文化政策室
    電話番号 075-414-4521
    受付時間 平日 8時30分~17時15分