ふるさと納税で癒しのパワースポットへ!【高千穂町めぐり】

名勝指定の景勝地や、伝統芸能・神楽を体感できる歴史深い社など、 神話に縁のあるパワースポットが点在する宮崎県高千穂町。 見どころ満載の「神話の里」を満喫できる、1泊2日のモデルコースをご紹介します。

高千穂町の魅力溢れるパワースポットを1泊2日で巡る旅。

高千穂の神社巡りで運気アップ!

天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸にお隠れになった際、天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟。
以前は社のみがあり信仰の対象となっていましたが、いつのまにか祈願を行う人たちの手によって石が積まれていくようになりました。現在では無数に積まれた石が天安河原の神秘的かつ幻想的な雰囲気を一層引き立てています。

古事記・日本書紀には天照大神(アマテラスオオミカミ)は弟の素戔嗚命(スサノオノミコト)の乱暴に怒り、天岩戸に籠もられた事が記してあり、その天岩戸を祀る神社と伝えられています。
御神体である「天岩戸」は西本宮から拝観することができます。(定時案内あり)

瓊々杵尊(ににぎのみこと)が天照大神の命を受けてこの国に降臨される途中で天孫一行の道案内をされた猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が結婚して住まわれた地と伝えられ、切り出したばかりの荒木を利用して急いで宮居を造ったため、“荒立宮”と名付けられたといわれています。このような言い伝えから縁結びに、ご利益があるとされています。
境内には7回打つと7つの願いが叶うという「七福徳寿板木」や「干支板木」「未来板木」など様々な板木があります。

蕎麦好きにはぜひ一度食べてもらいたい逸品

おたに家では、昔から高千穂郷で栽培されてきた蕎麦を、清らかな水と澄んだ空気に恵まれた土地で育てています。
噛むほどに豊かな風味が広がる、蕎麦好きにはたまらない逸品です。自家栽培・自家製粉ならではの香り高い蕎麦を、ぜひ一度ご賞味ください。

国の名勝・天然記念物に指定されている峡谷

森林浴をしながら高千穂の自然を味わえます。高千穂峡から眺めることができる三段橋は下から神橋、高千穂大橋、神都高千穂大橋で、峡谷に3本もの橋が架かってる風景は全国的にも珍しいです。
峡谷内には日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルとなっています。

高千穂郷八十八社の総社⛩️縁結び・夫婦円満の御利益

御祭神は上古高千穂皇神(日向三代の神々)と申し上げ、別名十社大明神として親しまれています。境内に源頼朝の代参畠山重忠手植えの秩父杉(樹齢800年)や縁結びで有名な「夫婦杉」がそびえたち、神楽殿では毎日、観光神楽が舞われています。

二本の杉の木がより合わさった夫婦杉は、高千穂神社の境内の地中に共通の根を張り、夫婦が手を取り合うように幹がつながっています。この夫婦杉の周りを愛する者と手を繋いで三周回ると、家庭円満、家内安全、無病息災、子宝祈願などのご利益があるとされています。ただし、回っている間に木の根につまづくとご利益が無くなってしまうのでご注意ください!

毎晩開催の「高千穂神楽」で伝統文化を体感

神呂木の庄 旅館神仙

神話の里に佇む、離れ個室の隠れ宿。
洗練された和の空間と心尽くしのおもてなしで、身も心も癒されるくつろぎの時間を堪能できます。

高千穂 離れの宿 神隠れ

高千穂の自然に包まれた、趣の異なる全4棟8室の離れ宿です。 すべての部屋に内風呂・露天風呂、バレルサウナを完備。ゆったりとしたプライベートな空間でお客様の旅が忘れられない思い出となるよう、心を込めておもてなしいたします。