株式会社ワタセ

主な取り扱い:タオル・寝具 その他雑貨・日用品 靴・スリッパ・下駄 

お礼の品

76

お礼の品をもっと見る

もう控除上限額を超えそう...
直接お礼の品が買いたい...!

めいぶつチョイスなら、
直接購入できます。

「株式会社ワタセ」のお礼の品はめいぶつチョイスの
以下のショップで直接購入できます。

    お礼の品の新着感想

    暖かくて軽い羽毛布団です

    Yocさん

    2023年12月24日 14:20

    • 応援したい
    • オススメ
    • 大満足

    実は色違いで青色を持っています。子どものために追加で頼みました。
    先ず、軽いです。とても軽いです。
    そして、暖かいです。
    (住まいは東京ですが)冬はこれ一枚で十分な暖かさです。
    ※個人差がありますが。

    羽毛の品質が良いと、こんなにも暖かく、気持ち良く眠れるのだな、と感心しました。

    自治体からの返信

    この度は数ある自治体の中から近江八幡市にご寄附を賜り、誠にありがとうございます。当市の謝礼品にご満足いただきまして、大変うれしく思います。ぜひ、ご家族の皆様でご愛用いただき、寄附者様の快適な眠りをサポートできると幸いです。

    ご寄附者様に喜んでいただくことが、何よりもの励みになります。引き続き近江八幡市一丸となって、より喜んでいただけるお礼の品づくりに努めて参りますので、変わらぬご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

    2023/12/28

    もっと見る

    抜群の寝心地

    ゲストさん

    2023年1月15日 14:44

    • 大満足

    ふかふかでとても寝心地が良いです。
    職人さんの手作り、ということで、大切に使わせて頂きます!!
    ありがとうございました。

    もっと見る

    スベスベふわふわで温々です。

    ゲストさん

    2021年1月24日 09:46

    • オススメ
    • 大満足

    寒がりなので、冬は発熱繊維を使った毛布を使っていましたが、静電気や寝返りときの音が気になっていました。掛け布団をグレードアップすれば解決するのではないかと思い、ふるさと納税の返礼品の中から色々比較してこちらを選択しました。
    羽毛布団も選択肢に入っていましたが、湿気をうまく取り込んだり逃したりしてくれるのはやはり綿100%!
     こちらは外側の生地はスベスベで、綿はふんわりしています。見た目より軽いと思いましたが、寝ているときには程よい重さで安心感があります。寝返りも無理なくできます。ちなみにリネンのカバーをかけていますが、静電気も気になりませんでした。
    なにより、寒さを感じずにぬくぬくと寝られました。寝るのが楽しみになりそうです。

    欲を言えば、外側の生地と同じ素材のカバーがあれば嬉しいです。

    もっと見る

    毛布要らず、です

    Yocさん

    2020年3月21日 12:04

    • 大満足

    今まで使っていた羽毛布団から切り替えました。
    暖冬ということもありますが、今年はこの布団だけで毛布は要らないくらいでした。
    ※ちなみに、西川のAirと組み合わせて使ってます。

    もっと見る

    滋賀県近江八幡市

     日本三大和牛「近江牛」の本場 「近江八幡市」
      近江牛生産(肥育)頭数 日本一!
     近江八幡市は、滋賀県のほぼ中央に位置し、日本唯一の淡水湖に浮かぶ有人島(沖島)を有しています。
    特に近江八幡市は大中の湖干拓地(約1,000ヘクタールおよそ東京ドーム212個分)等の干拓地が大小合わせて4地区もあり、関西の米どころともいわれています。
    その肥沃な土壌と自然に恵まれた琵琶湖の水を活かし、古来より農畜産業が盛んな地域です。そんな抜群な環境の中で近江牛は生産されています。特に近江八幡市は近江牛の肥育数が滋賀県内で1番多く事実上の日本一となります。(滋賀県畜産課調べ・R4.2)
    ラムサール条約の登録湿地である西の湖は、琵琶湖で一番大きい内湖であり、ヨシの群生地である水郷地帯は琵琶湖八景の一つに数えられ、国の第1号重要文化的景観にも選定されています。古くから農業を中心に栄えてきましたが、中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれ、日本最大の山城「観音寺城跡」、天下の名城「安土城跡」など国の史跡が点在しています。また、織田信長の改革精神により開かれた楽市楽座は、豊臣秀次の自由商業都市の思想に引き継がれ、さらに近江商人の基礎を築きました。このような歴史的背景から各時代を代表する歴史的遺産が点在し、風情が香る景観は今日も各所で受け継がれています。