(株)ブロイハウス大沼

主な取り扱い:ビール 

お礼の品

12

もう控除上限額を超えそう...
直接お礼の品が買いたい...!

めいぶつチョイスなら、
直接購入できます。

「(株)ブロイハウス大沼」のお礼の品はめいぶつチョイスの
以下のショップで直接購入できます。

    お礼の品の新着感想

    とても美味しかったようです。

    rotyさん

    2025年3月7日 15:34

    • おいしい

    プレゼントとして義実家に送付。今まで飲んだことがない種類のビールでとても美味しかったとのこと。リピートしても良いと思ってます。

    自治体からの返信

    この度は北海道七飯町に貴重なご寄附を頂きまして誠にありがとうございます。
    お喜びいただける返礼品をお届けでき、大変うれしく思います。
    是非またお選びいただけましたら幸いでございます。
    今後もご期待に添えるよう尽力して参りますので、七飯町ふるさと納税をどうぞよろしくお願い致します。

    2025/7/4

    もっと見る

    たいへん飲みやすい地ビールです

    ゲストさん

    2023年9月30日 10:01

    • おいしい

    クラフトビールが好きで色々な自治体のふるさと納税で返礼品に指定しています。
    アルト、スタウト、ペールエールなどのセットで、すべておいしくいただきました。

    もっと見る

    コクと香りが強いのにキツさがなく飲みやすいです。

    カイさん

    2023年7月31日 09:49

    • おいしい
    • オススメ
    • 行きたい

    他の地ビールに比べ、自分好みのちょうど良い味でたまりません。
    いつか現地でできたてを飲んでみたいです。

    もっと見る

    近くでは手に入らないビール

    マーボー15さん

    2023年5月19日 16:02

    • オススメ

    元々、クラフトビールが好きで頼みました。近隣には売っていない銘柄でしたので、珍しく思い注文しました。

    もっと見る

    味わいがある

    いっちーさん

    2023年5月6日 10:43

    • おいしい

    たまにはクラフトビールが飲みたくなり頼みました。どれも濃いめのしっかりした味わいで美味しかったです。

    もっと見る

    北海道七飯町

    1.位置・地勢

     七飯町は北海道渡島半島の南部に位置し、北海道の表玄関函館市から約16kmの距離にあり、東経140度41分39秒、北緯41度53分43秒の役場所在地を中心に、216.75k㎡(平成26年10月1日基準国土地理院測定公表値)の面積を有する町です。

     北方は宿野辺川を境に森町に、北東は雨鱒川を境に鹿部町に、南東は横津岳の山頂より蒜沢川を境に函館市に、平野部の西側は北斗市にそれぞれ接しています。

     また、七飯町は大沼トンネルを境に北部と南部に別れ、北部の大沼地区には、活火山である秀峰駒ヶ岳(標高1,131m)と大沼・小沼・蓴菜沼を擁する大沼国定公園があり、公園入口は市街地が形成されており、それに接続する平坦地は水田、山麓一帯には酪農・畑作地帯が広がっています。

     南部は、ほぼ中央を国道5号が縦断しており、国道沿線は市街地として開発が進んでいますが、西側の平野部は水田、東側の丘陵地帯は畑作・果樹地帯として開発されています。

     世界地図で七飯町を見ると、当町は 北緯42度線上にあり、同一線上にはシカゴ(アメリカ)、バルセロナ(スペイン)、ローマ(イタリア)、敦煌(中国)などの都市が多数あります。


    2.気候

    七飯町は北海道の南西部に位置し、降水量は少なく、道内では最も温暖な気候に恵まれ、四季の区別がはっきり感じられる良好な自然環境を有しております。


    3.人口

    七飯町の人口は、昭和34年に精進川鉱山の閉山に伴い、昭和35年国調で一時減少しましたが、恵まれた住環境を背景に函館市、上磯町、大野町、七飯町の一市三町で形成する函館圏の一翼を担い、斬次増加を続けております。

    特に、昭和45年に都市計画法が施行され、当町においても宅地開発が進み、昭和50年以降は函館市のベットタウンとして急激に増加し、昭和55年国勢調査で初めて2万人台を達成しました。

    平成7年国勢調査では、全道町村で5番目の人口を有する町となり、増加率では渡島管内でトップの12.8%の伸びを示し、札幌圏の石狩町(現石狩市)、広島町(現北広島市)などに次いで全道で3番目となっております。

    令和7年1月末現在の住民基本台帳による人口は 27,132人(男12,554人、女14,578人)、世帯数は 14,049世帯です。